暗記メーカー
ログイン
犯罪心理学 テスト 60問
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 60 • 7/17/2024

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    21

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    全国の警察の業務とりまとめや指示を出す国家機関

    警察庁

  • 2

    少年の矯正教育を行う法務省所管の機関

    少年院

  • 3

    少年法に規定された少年は「」までを示すが、児童福祉法に規定された児童は「」までを示す

    19歳, 17歳

  • 4

    犯罪の認知件数が減っているのは、街頭犯罪などの「」の件数が激減しているからである

    窃盗

  • 5

    非行統計の「」は昭和58年(1983)頃のことをいう

    第3の波

  • 6

    ホルモンであるテストステロンの非行行動を関係を調べた研究ではテストステロンの濃度が「」ほど非行行動が多くなることが指摘されている

    高くなる

  • 7

    「」の高い人は、他人の言動を自分に対する挑発や攻撃と取られやすいので、他人に対する言動も攻撃的になりやすく、結果的に他人から敵意をもたれやすくなる

    敵意帰属バイアス

  • 8

    ロンブローゾは、犯罪を犯す人間の特徴を、「」示した

    身体のサイズを測定

  • 9

    アノミー理論における「」とは、盗みや詐欺などの犯罪を行うことである

    革新

  • 10

    「」の例として、小説の主人公の魅せられた読者が主人公と同じ犯罪を行うなどがあげられる

    文化的同一化理論

  • 11

    「」における「」によれば、塾や部活で忙して、悪い仲間と遊ぶ暇がないというのが例としてあげられる

    社会的絆理論, インボルブメント

  • 12

    全刑法犯検挙人員の状況を罪種別にみると、精神障害者が占める割合が1番高いのが「」である

    放火

  • 13

    統合失調症や気分障害が関係する犯罪や非行では「」有無を確認することが重要である

    薬物乱用

  • 14

    統合失調症の「」には、集中力や持続力が低下したことによって、、反社会的運動に繋がる場合がある

    回復期

  • 15

    双極性障害の躁病相の場合は、気分の高揚が激しく、「」などがあり、社会的に好ましくない行動が出現することも見られる

    疲れにくくなる

  • 16

    うつ病の場合、「」などから来る辛さから逃げるために犯罪・非行が生じる場合もあり得る

    不眠

  • 17

    「」他人を自分の物欲や金銭欲を満たすための手段と認識している

    反社会性パーソナリティ障害

  • 18

    統合失調症における妄想と異なり、人間関係での関係妄想から、人の言動を悪意あるものと捉えてトラブルを起こす

    妄想性パーソナリティ障害

  • 19

    「」は「」のために問題を起こす

    自己愛性パーソナリティ障害, 自尊心の維持

  • 20

    「」では、リストカットや多量服用などの自傷行為が多く、犯罪・非行においても女子の売春など危険行為が選ばれることが多い

    境界性パーソナリティ障害

  • 21

    自閉スペクトラム症(ASD)が関係する非行の分類の1つとして、藤川はテロリストに憧れ、地雷などを埋め込む感覚で中学校の柔道場に画鋲を埋め込むなどの例を挙げ、「」として提示している

    実験型

  • 22

    注意欠如多動症(ADHD)では、不注意や多動傾向のために、「」の被害が継続し、家庭に居場所がなく、家出→盗みと飛行性が高まる傾向にある

    虐待

  • 23

    窃盗癖は「」とも呼び、商品を購買する金銭を所持しているのにも関わらず、窃盗を繰り返し行う。

    クレプトマニア

  • 24

    住宅に「」がいるかどうかは、侵入盗(空き巣)を行う際に注目されやすい

    飼い犬

  • 25

    万引きに対する態度は「」→「」→「」の順に進み、犯行を意図的に行うようになっていく傾向がある

    場面誘引, 場面選択, 場面形成

  • 26

    校内暴力における教師の「」とは、同じ生徒の問題に対する複数を教諭の指導が異なることです

    一致しない指導態度

  • 27

    校内暴力の継続を止めるには、「」への対応が重要である

    問題行動を起こさない生徒

  • 28

    「」には、被害にあった女性側に「」というものも多い

    レイプ神話, 責任がある

  • 29

    「」を持つ人間には、子どもにしか性的関心を持たないタイプと、成人女性に対しても性的関心を持つタイプが存在している

    小児性愛

  • 30

    薬物乱用とは、規制薬物の自己使用、有機溶剤、各種ガスの目的外使用、医薬品の目的外使用及び指示に反する自己使用を指すが、使用回数が「」ある場合に該当する

    1回以上

  • 31

    覚せい剤の使用を少なくしたり、使用を中止しても多量に摂取した際に生じる幻覚などの症状が一時的に出現することを「」という

    逆耐性現象

  • 32

    大麻の使用によって、気持ち悪くなるら血の気が引く、誰かが自分の悪口を言っているなどの「」が生じることがある

    バッドトリップ

  • 33

    有機溶剤の使用によって、自分の空想する情景が夢のように目の前に展開する「」という幻覚を経験するとこがある

    夢想症

  • 34

    殺人の態様のスタイルの一つである「」には、被害書を拘束した後に殺したり、被害書の遺体は自宅以外の屋内で発見されることが多いという特徴がある

    被害者統制スタイル

  • 35

    女性の殺人では、保険金目当てに結婚を重ね、病弱又高年齢の配偶者を殺害する「」や、子どもを自分の看護で救い出すシチュエーションを求めて、故意に入院中の子ども患者を危険に陥れ、結果的に多数の子どもを死に至らしめる「」などが特徴的である

