問題一覧
1
気候は、()によって表され()の影響をうけて形成される
気候要素, 気候因子
2
同緯度の場合、夏は大陸()岸、冬は大陸()岸が高温になる。
東, 西
3
同緯度の場合、夏は大陸東岸、冬は大陸西岸が高温になる。理由⬇ 東岸は、()により➡寒暖差大 西岸は、()により➡寒暖差小
季節風, 偏西風
4
高所ほど気温は()
下がる
5
気温が100m上昇につき平均0.65度低下それを何という
逓減率
6
気温の逓減率は、100m上昇につき平均()℃低下
0.65
7
1年のうち最暖月と最寒月の平均気温の差
年較差
8
一日のうちの最高気温と最低気温の差
日較差
9
亜熱帯高圧帯から熱帯収束帯に向かって吹く東寄りの風
貿易風
10
貿易風は東西南北どの方向に吹く風? ()寄りの風
東
11
中緯度地帯の対流圏上奏を西から東へ吹く風
偏西風
12
偏西風は、どっからどこまで吹く風?
西から東
13
8~13km上空を西から東に吹く偏西風で、風速50〜60m/秒にもなるやつ
ジェット気流
14
貿易風や偏西風のように、一年中決まった方向に吹く風を()という
恒常風
15
季節によって風向きが変わる風(漢字
季節風
16
季節風は、大陸と海洋の()が原因で、夏には()から()へ、冬には()から()へ向かって吹く
温度差, 海, 陸, 陸, 海
17
熱帯収束帯は、()の収束により形成 さらに、()が強いため、()が多い
貿易風, 上昇気流, 降水量
18
貿易風の収束により形成
熱帯収束帯
19
回帰線付近、下降気流が強い、降水量が少ない、高緯度側には偏西風が吹く
亜熱帯高圧帯
20
亜熱帯高圧帯は、回帰線付近で、()が強い=()が少ない。 高緯度側には()が吹く
下降気流, 降水量, 偏西風
21
ドイツの気候学者の名前
ケッペン
22
ケッペンは()分布を基礎に機構を分類
植生
23
熱帯は何気候?
A気候
24
A気候は何帯
熱帯
25
熱帯は、気温が()降水量が()地域 年較差が()四季の変化が()
高く, 多い, 小さく, ない
26
B気候は何帯
乾燥帯
27
乾燥帯は何気候
B気候
28
乾燥帯は、降水量が()、背の高い樹林が育ちにくい
非常に少なく
29
乾燥帯は、 昼は日差しが強く高温⇔夜は()により冷え込む
放射冷却
30
乾燥帯は日較差は?
大きい
31
C気候は?何帯
温帯
32
温帯は何気候?アルファベット
C気候
33
温帯の大部分は()に分布されている
中緯度地域
34
温帯は四季の変化が()している
はっきり
35
D気候は何帯 3文字の方
亜寒帯
36
亜寒帯は何気候?
D気候
37
亜寒帯は、冬は()夏は比較的() ()樹林が広がる
寒く, 温暖, 針葉
38
亜寒帯の土壌は?
永久凍土
39
E気候は、何帯
寒帯
40
寒帯は何気候?
E気候
41
寒帯は、1年を通して()で降水量は()
低温, 非常に少ない
42
寒帯の樹林は()
育ちにくい
43
高山気候のアルファベット
H
44
エクアドルの首都
キト
45
海抜高度が高くなるにつれ気温は()になっていく
低温
46
高山気候の年較差は、()日較差は()という()気候
小さく, 大きい, 常春