暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
作業療法評価学
  • なお

  • 問題数 70 • 5/20/2024

    記憶度

    完璧

    10

    覚えた

    26

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    治療に関するインフォームドコンセントで正しいのはどれか。2つ選べ。

    患者の同意内容は文書で保存する。, 選択し得るすべての治療法について説明する。

  • 2

    作業療法の目標設定で誤っているのはどれか。

    定性的目標では治療効果の評価が容易である。

  • 3

    作業療法における効果判定について正しいのはどれか。

    プログラム再検討の判断材料とする。

  • 4

    臨床実習に参加する学生の行動で,患者の個人情報を保護する上で最も適切なのはどれか。

    患者情報を指導者と共有するときはスタッフルームで行う

  • 5

    病院内における個人情報の保護で正しいのはどれか。

    依頼された患者について,他の診療科の診療録を参照した.

  • 6

    症例報告における個人情報保護で適切なのはどれか。

    治療経過では発症後年数を表記する.

  • 7

    個人情報保護の観点から,事例報告における記載内容と記載方法の組合せで正し いのはどれか。

    年齢 ------------------- 50 歳代前半

  • 8

    個人情報の保護に関する法律(個人情報保護法)で個人情報として扱わないのはど れか。

    血液型

  • 9

    臨床実習中の守秘義務で正しいのはどれか。2つ選べ。

    学生用パソコンのウイルス対策ソフトを実習前に最新のものに更新した。, 症例報告用のレジュメを実習終了後にシュレッダーで処分した。

  • 10

    ⑪SOAP による医療記録について誤っているのはどれか。

    S( Subjective)では,治療の目的を記す.

  • 11

    75歳の男性。脳梗塞による左片麻痺。回復期リハビリテーション病棟での作業療法をSOAP(Subjective Objective Assessment Plan)の方法を用いて記録している。Subjectiveに対する記載はどれか。

    「今日は調子が良くないです」

  • 12

    SOAPに関する説明で正しいのはどれか。

    SとOを専門的知識によって分析した内容をAに記載する。

  • 13

    SOAPによる作業療法記録で正しいのはどれか。2つ選べ。

    問題指向型の診療記録である。, PにはAに対する具体的な対応を記載する。

  • 14

    血圧測定で正しいのはどれか。2つ選べ。

    精神的ストレスによって血圧は上昇する。, 使用するカフの幅によって血圧の測定値は異なる。

  • 15

    ③43歳の女性。高校の美術教師。2年前に白血病を発症した。現在緩和ケア病棟で疼痛緩和の治療を受けている。作業療法時に「死んだらどうなるのでしょうか」と問いかけられた。対応として最も適切なのはどれか。

    「あなたはどう思っていますか」

  • 16

    緩和ケア病棟で疼痛のある終末期癌患者に「痛みも強くなっているし,私はもう長くないのかなあ」と問いかけられた。共感的な対応で適切なのはどれか。

    「これだけ痛みがあるとそんな気持ちになりますね」

  • 17

    70歳の女性。上腕骨骨折後の肩関節拘縮に対して作業療法を開始した。訓練の翌日に「昨夜は肩が痛くて眠れませんでした」と訴えた。作業療法士の対応で共感的態度はどれか。

    「痛みで眠れないということは大変つらかったでしょうね」

  • 18

    作業療法の面接における直面化の説明で正しいのはどれか。

    話の矛盾点を指摘して問題点を明らかにする。

  • 19

    初回の作業療法面接において適切でないのはどれか。

    患者の課題を指摘する。

  • 20

    58歳の男性。不動産関係の会社勤務。半年前に新プロジェクトを担当してから、下肢のしびれと疼痛を訴えるようになった。整形外科や神経内科を受診したが、身体的な疾患は認めなかった。次第に食思低下や不眠を自覚したため、精神科を受診して入院となり、作業療法が導入された。開始当初に、「足のしびれや疼痛があるので整形外科を受診できるように担当医に伝えて欲しい」と作業療法士に訴えた。このときの作業療法士の対応として最も適切なのはどれか。

