暗記メーカー
ログイン
令和4年(模試)
  • tomomi

  • 問題数 36 • 7/3/2023

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    次の文のうち誤っているものを1つ選べ 1、平均寿命とは、0歳の平均余命のことである。 2、健康寿命とは。日常生活の動作を自分で行い、認知症や寝たきりでない年齢期間である。 3、平均余命とは、各年齢の生存者が平均してあと何年生きられるかを示したものである 4、健康寿命(2019)は、男女ともに75歳未満である。

    4

  • 2

    次の公害病と関連物質の組み合わせで誤っているものを一つ選べ

    イタイイタイ病―――ヒ素

  • 3

    次の感染症と原因微生物の組み合わせで正しいものを一つ選べ

    発疹チフス―――リッチケア

  • 4

    次のうち、メタボリックシンドロームの診断指標でないものを選べ

    総コレステロール値

  • 5

    次の感染症の分類で誤っているものを一つ選べ

    麻しん―――4類

  • 6

    次の食品の組み合わせのうち、食品表示法でアレルゲンの表示が義務づけられている特定原材料のみの組み合わせを選べ

    乳、小麦、そば、落花生

  • 7

    米に関する次の記述のうち、誤っているものを一つ選べ

    日本酒はうるち米、紹興酒はもち米を原料とした蒸留酒である

  • 8

    乳製品に関する次の記述のうち、誤っているものを一つ選べ

    生クリームとバターは油中水滴型のエマルジョンであり、乳製品ではあるが、食品成分表では4種類に分類されている

  • 9

    次の加工食品に関する記述で誤っているものを一つ選べ

    かまぼこは魚肉ねり製品であるが、でんぷんを添加しないとタンパク質がバラバラとなりまとまらない

  • 10

    次のビタミンに関する記述のうち、誤っているものを一つ選べ

    ビタミンB1の欠乏症として夜盲症がある

  • 11

    次の三大栄養素に関する記述で誤っているものを一つ選べ

    ショ糖及び果糖は単糖類であり、麦芽糖及び乳糖は共に二糖類である

  • 12

    次の物質と生体に対する記述で誤っているものを一つ選べ

    ビタミンや必須アミノ酸は体内では合成できないが、必須脂肪酸は2種類しか存在せず、体内で合成することができる

  • 13

    次の無機質に関する記述で誤っているものを一つ選べ

    鉄の欠乏は貧血の原因となるが、吸収率が悪く、5~10%程度であり、吸収率は植物性食品の方が動物性食品よりも吸収率が高い

  • 14

    次の脂肪酸に関する記述で誤っているものを一つ選べ

    トランス脂肪酸は、マーガリンやショートニングなどの加工油脂に多く含まれており、天然の油脂には含まれていない

  • 15

    次の食中毒に関する記述で、正しいものを一つ選べ

    細菌性食中毒の多くは中心温度で75℃で1分の加熱で予防できる

  • 16

    次のカンピロバクターに関する記述のうち、誤っているものを1つ選べ

    潜伏期間は1〜2日である

  • 17

    次の食中毒に関する記述のうち、誤っているものを1つ選べ

    カンピロバクターによる食中毒は鶏肉が原因となって発症することが多いが、不十分な加熱や、生食しなければ食中毒の心配はない

  • 18

    次の寄生虫と原因食品の組み合わせとして誤っているものを1つ選べ

    豚肉―――無鉤条虫

  • 19

    次の食品添加物の記述のうち、誤っているものを1つ選べ

    ソルビン酸や、安息香酸は保存料であり細菌を殺菌し食品の保存性を高めるために使用される

  • 20

    次の体力施設衛生管理マニュアルの記述において、誤っているものを1つ選べ

    食品、並びに移動性の器具及び容器の取り扱いは、床面から跳ね水による汚染を防止するため、床面からの50センチ以上の場所で行うこと

  • 21

    次の食中毒に関する記述のうち、正しいものを1つ選べ

    食中毒は、食中毒菌等で汚染された食物を摂取することによって発症するが、ノロウイルスや腸管出血性大腸菌は人から人への感染がある

  • 22

    次の自然毒と原因食品の組み合わせで誤っているものを1つ選べ

    テトロドトキシン―――トリカブト

  • 23

    次の食中毒菌及びノロウイルスに関する記述のうち、誤っているものを1つ選べ

    細菌及びウイルス以外は微生物(寄生虫は除く)による食中毒はない

  • 24

    次の調理操作に関する次の記述のうち、誤っているものを1つ選べ

    調理操作は非加熱調理操作と加熱調理操作に分類され、加熱調理操作は湿式加熱と乾式加熱に分類されるが「揚げる」は湿式加熱である

  • 25

    次の食品と色素に関する記述で誤っているものを一つ選べ

    赤身の魚や肉に含まれる赤い色素はヘモグロビンである

  • 26

    次の切り方に関する記述で誤っているものを一つ選べ

    面取りの目的は煮物などの味(だし汁)を染み込みやすくするためである

  • 27

    調理に関する記述として誤っているものを1つ選べ

    熱の移動には、放射、対流、伝導の3つの形式があるが、マイクロ波加熱(電子レンジ)は放射でありIH調理器は伝導である

  • 28

    味の相互作用に関する次の記述のうち、誤っているものを1つ選べ

    出汁に食塩を加えると旨みが増すのは、相乗効果によるものである

  • 29

    次の食品とうまみ成分の組み合わせで誤っているものを一つ選べ

    とんこつスープ―――コハク酸

  • 30

    次の調理操作に関する記述のうち、誤っているものを1つ選べ

    切砕後のりんごやじゃがいもを水につけるのは、非酵素的褐変を防ぐためである

  • 31

    呈味物質の組み合わせで誤っているものを1つ選べ

    辛味―――シニグリン、カプサイシン、タンニン

  • 32

    炊飯に関する記述のうち、正しいものを1つ選べ

    でんぷんの糊化が完了するには、98度以上で30分の加熱が必要である

  • 33

    次の食品の性質や特徴に関する記述のうち、誤っているものを1つ選べ

    薄力粉、中力粉、強力粉の違いは灰分の含有量の差であり、灰分が多いのが強力粉である

  • 34

    次の記述のうち、誤っているものを1つ選べ

    トレーサビリティとは、作る料理に必要な食材をひとつのお盆に乗せて運搬し、それを調理に利用するという合理的な調理手段である

  • 35

    各国の料理に関する次の記述のうち、誤っているものを1つ選べ

    アヒージョはオリーブオイルとニンニクで食材を煮込んだイタリア料理である

  • 36

    次の料理の記述のうち、誤っているものを1つ選べ

    懐石料理は安土桃山時代に茶の湯の文化とともに広まった料理で茶会の後に主人から提供される簡素な料理である