問題一覧
1
7世紀にバルカン半島北部にブルガリア帝国を建国し、その後スラヴ人と同化してギリシア正教に改宗した、トルコ系民族を何というか。
ブルガール人
2
西ローマ帝国を滅ぼした、ゲルマン人の傭兵隊長は誰か。
オドアケル
3
第2代カリフ・ウマルの時代にアラブ=ムスリム軍が651年に滅ぼした、東方イランの王朝をなんというか。
ササン朝
4
「イスラーム」とは、神への「絶対的服従」を意味するが、その唯一神をなんというか。
アッラー
5
黒海北岸からイタリア半島に移動して、テオドリック大王のもと、オドアケルを倒して建国したゲルマン人の一派を何というか。
東ゴート人
6
聖地イェルサレム奪回のため、十字軍を提唱したローマ教皇は誰か。
ウルバヌス2世
7
南スラヴ人のなかの最大勢力で、ギリシア正教に改宗して12世紀にビザンツ帝国から独立し、14世紀前半にはバルカン半島北部を支配する強国となった民族を何というか。
セルビア人
8
4世紀後半に西進し、ゲルマン人の大移動を引き起こしたアジア系民族を何というか。
フン人
9
北イタリアのトスカナ地方の内陸都市で、金融業や毛織物業で栄えた都市はどこか。
フィレンツェ
10
ビザンツ帝国を滅ぼした(1453年)のは、何という国か。
オスマン帝国
11
5世紀にブリテン島に移動・定住したゲルマン人の一派を何というか。
アングロ=サクソン人
12
アリーの暗殺後、661年にウマイヤ朝を開いたのは誰か。
ムアーウィヤ
13
ササン朝が事実上崩壊したのは、642年の何という戦いの敗戦によるか。
二ハーヴァンドの戦い
14
十字軍をおこすことを決議した宗教会議は、どこで開かれたか。
クレルモン
15
像崇拝禁止のため発達した、植物や文字を文様化した装飾を何という。
アラベスク
16
神聖ローマ皇帝のイタリア政策に対抗して結成された、ミラノを中心とする北イタリアの都市同盟を何というか。
ロンバルディア同盟
17
メディナを機にイスラーム教徒(ムスリム)の共同体が成立するが、この移住をなんというか。
ヒジュラ
18
シアー派に対し、代々のカリフの正統性を認める多数派をなんというか。
スンナ派
19
ユスティニアヌス大帝がトリボニアヌスらの学者に編纂させた、ローマ法の集大成を何というか。
ローマ法大全
20
イラン・インド・アラビア・ギリシアなどの説話を集成したアラビア語文学を何というか。
千夜一夜物語
21
ウマイヤ朝では、アラブ人は被征服地の住民に対して税制上優位に立っていたが、アッバース朝では民族間の平等がはかられ、ムスリムであればなんという税が免除されたか。
ジズヤ
22
アリストテレスの哲学研究をおこなう一方、医学者として「医学」を著したことでも知られる中央アジア出身の人物は誰か。
イブン=シーナー
23
預言者ムハンマドがアッラーからアラビア語で授かった啓示の記録である、イスラーム教の根本聖典を何というか。
コーラン
24
北ドイツ諸都市は共通の利害のために、何という都市同盟を結成したか。
ハンザ同盟
25
第4回十字軍は聖地に向かわずに、ビザンツ帝国の何という都市を攻略したか。
コンスタンティノープル
26
アッバース朝では、アラブ人であっても農地を持つ者には、例外なく何という税が課されたか。
ハラージュ
27
ポーランド人などの西スラヴ人は、おもにどのような宗教を受容したか。
ローマ=カトリック
28
自由競争を禁止し、さまざまな規制により史上を独占した手工業者の組合を何というか。
同職ギルド
29
キエフ公国は、13世紀にバトゥの率いるモンゴル人の侵入を受けて衰退した。その後、モンゴル人が南ロシアに建てた国を何というか。
キプチャク=ハン国
30
イェルサレム王国を奪った、エジプトのアイユーブ朝の建国者は誰か。
