問題一覧
1
水源として利用率が最も高いものはどれか
ダム水
2
我が国の水道水普及率に最も近い値は
97%
3
我が国の大都市における1人1日あたりの水道水の平均使用量に最も近い値は
300ℓ
4
地表水の特徴として誤っている記述はどれか
遊離炭酸を多く含むため弱酸性である
5
地下水の特徴として誤っている記述はどれか
一般に微生物による汚染を受けやすい
6
水の浄化法の一般的な工程の順序として正しいものはどれか
沈殿→ろ過→殺菌
7
普通沈殿・緩速ろ過法について正しい記述はどれか
大量の水を得るためには広大なろ過面積が必要である
8
薬品沈殿法において主に用いられている凝集剤はどれか
硫酸アルミニウム
9
次の残留塩素のうち最も殺菌作用が大きいものはどれか
次亜塩素酸
10
塩素消毒副製生物のトリハロメタンでないものはどれか
モノクロラミン
11
フェノールを含む原水を塩素処理した時に生成する異臭物質はどれか
クロロフェノール
12
水道水の水質基準で「検出されないこと」とされているのはどれか
大腸菌
13
水道水の検査項目のうちし尿による汚染の指標でないものはどれか
カドミウム
14
水道水の水質検査に際して採水現場で直ちに実施しなければならない項目3つ選べ
水温, 臭気, 残留塩素
15
硬度に関するイオンはどれか
Ca2+
16
水道水の水質基準項目の大腸菌の検出方法はどれか
特定酵素基質培地法
17
下水処理の一次処理の主な目的はどれか
浮遊物質(SS)の除去
18
下水処理の二次処理の主な目的はどれか
BODの除去
19
下水処理の三次処理の主な目的はどれか
窒素、リン化合物の除去
20
下水処理工程のうち、二次処理として行われるものはどれか
活性汚泥法
21
有機物で汚染された水域では値が小さくなるものはどれか
溶存酸素
22
水質汚濁防止法で定められている「人の健康の保護に関する環境基準」のうち検出されないこととされているのはどれか
PCB
23
水質汚濁防止法で定められている排水基準のうち検出されないこととされているのはどれか
アルキル水銀化合物
24
生活環境の保全に関する環境基準において河川にのみ設定されている項目はどれか
BOD
25
生活環境の保全に関する環境基準において海域にのみ設定されている項目はどれか
n-ヘキサン抽出物質
26
水中に浮遊している有機性及び無機性の懸濁物質量を示しているものはどれか
SS
27
我が国の小規模下水処理場で最も多く用いられている二次処理法はどれか
オキシデーションデッチ法
28
下水処理に関する記述について正しいものを一つ選べ
活性汚泥法では第二沈殿池で得られた一部は、活性汚泥として再利用される
29
水質汚濁に係る環境基準に関する記述のうち正しいものを二つ選べ
水生成物の保全に係る環境基準として全亜鉛についての基準がある, ダイオキシン類について環境基準が設定されている
30
活性汚泥法を用いている下水処理施設における工程のうち、嫌気性細菌による有機物の分解が行われるのはどれか
消化槽
31
残留塩素の殺菌作用の強弱について正しいものを二つ選べ
HClO>ClO-, ClO->NH2Cl
32
塩素消毒副生成物のトリハロメタンを二つ選べ
CHCl3, CHBr2Cl
33
水道水のカビ臭の原因物質はどれか二つ選べ
ジェオスミン, 2ーメチルイソボルネオール
34
下水処理工程のうち二次処理として行われるものを二つ選べ
活性汚泥法, オキシデーションデッチ法
35
環境基本法の水質汚濁に関わる環境基準で定められている人の健康の保護に関する環境基準のうち検出されないこととされているものを三つ選べ
ポリ塩化ビフェニル, 全シアン, アルキル水銀
36
水質汚濁防止法で定められている排出基準のうち検出されないこととされているのはどれか
アルキル水銀化合物
37
水道水の水質基準項目の残留塩素の検出方法はどれか
DPD法
38
水道水の検査項目のうち、し尿による汚染の間接的指数は誰か3つ選べ
塩化物イオン, 一般細菌, 亜硝酸性窒素