問題一覧
1
石川県の県庁所在地と旧国名
金沢市, 加賀, 能登
2
狼煙地区にある能登半島北東端の岬。日の出と日の入りが同じ場所で見られる。
禄剛崎, 珠洲市
3
世界農業遺産「能登の里山里海」を代表する棚田。能登半島北部の日本海に面して、小さな棚田が連なる。 近くには景勝地曽々木海岸がある。
白米千枚田, 輪島市
4
険しい断崖が続く景勝地。波の侵食によりできた洞門の巌門や、松本清張の小説「ゼロの焦点」の舞台となったヤセの断崖のほか、関野鼻、鷹の巣岩などの見所がある。
能登金剛, 志賀町
5
浅野川上流にある、加賀藩主の湯治場であった温泉。竹久夢二の美術館「金沢◯◯夢二館」がある。
湯涌温泉, 金沢市
6
能登半島を代表する温泉。七尾湾に面し、湾内に浮かぶ能登島と橋でつながっている。 湯に豊富な塩分を含むことから海の温泉とも呼ばれる。
和倉温泉, 七尾市
7
「関西の奥座敷」と称された、粟津、片山津、山代、山中の4温泉の総称。
加賀温泉郷
8
奈良時代に開湯したと言われ、温泉郷の中では最古。
粟津温泉, 小松市
9
柴山潟西岸にある、温泉郷では最も新しい温泉。
片山津温泉, 加賀市
10
行基が白山へ修行に行く際に見つけたと言われる温泉。
山代温泉, 加賀市
11
温泉街にはシンボルのこおろぎ橋がある。 行基が発見したとされ、民謡◯◯節や工芸品◯◯漆器で知られている。
山中温泉, 加賀市
12
6つの優れた景観(六勝)を兼ね備えていることからこの名がついた。樹木を雪から守るための雪吊りが冬の風物詩。 日本三名園の一つとされ、金沢城公園(前田氏の居城であった金沢城の跡)に隣接している。 近くには前田利家公を祭った尾山神社がある。
兼六園, 金沢市
13
現代アートを中心とした美術館で、通称「レアンドロのプール」と呼ばれるプール型の作品が人気。
金沢21世紀美術館, 金沢市
14
奈良時代に泰澄が開いた真言宗の寺。境内には松尾芭蕉が詠んだ句碑がある。
那谷寺, 小松市
15
歌舞伎「勧進帳」の舞台で知られる関所。
安宅関跡, 小松市
16
能登半島にある、北陸屈指の大社。長い歴史があり、「万葉集」にもその名が見られる。
気多大社, 羽咋市
17
大地主神社の例祭。歌舞伎の名場面が飾られた、でか山と呼ばれる巨大な曳山が曳き回される。
青柏祭, 5月, 七尾市
18
金沢駅前から金沢城公園までの豪華絢爛な百万石行列が祭りのメイン。 行列の主役利家公と正室のお松の方には俳優が起用されている。
金沢百万石まつり, 6月, 金沢市
19
小麦粉をまぶした鴨肉と野菜と煮た、とろみのある煮物。
治部煮
20
落ち着いた色調の素地に、九谷五彩の色絵具を用いて絵付けが施された色絵陶磁器。
九谷焼
21
木地に施される装飾は、沈金や蒔絵で行われる華やかな漆器。
輪島塗, 輪島市
22
京友禅の基礎を作った宮崎友禅斎の指導の下、確立された模様染めの一つ。 前田家の武家文化が反映された落ち着いた絵画調の柄が特徴。
加賀友禅
23
加賀百万石の城下町として発展した県庁所在地。
金沢市
24
能登空港があり、朝市で知られる都市。景勝地曽々木海岸がある。
輪島市
25
七尾湾に面した都市。
七尾市
26
日本海に面した金沢平野の都市。
小松市
27
車で走ることができる砂浜
千里浜なぎさドライブウェイ