暗記メーカー
ログイン
構造設計
  • 美琴

  • 問題数 31 • 6/26/2024

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    13

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    外からの力を何と言うか。

    外力

  • 2

    外力の種類を五つ答えよ。(※『水圧・土力』以外を回答)

    固定荷重, 積載荷重, 積雪荷重, 風圧力, 地震力

  • 3

    重力によって生じる外力とは。

    荷重

  • 4

    重力によって鉛直方向に働く荷重とは。

    鉛直荷重

  • 5

    物体の状態に変化を起こさせる働きとは。

  • 6

    力の3要素を三つ答えよ。(全て『力の○○』の形で回答)

    力の大きさ, 力の方向と向き, 力の作用点

  • 7

    作用点を通り、力の方向に引いた直線とは。(『力の○○』で回答)

    力の作用線

  • 8

    「モーメント=○○×○○」だが、○○に入る言葉は何か。(漢字回答)

    力, 距離

  • 9

    回転する力、ねじる力とは。

    モーメント

  • 10

    建築物の柱や梁で組み立てられたものとは。

    骨組み

  • 11

    骨組を構成する1本1本を何と言うか。

    部材

  • 12

    力学では部材を骨組の部材断面の図心を通る線で表すが、それを何と言うか。

    材軸

  • 13

    柱と梁を支える点とは。

    支点

  • 14

    部材と部材の接合場所を何と言うか。

    節点

  • 15

    部材の1点に集中して作用する荷重とは。

    集中荷重

  • 16

    部材に均等に分布して作用する荷重とは。

    等分布荷重

  • 17

    大きさが一定の割合で作用する荷重とは。

    等変分布荷重

  • 18

    部材の1点にモーメントで作用する荷重とは。

    モーメント荷重

  • 19

    「移動支点」の反力数として正しいのはどれか。

    1

  • 20

    「回転支点」の反力数として正しいのはどれか。

    2

  • 21

    「固定荷重」の反力数として正しいのはどれか。

    3

  • 22

    力の合成および2力への分解は何を用いて計算するか。

    三角比

  • 23

    「多くの力のある点に対するモーメントの総和は、合力のその点に対するモーメントに等しい。」という定理とは。

    バリニオンの定理

  • 24

    釣合いの条件の公式として正しいのはどれか。(複数回答)

    ΣX=0, ΣY=0, 合力R=0

  • 25

    材軸方向に生じ、部材を伸縮させようとする力とは。

    軸方向力

  • 26

    引張力はどちらの値となるか。

    プラス

  • 27

    圧縮力はどちらの値となるか。

    マイナス

  • 28

    材軸にズレの変形を生じさせようとする一対のはさみ切ろうとする力とは。

    せん断力

  • 29

    材軸を曲げようとする力とは。

    曲げモーメント

  • 30

    下に凸はどちらの値となるか。

    プラス

  • 31

    上に凸はどちらの値となるか。

    マイナス