    訴えについては傾聴するに留める。

  • 21

    63歳の女性。うつ病。元来、働き者で、園芸や裁縫を楽しんでいた。定年退職し、子どもの独立、親の死が続いたころから、趣味や家事をする気力がなくなり、不眠と強い倦怠感を訴え、入院した。薬物療法により症状が軽快し、1か月後には病棟内ADLはほぼ自立したため作業療法が開始された。作業療法の初期評価で最も適切なのはどれか。

    日中の過ごし方の情報を得る。

  • 22

    42 歳の女性。統合失調症。定期的に訪問看護を受けながら社会生活ができている。服薬が不規則になったり、強いストレス状況下で時折幻聴があるが、ある程度は対処できている。本人は、一般就労を希望しており、訪問看護と外来作業療法で支援することになった。訪問看護師からの情報では、本人の部屋には服や食器が散乱しているとのことであった。開始当初の作業療法士の対応で最も優先すべきなのはどれか。

    本人の興味や関心事を把握する。

  • 23

    患者に対する OSA について正しいのはどれか.

    希望する改善点を優先順位で示す.

  • 24

    OSAについて正しいのはどれか.2つ選べ.

    自己と環境についての質問で構成されている., 人間作業モデルに基づいている.

  • 25

    遂行の面接評価の説明で正しいのはどれか.

    役割チェックリストは役割の知覚と価値を評価する.

  • 26

    作業遂行面接の評価法の説明で正しいのはどれか

    OSAは作業に関する自己認識を評価する

  • 27

    作業療法の評価で正しいのはどれか.

    作業遂行は人ー環境ー作業の相互作用の結果として生じる.

  • 28

    評価とその内容の組合せで正しいのはどれか.

    役割チェックリスト ----- 役割の価値

  • 29

    作業分析の観察による評価について最も適切なのはどれか。

    観察者の経験に左右される。

  • 30

    観察に基づく評価法はどれか。

    AMPS

  • 31

    運動とプロセス技能評価(AMPS)について正しいのはどれか.

    課題ごとにプロセス技能の難易度が設定されている.

  • 32

    IADLの項目に含まれるのはどれか。

    バスの利用

  • 33

    Barthel Indexの評価項目で車椅子とベッド間の移乗に含まれないのはどれか。

    靴を脱ぐ。

  • 34

    Barthel Indexで自立の場合、5点となる項目はどれか。2つ選べ。

    整容, 入浴

  • 35

    Wee FIMについて正しいのはどれか。

    評価は生活場面の直接観察や聴取で行う。

  • 36

    ADL評価の説明として正しいのはどれか。

    FIMの項目で3点は中等度介助である

  • 37

    評価法の説明で正しいのはどれか。

    COPMは作業遂行の主観的経験を評価する。

  • 38

    評価の説明で正しいのはどれか。

    障害高齢者の日常生活自立度判定基準では全介助の場合はランクCである。

  • 39

    日常生活活動の評価で自記式の評価法はどれか。

    老研式活動能力指標

  • 40

    FAIの項目で正しいのはどれか。2つ選べ。

    交通手段の利用, 庭仕事

  • 41

    FIMで2点はどれか

    表出:単語のみを用いて基本的欲求を表現する。

  • 42

    FIMの評定で正しいのはどれか

    トイレ動作6点:服の上げ下ろしをする際に手すりを使用する

  • 43

    FIMの評定で正しいのはどれか。2つ選べ

    浴槽移乗7点:浴槽の縁に腰掛けて浴槽をまたぐ.浴槽内でしゃがみ,立てる。, 更衣(上半身)2点:前開きシャツで非麻痺側の袖通しはできるが,他は介助を要する。

  • 44

    移動評価において「歩行は困難であるが,介護者の見守りの下,車椅子で50mの移動が可能である」場合のFIMとBarthel Indexの評価点との組合せで正しいのはどれか。

