問題一覧
1
選挙の大切さ
選挙によって選ばれた代表者が議会を作って政治を行う
2
一票の格差とは
選挙区によって議会1人あたりの有権者が異なり一票の価値に差が生じた
3
衆議院選挙の仕組み
政党の名前を書いて投票し得票に応じて各政党に議席
4
国民が政治に参加する
参政権
5
内閣総理大臣の任命と指名
てんのう、国会
6
地方自治は
民主主義の学校
7
行政が適正に行われているかを監視
オンブズマン制度
8
価格が下がる、上がる
需要量、供給量
9
公正取引委員会があたっている企業の自由な競争を促すこと
独占禁止法
10
借り手が貸し手に支払う金
利子
11
通貨の量や流れを調整
金融政策
12
所得が多くなるほど税率が高くなる設定
累進課税
13
国や地方の収入
歳入
14
税金の不足を補う
公債
15
政府の特別な債券
財政投融資
16
違う通貨を交換する場合の交換比率
為替相場
17
生活費で支給する
公的扶助
18
立場の弱い雑魚を保障
社会福祉
19
生活環境の整備
公衆衛生
20
予算の議決の権利
衆議院
21
最高裁判所呼び方
憲法の番人
22
地方が自主的に政治する
地方分権
23
利潤を目的とする
資本主義経済
24
景気を安定させる
公開市場操作
25
企業の社会的責任
CSR
26
税金まとめて
国税
27
住民税は
地方税
28
かねのほゆうりょうに関係なく通貨の発行量を決定できる
管理通貨制度
29
一般の銀行に資金を貸出す時の利子率
公定歩合
30
通貨の流れを調整
金融政策
31
国連加盟数
193
32
安保理の常任理事国
アメリカ、イギリス、中国、ロシア、フランス
33
平和維持軍
PKFC
34
竹島
韓国
35
尖閣諸島
中国台湾
36
日本の国旗の名前
日章旗
37
四日市
三重県
38
イタイイタイ
富山
39
水俣
熊本鹿児島
40
公害対策基本法
1967
41
1993
環境基本法
42
ごみをへらす、再利用、資源
リデュース、リユース、リサイクル