問題一覧
1
感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律(感染症法)における四類感染症はどれか
マラリア, エキノコックス症
2
統計的にブランク試料と区別しうる最低濃度を指すのはどれか
検出限界
3
採取後室温で長時間放置された尿で上昇するのはどれか
pH
4
尿路系の出血部位を推定できる尿検査はどれか
変形赤血球の観察
5
ヒトを中間宿主とするのはどれか
マラリア
6
経皮感染をする寄生虫はどれか。3つ選べ
糸状虫, 糞線虫, 住血吸虫
7
46歳の男性、主訴は腹部不快感。現病歴として、外国旅行中に加熱不十分の牛ステーキを食べ、帰国して3ヶ月後、肛門周囲から条虫の肉厚の片節が1個ずつ分離して排出され、糞便中で動いていた。虫体の写真を別に示す。診断として考えられるのはどれか。
無鉤条虫症
8
検査法とその目的の組合せで誤っているのはどれか
セロファンテープ法:鞭虫検査
9
プライマーとプローブの両方を用いるのはどれか
Real-time PCR法
10
分染法と染色部位の組合せで誤っているのはどれか
Gバンド分染法:染色体末端部を選択的に染める
11
ADH不適合分泌症候群〈SIADH〉について誤っているのはどれか
脱水がみられる
12
腎不全で起こる電解質異常はどれか
高リン血症
13
血球貪食症候群で高値を示すのはどれか。2つ選べ
血清フェリチン, 血清トリグリセライド
14
pH7.32,PaCO₂ 27Torr,HCO₃ 13mmol/L,Na⁺ 138mmol/L,K⁺ 4.5mmol/Lであった。考えられるのはどれか。
糖尿病性ケトアシドーシス
15
空腹時血清中の総コレステロール350mg/dL,トリグリセライド105mg/dL,HDL-コレステロール49mg/dLの時、Friedewaldの計算式から求めたLDL-コレステロール値[mg/dL]はどれか
280
16
健常人の心内圧において、拡張期と収縮期の差が最も大きいのはどれか
左室
17
心電図を別に示す。正しいのはどれか、2つ選べ
心房細動, 完全右脚ブロック
18
運動負荷心電図で正しいのはどれか。2つ選べ
重症大動脈弁狭窄症は禁忌である, 運動負荷の中止徴候として持続する10mmHg以上の血圧低下がある
19
呼吸不全を呈する筋萎縮性側索硬化症〈ALS〉の肺機能検査で予想される結果はどれか、2つ選べ。ただし、他の呼吸器疾患はないものとする。
肺活量減少, 肺拡散能〈DLco〉低下
20
フローボリューム曲線を別に示す。測定項目と検査結果の組合せで誤っているのはどれか
Vdot25:3.0L/秒
21
動脈血酸素含量〈Cao₂〉の算出に必要なのはどれか、2つ選べ
Pao₂, ヘモグロビン濃度
22
呼吸性アシドーシスはどれか
pH7.34,Paco₂ 60Torr,HCO₃⁻ 30mmol/L
23
超音波画像にみられる音響陰影の説明として誤っているのはどれか
嚢胞の後方にみられやすい
24
大動脈弁狭窄の超音波検査で弁口部の最高流速が4m/sのとき、狭窄前後の圧較差[mmHg]に最も近いのはどれか
64
25
脳波検査において周期性同期性高振幅徐波結合を認めるのはどれか
亜急性硬化性全脳炎
26
脳磁図検査〈MEG〉に不要なのはどれか
ヘッドキャップ型電極
27
聴性脳幹反応〈ABR〉において外側毛帯を起源とするのはどれか
Ⅳ波
28
末梢神経について正しいのはどれか
シナプスの興奮は一方向に伝達される
29
飛行時間型質量分析〈TOF-MS〉法について誤っているのはどれか
イオンはレーザーの衝撃力により引き出される
30
ヘキソキナーゼ・グルコース6リン酸脱水素酵素法を用いた血清グルコース測定における反応終結時の試薬対照における吸収スペクトルを別に示す。主波長340nmと副波長400nmによる二波長法で測定した場合、患者血清のグルコース濃度[mg/dL]はどれか
