暗記メーカー
ログイン
一般検査学
  • 齋藤みずき

  • 問題数 60 • 2/7/2025

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    21

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    腎前性急性腎不全の原因になるのはどれか。

    前立腺肥大

  • 2

    尿試験紙項目であるものはどれか。全て選べ。

    尿糖, クレアチン, ビリルビン, pH, 比重, 亜硝酸塩, ケトン体, 白血球反応, 蛋白, アルブミン, 潜血反応, ウロビリノゲン

  • 3

    腎糸球体障害の指標となる検査項目はどれか。2つ選べ

    クレアチニンクリアランス, 尿中微量アルブミン

  • 4

    OTC検査として実施されるのはどれか。2つ選べ

    尿糖, 妊娠反応

  • 5

    尿試験紙のpHに用いる成分はどれか。2つ選べ。

    メチルレッド, ブロムチモールブルー

  • 6

    尿ケトン体

    アセトン, アセト酢酸

  • 7

    血液中で蛋白質と結合して存在しているのはどれか。

    間接型ビリルビン

  • 8

    関節液中にピロリン酸カルシウムが認められるのはどれか。

    偽痛風

  • 9

    糖尿病のため来院した患者の検査結果で糖尿病がたを示すのはどれか。2つ選べ。

    HbA1c, 75g経口グルコース負荷試験2時間血糖値210mg/dL

  • 10

    採取後室温で長時間放置された尿で測定値が上昇するのはどれか。

    pH

  • 11

    尿路系の出血部位を推定できる尿検査はどれか。

    赤血球形態の観察

  • 12

    黒色便の特徴と疾患の組み合わせを答えろ

    上部消化管出血

  • 13

    試験紙法で尿潜血が陽性、尿沈渣で赤血球が陰性となるのはどれか。2つ選べ。

    横紋筋融解症, 発作性夜間ヘモグロビン

  • 14

    灰白色の疾患と特徴の組み合わせで正しいのを答えろ

    閉塞性黄疸

  • 15

    白色下痢便の特徴と疾患の組み合わせを答えろ

    ロタウイルス

  • 16

    米のとぎ汁様便の特徴と疾患の組み合わせを答えろ

    コレラ

  • 17

    イチゴゼリー状血便の特徴と疾患の組み合わせで正しいのを答えろ

    赤痢アメーバ

  • 18

    膿粘血便の特徴と疾患の正しい組み合わせを答えろ

    赤痢

  • 19

    粘血便の特徴と疾患について正しい組み合わせを答えろ

    カンピロバクター腸炎

  • 20

    緑色便の特徴と疾患について正しい組み合わせを答えろ

    急性腸炎

  • 21

    脂肪便の特徴と疾患について正しい組み合わせを答えろ

    慢性膵炎

  • 22

    タール便の特徴と疾患について正しい組み合わせを答えろ

  • 23

    試験紙法で尿蛋白が陽性のとき原因として誤っているのはどれか。

    強酸性尿

  • 24

    免疫学的便潜血検査で正しいのはどれか。

    大腸早期癌のスクリーニングとして90%の感度がある

  • 25

    尿細管でほとんど再吸収されないものはどれか。

    クレアチニン

  • 26

    尿蛋白定量法でメタクロマジーを原理とするのはどれか。2つ選べ。

    クマシー・ブリリアントブルー法, ピロガロールレッド・モリブデン法

  • 27

    尿中成分と疾患の組み合わせで正しいのはどれか。2つ選べ。

    インジカンー腸閉塞, バニリルマンデル酸ー褐色細胞腫

  • 28

    糞便に用いる検査法はどれか。2つ選べ。

    SudanⅢ染色法, 抗ヒトヘモグロビンイムノクロマト法

  • 29

    検体の採取と取扱いで正しいのはどれか。

    腰椎穿刺で最初に得られた髄液は細胞学的検査に使用しない

  • 30

    肝臓のβ酸化が亢進すると尿中で増加するのはどれか。

    ケトン体

  • 31

    尿がアルカリ性を示す原因はどれか。2つ選べ。

    嘔吐, 尿路感染症

  • 32

    糖尿病性腎症の早期発見に有用な尿検査項目はどれか。

    微量アルブミン

  • 33

    非抱合型ビリルビンが優位に上昇するのはどれか。

    新生児黄疸

  • 34

    健常者の脳脊髄液中の値が新生児で成人より高いのはどれか。2つ選べ。

    LD, 蛋白

  • 35

    腹水検査で滲出液を示唆する所見はどれか。

    LD 140U/L

  • 36

    尿糖試験紙に含まれる酵素はどれか。2つ選べ。

    ペルオキシダーゼ, グルコースオキシダーゼ

  • 37

    結核性髄膜炎で高値になるのはどれか。

    アデノシンデアミナーゼ〈ADA〉

  • 38

    中間尿に比べ初尿で陽性になりやすいのはどれか。

    白血病

  • 39

    髄液検査を行う前に測定すべき血液検査項目はどれか。

    血糖

  • 40

    成人の腰椎穿刺による脳脊髄液検査所見で正常なのはどれか。2つ選べ。

    細胞数3/μL, 蛋白質 30mg/dL

  • 41

    尿試験紙法の検体でビタミンC服用者の検体で偽陰性となるのはどれか。

    ビリルビン

  • 42

    腎臓で産生されるのはどれか。2つ選べ。

    エリスロポエチン, レニン

  • 43

    生理的蛋白尿はどれか。2つ選べ。

    起立性蛋白尿, ストレス性蛋白尿

  • 44

    尿中の有機成分のうち1日排泄量の最も多いものはどれか。

    尿素

  • 45

    精子採取法について正しいのはどれか。2つ選べ。

    禁欲期間(2日以上7日以内)を設ける, マスターベーションによる採取が原則である

  • 46

    尿検体を室温で6時間放置した場合の変化で誤っているのはどれか。

    pHは酸化性する

  • 47

    尿中成分と疾患・病態の組み合わせで正しいのはどれか。2つ選べ。

    ケトン体 飢餓状態, Bence Jones蛋白 多発性骨髄腫

  • 48

    髄液検査で細胞数4/μL、蛋白質995mg/dL、グルコース52mg/dLであった。考えられる疾患はどれか。

    クモ膜下出血

  • 49

    糖尿病の診断基準で用いられるのはどれか。2つ選べ。

    血糖, HbA1c

  • 50

    尿試験紙法による尿路細菌感染症において陽性を示すのはどれか。2つ選べ。

    亜硝酸塩, 白血球

  • 51

    脳脊髄液検査で細菌性髄膜炎において低下するのはどれか。

    ブドウ糖

  • 52

    免疫学的便潜血検査で正しいのはどれか。2つ選べ。

    化学的方法より検出感度は高い, 検査前に肉食の摂取制限が不要である

  • 53

    正常尿の色は

    淡黄

  • 54

    濃縮尿の色調について答えろ

    黄褐色

  • 55

    ビリルビン尿の色調について答えろ

    濃黄色

  • 56

    新鮮な血尿の色調は?

    赤色

  • 57

    リボフラビン尿の色調について答えろ

    蛍光黄色

  • 58

    放置したアルカプトン尿の色調について

    黒色

  • 59

    ヘモグロビン尿の色調について答えろ

    暗赤

  • 60

    ミオグロビン尿の色調について答えろ

    暗褐色