サラーフ=アッディーン
31
ヨーロッパの二大商業圏(地中海商業圏・北ヨーロッパ商業圏)の中間に位置し、定期市が開かれたフランスの地方名を答えよ。
シャンパーニュ地方
32
ムハンマドの死後、ムスリムはその指導者として選挙でカリフを選んだが、特に第4代までのカリフを何と呼ぶか。
正統カリフ
33
ビザンツ様式はギリシア正教会の教会建築であるが、その特徴的な壁画を何というか。
モザイク壁画
34
キエフ公国は、10世紀末に即位した何という主君のときに、ギリシア正教を国教としたか。
ウラディミル1世
35
アリーとその子孫のみが、イスラーム教徒の共同体の指導者と考える一派を何というか。
シーア派
36
第1回十字軍によって、聖地に建てられた十字軍国家のうち、代表的なものは何か。
イェルサレム王国
37
聖職叙任権をめぐって、グレゴリウス7世と争ったドイツ国王(のち神聖ローマ皇帝)は誰か。
ハインリヒ4世
38
金融業や商業で巨利をなし、市政を独占したフィレンツェの大富豪を何というか。
メディチ家
39
中央アジア西部のソグディアナ地方で、875年にアッバース朝から自立したイラン系王朝は何か。
サーマーン朝
40
ウマイヤ朝の都はどこか。
ダマスクス
41
ムハンマドの娘と結婚した第4代のカリフで、暗殺されたのは誰か。
アリー
42
イヴァン3世はローマ帝国の後継者を自任して、なんという称号を初めて用いたか。
ツァーリ
43
ノヴゴロド国の一族がドニエプル川を南下して、9世紀末に建てた国を何というか。
キエフ公国
44
皇帝に融資するほどの力をもった、アウクスブルクの大富豪を何というか。
フッガー家
45
イェルサレムを支配下におく一方、ビザンツ帝国からアナトリアを奪い、十字軍の原因をつくったトルコ系イスラーム王朝を何というか。
セルジューク朝
46
インド数字を導入してアラビア数学を確立し、代数学を発展させた学者は誰か。
フワーリズミー
47
ムハンマドはアッラーの言葉を預かり、伝える者であることを自覚したが、このような存在を何と呼ぶか。
預言者
48
946年にアッバース朝の都バグダードに入城した、イラン系の軍事政権を何というか。
ブワイフ朝
49
ムハンマドは、メッカの大商人の迫害を受け、北方の何という都市に移住したか。
メディナ
50
ウマイヤ朝の軍隊はフランク王国に侵入したが、732年なんという戦いで大敗したか。
トゥール・ポワティエ間の戦い
51
ゲルマン人のなかで最初に移動を開始し、ローマ略奪(410年)ののち、ガリア西南部とイベリア半島に移動・建国した一派を何というか。
西ゴート人
52
10世紀にベーメン(ボヘミア)王国を統一したが、11世紀には神聖ローマ帝国に編入された、西スラヴ系の民族を何というか。
チェック人
53
メッカにある、多神教の神殿をなんというか。
カーバ
54
ボスフォラス海峡に臨む、ビザンツ帝国の首都はどこか。
コンスタンティノープル
55
封建領主の支配から自治権を獲得(11〜12世紀以降)した中世都市を何というか。
自治都市
56
7世紀以降、ラテン語にかわってビザンツ帝国の公用語となった言語は何か。
ギリシア語
57
ミナレット(光塔)という塔が付属する、イスラーム教の礼拝堂を何という。
モスク
58
十字軍の遠征以降、遠隔地貿易が発達したが、とくにイタリアの港市が地中海商業圏において、香辛料・絹織物・宝石などの奢侈品を扱った貿易を何というか。
東方貿易
59
1480年にモンゴル人の支配からモスクワ大公国が独立したが、そのときの君主は誰か。
イヴァン3世
60
アッバース朝の第2代カリフのマンスールが造営して首都とした、ティグリス川西岸の円形の都市をなんというか。
バグダード
61
コンスタンティノープル攻略後、この地に十字軍が建てた国を何というか。