160
31
イオン選択電極法による測定で、血清Na 140mmol/L、血清Cl 125mmol/Lであった。考えられるのはどれか
臭素中毒
32
患者血清のLDのアイソザイムパターンを別に示す。考えられるのはどれか2つ選べ
心筋梗塞, 溶血性貧血
33
吸光度が0.903の透過率[%]はどれか。ただし、log2=0.301とする
12.5
34
中性アミノ酸はどれか
アスパラギン酸
35
ビウレット法について正しいのはどれか
キレート呈色反応である
36
日本臨床化学会〈JSCC〉勧告法の試薬中に酵素が含まれるのはどれか、2つ選べ
アミラーゼ, コリンエステラーゼ
37
血清亜鉛が高値を示すのはどれか
溶血性貧血
38
HPLC法によるHbA1c測定値が低下する要因はどれか
溶血性貧血
39
血清クレアチニンが上昇するのはどれか、2つ選べ
脱水, うっ血性心不全
40
グルカゴンによって促進するのはどれか
糖新生
41
グルコースをグリコーゲンとして蓄える臓器はどれか、2つ選べ
肝臓, 骨格筋
42
アルブミンによって運ばれるのはどれか
脂肪酸
43
血糖コントロール不良の糖尿病で低下する血中成分はどれか
1,5-AG〈アンヒドログルシトール〉
44
血中薬物濃度測定が有用とされる薬物の特徴はどれか、2つ選べ
薬理作用が血中濃度と相関する, 過剰投与が重篤な有害作用を起こす
45
脱灰後の中和に用いるのはどれか、2つ選べ
ミョウバン, 硫酸ナトリウム
46
凍結切片作製法で正しいのはどれか
薄切温度は-20℃前後が適している
47
皮膚のH-E染色標本を別に示す。矢印に示す褐色顆粒を染色する染色法はどれか、2つ選べ
Schmorl反応, Masson-Fontana染色
48
免疫組織化学で内因性ペルオキシダーゼの失活に用いるのはどれか、2つ選べ
過ヨウ素酸, 過酸化水素
49
喀痰細胞診のPapanicolaou染色標本を別に示す。考えれるのはどれか
腺癌
50
内胚葉から発生するのはどれか
肝臓
51
病因のうち内因はどれか、2つ選べ
遺伝的因子, 加齢的因子
52
Down症候群について正しいのはどれか
短頭を呈する
53
充血について正しのはどれか
局所の動脈の拡張による
54
大腸癌について正しいのはどれか
血行性転移は肝臓に多い
55
乾酪壊死を伴う肉芽種を形成するのはどれか
結核症
56
臓器と被覆上皮の組合せで正しいのはどれか
気管:多列線毛上皮
57
Ⅱ型アレルギー反応による疾患はどれか
Goodpasture症候群
58
後腹膜臓器はどれか
膵臓
59
血球の分化とそれを誘導するサイトカインの組合せで正しいのはどれか
好中球:G-CSF
60
血液検体のフローサイトメトリで、ゲーティングした細胞集団の所見を別に示す。この細胞集団はどれか
成熟Bリンパ球性腫瘍細胞
61
悪性貧血の原因となるのはどれか
内因子に対する自己抗体
62
血小板に含まれるのはどれか
von Willebrand因子
63
健常成人における鉄の体内分布比率が最も高いのはどれか
ヘモグロビン鉄
64
赤血球浸透圧抵抗検査で抵抗性が減弱するのはどれか
遺伝性球状赤血球症
65
抹消血液のMay-Giemsa染色標本を別に示す。考えられるのはどれか
成人T細胞白血病〈ATL〉
66
JAK2遺伝子変異が高頻度で見られるのはどれか
真性赤血球増加症〈PV〉
67
血小板減少とPT延長をともに認めるのはどれか、2つ選べ
播種性血管内凝固〈DIC〉, 特発性血小板減少性紫斑病〈ITP〉
68
微好気性菌はどれか
Campylobacter jejuni
69
高水準消毒薬はどれか
グルタルアルデヒド
