暗記メーカー
ログイン
東洋医学概論練習問題
  • MK

  • 問題数 83 • 12/13/2024

    記憶度

    完璧

    12

    覚えた

    31

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    外感病因はどれか。

    疫癘

  • 2

    陰邪はどれか。

    湿

  • 3

    金に属するのはどれか。

  • 4

    春の主気はどれか。

  • 5

    下注性と関わるのはどれか。

    湿

  • 6

    開泄性と関わるのはどれか。

  • 7

    動血を生じるのはどれか。

  • 8

    「鼻づまり、咽喉部の痛み、顔面の浮腫」と関わるのはどれか。

  • 9

    「目脂、帯下」と関わるのはどれか。

    湿

  • 10

    「吐血、喀血、衄血、崩漏」と関わるのはどれか。

  • 11

    運動不足はどれか。

    安逸

  • 12

    怒の気機の働きはどれか。

    上昇

  • 13

    悲の気機の働きはどれか。

    消耗

  • 14

    腎と関わるのはどれか。

  • 15

    活動しすぎはどれか。

    労倦

  • 16

    痰湿の原因となるのはどれか。

    脾の機能失調

  • 17

    手術によって生じやすいのはどれか。

    瘀血

  • 18

    機能失調が生じている場所はどれか。

    病位

  • 19

    疾病の性質はどれか。

    病性

  • 20

    神技はどれか。

    望診

  • 21

    嗅覚を用いるのはどれか。

    聞診

  • 22

    額で診断できるのはどれか。

  • 23

    危険な状態で臨終の兆しはどれか。

    仮神

  • 24

    舌根で診断できるのはどれか。

  • 25

    瘀血の舌質所見はどれか。

    紫暗

  • 26

    陽虚で生じる舌形はどれか。

    胖大

  • 27

    気虚で生じるのはどれか。

    歯痕

  • 28

    陰虚で生じる舌苔はどれか。

    剥落

  • 29

    小児の診察はどれか。

    虎口三関の脈

  • 30

    五声で心と関わるのはどれか。

  • 31

    五音で肺と関わるのはどれか。

  • 32

    気虚で生じるのはどれか。

    短気

  • 33

    胃気上逆で生じないのはどれか。

    矢気

  • 34

    五臭で水と関わるのはどれか。

  • 35

    悪寒発熱が強い場合はどれか。

    邪正ともに強い

  • 36

    午後 3~5 時に発熱するのはどれか。

    日哺潮熱

  • 37

    少陽病・半表半裏で生じるのはどれか。

    往来寒熱

  • 38

    突然暴飲暴食するのはどれか。

    除中

  • 39

    胃の実熱で生じるのはどれか。

    消穀善飢

  • 40

    入眠困難を生じやすいのはどれか。

    内熱

  • 41

    兎糞便を生じるのはどれか。

    血虚

  • 42

    裏急後重を生じるのはどれか。

    大腸湿熱

  • 43

    陽虚で生じるのはどれか。

    冷秘

  • 44

    膀胱炎と考えられるのはどれか。

    膀胱湿熱

  • 45

    脾胃湿熱で生じるのはどれか。

    口甜

  • 46

    胃の病変で生じるのはどれか。

    嘈雑

  • 47

    風寒で生じるのはどれか。

    無汗

  • 48

    前頭部痛を生じるのはどれか。

    陽明経

  • 49

    肝血不足で生じるのはどれか。

    掣痛

  • 50

    腹診で右側腹部と関わるのはどれか。

  • 51

    特定腹証で肝胆と関わるのはどれか。

    胸脇苦満

  • 52

    前腕後面橈側で触れるものはどれか。

    反関脈

  • 53

    祖脈でないのはどれか。

    細脈

  • 54

    風寒で生じる脈はどれか。

    浮脈

  • 55

    右寸口の沈と関わるのはどれか。

  • 56

    左関上の沈と関わるのはどれか。

  • 57

    腎虚証の難経・六十九難で適切なのはどれか。

    復留

  • 58

    脾虚証の難経・六十九難で適切なのはどれか。

    少府

  • 59

    比較脈診でないのはどれか。

    虎口三関の脈

  • 60

    病位の深浅はどれか。

    表裏

  • 61

    病情はどれか。

    寒熱

  • 62

    表証の症状でないのはどれか。

    弦脈

  • 63

    半表半裏の症状でないのはどれか。

    浮脈

  • 64

    気の実証はどれか。

    気滞

  • 65

    気逆を生じないのはどれか。

  • 66

    血虚から生じるのはどれか。

    陰虚

  • 67

    気虚から生じるのはどれか。

    陽虚

  • 68

    六経弁証の最初はどれか。

    太陽病

  • 69

    東洋医学の考え方で重要なのはどれか。

    標本

  • 70

    東洋医学の治療原則で適切でないのはどれか。

    補実瀉虚

  • 71

    抜鍼後に鍼孔を閉じる補瀉はどれか。

    提按

  • 72

    経絡の流注を使う補瀉はどれか。

    迎随

  • 73

    十二刺でないのはどれか。

    経刺

  • 74

    九刺でないのはどれか。

    短刺

  • 75

    五刺はどれか。

    関刺

  • 76

    脾に用いる刺法はどれか。

    合谷刺

  • 77

    関節に用いる刺法はどれか。

    関刺

  • 78

    正邪の藍装はどれか。

    虚実

  • 79

    疾病の性質はどれか。

    寒熱

  • 80

    八網の統括はどれか。

    陰陽

  • 81

    病位はどれか。

    表裏

  • 82

    病勢はどれか。

    虚実

  • 83

    総括はどれか。

    陰陽