問題一覧
1
聖徳太子が建設した、現存する世界最古の木造建築
法隆寺
2
飛鳥時代(701年)、唐の法律にならって定められた決まり
大宝律令
3
白村江の戦いで戦った相手国
新羅, 唐
4
天智天皇死後、壬申の乱に勝って、即位したひと。天智天皇の弟
天武天皇
5
飛鳥時代の皇族。天智天皇の弟で、壬申の乱で皇位を勝ち取る
大海人皇子
6
聖徳太子が隋に送った使いの総称
遣隋使
7
太宰府に配属された兵士
防人
8
日本で最初の本格的な都で、ある奈良県の藤原京を作った人
持統天皇
9
飛鳥時代に活躍した天皇の摂政。天皇中心の政治を目指し、政治改革を行う
聖徳太子
10
飛鳥~平安時代、地方に中央から貴族が派遣された役職
国司
11
太宰府が置かれた県
福岡県
12
聖徳太子が家柄によらず、能力に応じて役人を取り立てることを定めた制度。
冠位十二階
13
飛鳥~平安時代、地方で地方豪族が実務を行う役職
郡司
14
飛鳥時代、日本で初めて鋳造されたと考えられている貨幣
富本銭
15
飛鳥時代の女性天皇。聖徳太子の摂政にすえる
推古天皇
16
律令に基づいて、政治を行う国家のこと
律令国家
17
飛鳥時代、北九州に置かれた外交の窓口の役所名
太宰府
18
聖徳太子の別名
厩戸皇子
19
飛鳥時代(663年)、中大兄皇子が百済再興のために朝鮮半島に兵を送り敗北した戦い
白村江の戦い
20
中大兄皇子に協力し、後に藤原の姓をもらった人物
中臣鎌足
21
髄はなにを人々に登録させたか
戸籍
22
大化の改新の政治改革を行った皇子
中大兄皇子
23
髄が作った法律
律令
24
飛鳥時代の豪族。仏教を推進し、聖徳太子に協力する
蘇我馬子
25
法隆寺は何県にあるか
奈良県
26
中大兄皇子の別名
天智天皇
27
大化の改新で示された土地と人は国のものという方針
公地公民
28
聖徳太子が定めた役人の心得
十七条の憲法
29
十七条の憲法2の、三宝
仏, 法, 僧
30
聖徳太子の命令で、国書をもって遣隋使として中国に派遣された人
小野妹子
31
天武天皇死後、即位した人
持統天皇
32
天皇の指示で政治を行う人
太政官
33
飛鳥時代(645年)蘇我氏を滅ぼしたときから始まった政治改革
大化の改新
34
飛鳥時代(672年)、天智天皇(中大兄皇子)の死後、彼の弟と息子が争った戦乱
壬申の乱