70
髄膜炎が疑われる患者の髄液を5%ヒツジ血液寒天培地(左)とチョコレート寒天培地(右)の分画培地で35℃,24時間,炭酸ガス培養した写真を別に示す。髄液のGram染色では、多数の好中球と共にGram陽性球菌が認められた。分離菌はBTB乳糖寒天培地に発育せず、カタラーゼ試験陰性、オプトヒンに感性を示した。推定される菌種はどれか
Streptococcus pneumoniae
71
リジン脱炭酸反応陽性を示すのはどれか
Salmonella Typhi
72
血液培養検査で培養陽性になった好気ボトル内溶液のGram染色標本を別に示す。嫌気ボトルは培養陰性であった。分離菌はオキシダーゼテスト陽性であった。推定されるのはどれか
Pseudomonas aeruginosa
73
培地の滅菌に用いられる方法はどれか、2つ選べ
濾過滅菌, 高圧蒸気滅菌
74
輸入真菌症の病原菌はどれか
Coccidioides immitis
75
ウイルスとマイコプラズマに共通する特徴はどれか
細胞壁をもたない
76
目的菌と分離培地の組合せで正しいのはどれか
Clostridium difficult〈Clostridioides difficile〉:CCFA寒天培地
77
Staphylococcus aureusのメチシリン耐性の判定に用いるのはどれか
オキサシリン
78
TCBS寒天培地で黄色コロニーを形成するVibrio属菌はどれか、2つ選べ
V.cholerae, V.fluvialis
79
受動免疫による感染防止対策が行われているのはどれか
B型肝炎
80
健常成人の末梢血白血球で2番目に数が多いのはどれか
T細胞
81
MHC分子について正しいのはどれか、2つ選べ
クラスⅡ分子にはHLA-DR,DQ,DPがある, クラスⅡ分子はマクロファージに発現している
82
化学発光酵素免疫測定法〈CLEIA〉に用いられているのはどれか
ルミノール
83
次の不規則抗体のうち、臨床的意義がないのはどれか
抗P₁
84
カラム法による血液型検査の結果を別に示す。判定として正しいのはどれか
オモテ検査O型、ウラ検査B型、Rh陽性
85
このような判定結果となった原因として考えられるのはどれか、2つ選べ
亜型, 過去の骨髄移植
86
赤血球浮遊液の濃度を最も高く調整するのはどれか
ABO血液型検査(スライド法)
87
37℃の加温が必要な検査はどれか
間接抗グロブリン試験(試験管法)
88
貯血式自己血輸血の実施に必要とされる条件はどれか、2つ選べ
全身状態が良好な患者, 緊急を要しない待機手術
89
免疫学的機序による輸血副作用はどれか、2つ選べ
輸血後GVHD, 輸血関連急性肺障害〈TRALI〉
90
虚血性心疾患の三次予防はどれか
職場復帰後の適正配置
91
検査の考え方について正しいのはどれか
特異度が高い検査は確定診断に有用である
92
予防接種法に基づく定期の予防接種の対象でないものはどれか
A型肝炎
93
保健所の業務でないのはどれか
母子健康手帳の交付
94
我が国の介護保険制度について正しいのはどれか、2つ選べ
ケアプランは利用者本人が作ることができる, 最近5年間で要支援認定者数が増加している
95
生体組織の電気的特性について正しいのはどれか
測定する方向により物性値が異なる
96
商用交流100Vの瞬時値で最大電圧[V]に近いのはどれか
140
97
信号の大きさの違いをパルスの幅の違いに変換する変調はどれか
PWM
98
体表から商用交流100Vが加わって生じる電撃で、心室細動を発生させる電流閾値はどれか
100mA
99
情報システムのセキュリティ対策として適切でないのはどれか
ユーザーパスワードの共有化
100
上皿天秤の測定誤差の原因とならないのはどれか
校正した場所と測定した場所が違う