    黒い未亡人, 夜の天使

  • 36

    大量殺人の事件として、昭和13年(1938)に、21歳の男が村人30人を1時間半で猟銃と日本刀で殺害→犯行後山林で自殺した「」がたる

    津山事件

  • 37

    大量殺人犯の特徴として、自分が死ぬ前に●●を殺害して「」にしてやる等の考えが日を追う事に募っている

    道連れ

  • 38

    連続殺人の事件のして著名な連続短銃車射殺事件(1967)では、19歳の男子が運転手・警備員4人を射殺し現金強盗等を行い、死刑執行はなされたが、現在の日本の死刑基準は、この事件の判決において定められたもので、「」と呼ばれている

    氷山基準

  • 39

    ヒッキー(Hickey,2002)は、連続殺人は大量殺人と異なり、逮捕や発覚を「」ほか、被害者の探求するために移動する等の特徴を指摘している

    避ける

  • 40

    国内の戦後暗殺の代表的なものの1つとして、昭和35年(1960)に3党首立会演説会の演説中の「」が17歳の少年に刺殺された事件があげられる

    社会党 浅沼稲次郎委員長

  • 41

    アメリカの大統領暗殺では、妄想型統合失調症を中心とした精神障害を有するもの、単独犯、暗殺(未遂)前科なしのものが多い。ヨーロッパでは、政治的な動機から実行され、集団に属し、未遂を繰り返すものが多い。日本は「」にある

    その中間的な傾向

  • 42

    ランゲンマンは、暗殺犯を、確信犯、精神障害者、「」を受けたい関節自殺者、模倣犯に分類した

    死刑判決

  • 43

    テロ事件として著名なものに、平成13年(2011)に生じた旅客機4機がイスラム過激派「」にハイジャックされ、ワールドトレードセンター等に墜落(死者2977人)したアメリカ同時多発テロがある

    アルカイダ

  • 44

    政治的動機に基づいた殺人犯と、非政治的殺人犯を比較した結果、後者の方が「」を有するものが多い

    精神疾患

  • 45

    欧米で生活するイスラム系の子孫や学生などが暴力的なイスラム思想で過激化してテロ活動に結びつく「」などが危険視されている

    ホームグロウン・テロリスト

  • 46

    暗殺は、攻撃対象が、政治家、思想家、軍事指導者、財界人などの「」が選ばれるが、テロの対象は「」も想定され、結果として無差別殺人が発生する場合もありうる

    要人, 一般大衆

  • 47

    国内のクーデターとして、昭和11年(1936)に、「」青年将校らが1500人の兵を率いて総理大臣、大蔵大臣、教育総監、内大臣を殺傷し、永田町一帯を占領した「」が代表的である

    皇道派, 2.26事件

  • 48

    クーデターでは、通信・交通施設(空港など)、首相官邸、警察などを攻撃目的にすることがおおいが、「」で占領する必要がある

    短時間

  • 49

    「」に基づいて、選挙を通じて政治に参加する国では、クーデター後に樹立した政権への反発は「」

    民主主義, 強くなる

  • 50

    特殊詐欺で見られる「」とは、あなたがAさんへの投資で100万円の損失を与えたので、Aさんは明日あなたへ訴訟を起こすと言っているが、今日中に20万円払えば、2週間後に訴訟を延期して検討し直すと言っていると伝えて、じっくり検討はできず訴訟は厄介だ。20万円払おうという気にさせてしまうような例が該当する

    ヒューリスティックな解決

  • 51

    セールスの交渉術として、「」は、最初に小さな要求を承諾させてから次第に要求レベルをあげていき、最終的に当初の目的に持っていく。玄関の外側から内側へ入ってくことをイメージする

    フット・イン・ザ・テクニック

  • 52

    また、同じく交渉術のテクニックとして、「」は、最初に大きな要求をして断られた後に、当初の目的の小さな要求を出す。

    ドア・イン・ザ・フェイス

  • 53

    高齢者が被害に遭遇する詐欺では、自分が騙されているわけが無いという認識があり、相手は自分の息子を語った加害者にも関わらず、息子本人であると自分が認識すれば間違いは無いと認識する「」が働く場合が多い

    正当性バイアス

  • 54

    高齢者が被害に遭遇する詐欺では、「」とは、一人暮らしの老人に、生活の手伝いをしたり、体調を気遣ったりすることで老人にこれだけ誠意がある人なんだからと思わせて品物を購入されるなどがあげられる

    反報性の原理

  • 55

    ストーキングを行うものは、なる種類かに分類ができるが、いずれにしても、一方的に相手に恋愛感情や関心を抱き、相手も自分に恋愛感情や関心を抱いている(抱くであろう)「」が特徴である

    被愛妄想

  • 56

    ストーカーで共通している心理は、「」と攻撃である。他人を思いやるのが苦手であり、被害時に対するかつての好意や愛情が一挙に憎悪となる傾向がある

    甘え

  • 57

    ストーカーの分類のうち、「」は、元恋人、元配偶者へのストーキングで、よりを戻すため、復讐するための行動であり、危険度が高い。

    拒絶型

  • 58

    DV事例では、男性が暴力をふるう相手として女性を許してくれる存在、女性は男性を私を必要としてくれる存在と認識する「」の関係がよく見られる

    共依存

  • 59

    DVには、満たされないことでストレスを貯める時期(蓄積期)→ストレスの限界が来ると突然暴力を振り始める時期(爆発期)→ストレスが発散された時期(ハネムーン期)の3つの時期を「」のように繰り返すことが知られている

    ループ

  • 60

    DV被害者の特徴として、何をやっても相手のDV をコントロールできないため、対処行動自体が抑制されていまうという「」が背景となるものや、DVを起こす配偶者は私が居ないと幸せになれないという「」が指摘されている

    学習性無力感, 合理化