暗記メーカー
ログイン
公衆衛生学
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 46 • 1/22/2025

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    18

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    医療従事者が承認し推進すべき患者の権利

    リスボン宣言

  • 2

    次の健康指標の中で割合はどれか。

    有病率, 受療率

  • 3

    次の健康指標で率はどれか

    罹患率, 粗死亡率

  • 4

    標本調査はどれか

    患者調査, 国民健康・栄養調査

  • 5

    5年に一回実施される統計調査はどれか

    国勢調査

  • 6

    3年に1回実施される統計調査はどれか

    国民生活基礎調査, 患者調査

  • 7

    生態学的研究で誤っているものは

    因果関係

  • 8

    コホート研究の長所として正しい組み合わせはどれか

    時間的前後関係わかる, 罹患率と寄与危険がもとめられる

  • 9

    因果関係のクライテリアに当てはまらないもの

    偶然性

  • 10

    エボラ出血熱の類型

    一類感染症

  • 11

    第2類感染症は何か

    鳥インフルエンザ

  • 12

    インフルエンザの出席停止期間について正しいのはどれか

    発症後5日を経過し、かつ解熱後2日を経過するまで

  • 13

    2013年4月から不活化ワクチンが導入されたのはどれか

    ポリオ

  • 14

    2014年10月1日から定期接種化された予防接種はどれか

    水痘

  • 15

    日本人の死因別死亡順位

    悪性新生物、心疾患、老衰

  • 16

    我が国の循環器系疾患の死亡率について正しいのはどれか

    国際的に低い

  • 17

    本態性高血圧の要因について誤っているのはどれか

    激しい運動

  • 18

    糖尿病の症状の中で誤っているのはどれか

    食欲不振

  • 19

    糖尿病の3大合併症に含まれないものはどれか

    易感染症

  • 20

    女性の悪性新生物の年齢調整死亡率で最も高いものはどれか

    大腸がん

  • 21

    発がんの原因

    肥満, 飲酒

  • 22

    食物連鎖の最初はなにか

    生産者

  • 23

    リスク対策の最終段階は何か

    リスク管理

  • 24

    2015年に採択された新たな温暖化対策の世界的枠組みはどれか

    パリ協定

  • 25

    地域保健活動に含まれないのはどれか

    産業保健

  • 26

    地域保健活動について市町村の役割はなにか

    身近な保健サービスの提供

  • 27

    届け出を出さなければならないのはどれか

    妊娠, 低出生体重児2500g未満

  • 28

    21世紀の日本の母子の健康水準向上のために推進する国民健康運動は何か

    健やか健康21

  • 29

    小学校の検診で多いのは

    齲歯

  • 30

    学校給食に関連する法律 2つ

    学校給食法, 食育基本法

  • 31

    熱中症のⅡ度(中等症)はどれか

    熱疲労

  • 32

    確率的影響で障害が起こるものはどれか。2つ選ぶ

    染色体異常, 発がん

  • 33

    労働衛生管理に含まれないもの

    疾病管理

  • 34

    介護保険について正しいもの

    第2被用者が40才以上65才未満

  • 35

    虚血性心疾患のパーソナリティ

    タイプA行動パターン

  • 36

    精神障害による外来患者で最も多い疾病はどれか。

    気分障害

  • 37

    精神病床患者の平均入院日数はどれか

    約270日

  • 38

    次のうち人種では無いのは

    ユダヤ人

  • 39

    開発途上国の中心となる健康問題はどれか

    感染症, 母子保健

  • 40

    医療圏について異なるもの

    2次医療圏は都道府県が単位となっている

  • 41

    酸素欠乏症予防の為に測定が義務付けられているものはどれか?2つ選択

    酸素, 硫化水素

  • 42

    無有害作用量に用いられる試験は次のうちどれか

    慢性毒性試験

  • 43

    感染症の病態、疫学を決定する微生物側の要因の関連を2つ選べ

    病原性, 感染性

  • 44

    次の感染症の中で直接感染はどれか。(2つ選びます)

    性行為, 垂直感染

  • 45

    次の水準基準のうち、し尿による汚染の指標でないもの

    水銀およびその化合物

  • 46

    水質汚濁の指標で、値が小さいと問題になるのはどれか

    溶存窒素(DO)