    FIM 5 点 --------- Barthel Index 5 点

  • 45

    FIMの点数とADL評価の組合せで正しいのはどれか

    更衣(下衣)5点 ------- 短下肢装具の装着のみを手伝ってもらう。

  • 46

    FIMについて正しいのはどれか。2つ選べ。

    社会的交流を評価する。, 更衣は上半身と下半身を分けて評価する。

  • 47

    FIMの評定で正しいのはどれか

    食事5点 ------------------ 万能カフの装着を手伝ってもらい食事ができる。

  • 48

    80歳の女性。左片麻痺。夫と自宅で2人暮らし。ベッドから車椅子への移乗は夫に手を添えてもらう程度で可能だが、車椅子からベッドへの移乗では立ち上がる際に腰を引き上げてもらう。FIM の移乗動作は何点か。

    3点

  • 49

    関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)の運動と基本軸との組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。

    肩関節水平屈曲 --------------- 肩峰を通る矢状面への垂直線, 母指中手指節関節屈曲 ---- 第1中手骨

  • 50

    関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による) の運動と基本軸の組合せで正しいのはどれか。

    手掌屈 ------------------- 橈骨

  • 51

    関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)で正しいのはどれか。2つ選べ

    中手指節関節屈曲は中手骨に基本軸を置く, 母指橈側外転は橈骨延長上の示指に基本軸を置く

  • 52

    関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)で運動方向と基本軸の組合せで正しいのはどれか。 2つ選べ。

    示指MP関節外転, 母指IP関節伸展

  • 53

    洗顔ができない単関節の障害における関節運動と可動域制限の組合せで正しいのはどれか。ただし、自助具は使用しないものとする。

    肘関節屈曲 ---------- 50°

  • 54

    関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)の運動方向と移動軸の組合せで正しいのはどれか。

    股外転 --------- 大腿中央線

  • 55

    関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)で正しいのはどれか。2つ選べ。

    2.肘関節, 3.手関節

  • 56

    関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)で正しいのはどれか

    3.肩水平屈曲

  • 57

    関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)で正しいのはどれか。2つ選べ。

    ①, ⑤

  • 58

    関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)で運動方向と参考可動域角度の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。

    肩屈曲 ------------ 0~180°, 股外転 ------------ 0~45°

  • 59

    関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)で運動方向と基本軸の組合せで正しいのはどれか。

    肩甲帯挙上 ---------- 両側の肩峰を結ぶ線

  • 60

    関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。

    肩関節水平伸展 ----- 30度, 股関節外旋 ------------ 45度

  • 61

    関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)で正しいのはどれか。

    股関節屈曲

  • 62

    関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。

    肩水平伸展 ----- 30°, 足底屈 ------------ 45°

  • 63

    関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)で正しいのはどれか。2つ選べ。

    手屈曲, 股外転

  • 64

    関節可動域測定法(日本整形外科会、日本リハビリテーション医学界基準による)で正しいのはどれか

    頚部屈曲, 肩関節屈曲

  • 65

    関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による) の運動と基本軸の組合せで正しいのはどれか。 2つ選べ。

    前腕回外 -------- 上腕骨, 4.股外旋 -------- 膝蓋骨より下ろした垂直線

  • 66

    関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)の運動方向と基本軸で正しいのはどれか。2つ選べ。

    肩外転, 母指掌側外転

  • 67

    関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)で正しいのはどれか。 2つ選べ。

    肩関節内外旋, 母指対立

  • 68

    関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)で正しいのはどれか。 2つ選べ。

    肩甲帯挙上, 頸部右側屈

  • 69

    関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)で正しいのはどれか。 2つ選べ。

    指外転, 足部外転

  • 70

    関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)で正しいのはどれか。 2つ選べ。

    肩内旋, 小指屈曲