ラテン帝国
62
法学などのイスラーム諸学をおさめた学者・知識人のことを何というか。
ウラマー
63
ウラマーにより、コーランやハディースなどを典拠にまとられめた法律の体系を何というか。
イスラーム法
64
5世紀にアフリカ北岸に建国したが、6世紀にビザンツ帝国(東ローマ帝国)に滅ぼされたゲルマン人の一派を何というか。
ヴァンダル人
65
後ウマイヤ王朝の都は、どこにおかれたか。
コルドバ
66
フン人の最盛期の君主で、パンノニアを中心に大帝国を建設した人物は誰か。
アッティラ王
67
アッバース朝時代には中国から製紙法が伝来したが、そのきっかけは、唐とのあいだにおこなわれた何という戦い(751年)であったか。
タラス河畔の戦い
68
7世紀以降のビザンツ帝国において、異民族の侵入に対処するため、屯田兵制とともに施行された地方統治制度を何というか。
軍管区制
69
ムハンマドの言行(スンナ)と伝承の記録を何というか。
ハディース
70
568年北イタリアに建国したが、フランク王国のカール大帝に征服されたゲルマン人の一派を何というか。
ランゴバルド人
71
ローマ=カトリック教会と分離した、ビザンツ帝国のキリスト教会を何というか。
ギリシア正教会
72
ジェノヴァと抗争した北イタリアの港市で、第4回十字軍にも大きくかかわった都市はどこか。
ヴェネツィア
73
10世紀末にパンノニア平原にハンガリー王国を建国した、ウラル語系の民族は何か。
マジャール人
74
知恵の館に関して、イスラーム神学の形成に大きな影響を与えた、古代ギリシアの哲学者は誰か。
アリストテレス
75
メディナの移住の年代を答えよ。
622年
76
第1回十字軍は何年に出発したか。
1096年
77
この叙任権闘争の結果、破門された国王が教皇に赦免を求めるに至った。この事件を何というか。
カノッサの屈辱
78
クリュニー修道院の修道院運動の影響を受け、教会の粛正・教皇権の確立につとめた教皇は誰か。
グレゴリウス7世
79
9世紀にアッバース朝のカリフによってバグダードに設立された翻訳・研究機関を何というか。ここで、ギリシア語の文献がさかんにアラビア語に翻訳された。
知恵の館
80
9 10世紀にアッバース朝のカリフ権は弱体化したが、その一因として、トルコ系の奴隷 軍人の台頭があげられる。この奴隷軍人を何と言うか。
マムルーク
81
地中海帝国の復興をはかり、ローマ帝国の旧領土をほぼ回復した6世紀のビザンツ皇帝は誰か。
ユスティニアヌス帝
82
滅んだウマイヤ朝の一族はイベリア半島に逃れ、756年に何という朝を建てた。
後ウマイヤ朝
83
カノッサの屈辱の年代を答えよ。
1077年
84
910年にフランス中東部に設立され、協会刷新運動の中心となった修道院を何というか。
クリュニー修道院
85
アッバース朝の最盛期を現出したカリフ(くらいに786〜809)は誰か。
ハールーン=アッラシード
86
10世紀頃より毛織物生産で栄えた、ネーデルラント西南部の地方名を答えよ。
フランドル地方
87
海産物・木材・穀物などの生活必需品を扱う、北ヨーロッパ商業圏に従事した北ドイツの都市で、バルト海に臨み、都市同盟の盟主にもなったのはどこか。
リューベック
88
リューベックとならんで繁栄した北ドイツの代表的都市で、エルベ川に面した港湾都市を何というか。
ハンブルク
89
13世紀の何という教皇のときに、教皇権は絶頂に達したか。
インノケンティウス3世
90
ポーランドはリトアニアと同君連合を結んで(1386年)、16世紀に強盛を誇った。そのときの王朝名を何というか。
ヤゲウォ朝
91
909年北アフリカに建国してカリフを称し、969年エジプトを征服した王朝を何というか。
ファーティマ朝