問題一覧
1
生産手段の私有化が認められ、利潤の確保を目指して自由に財、サービスを生産し取引することのできる経済体制
資本主義経済
2
自由競争、価格が需要と供給のかんけいで動いているような経済のしくみ
市場経済
3
自由放任主義を主張した人物
アダム スミス
4
完全雇用を達成すべきだと主張した人物
ケインズ
5
現代の資本主義は政府の果たす役割が増大し、市場経済への介入を強めていることから何と呼ばれる?
混合経済
6
反ケインズ主義の考え方
マネタリズム
7
資本論を著し平等社会へ移行することを唱えた人物
マルクス
8
最低限度の役割だけをになう国家
夜警国家
9
社会主義経済で国家の計画のもとで生産量が決定されるしくみ
計画経済
10
商品で形のあるもの
財
11
商品で形のないもの
サービス
12
商品の生産に利用できる資源に限りがあること
希少性
13
利用するときのぎせいにされたものをほかのことに利用したとすれば得られたはずの利益のこと
機会雇用
14
限られた資源を、別々の用途に同時に利用できない状況
トレードオフ
15
消費活動の中心になるもの
家計
16
国民経済全体の調整役として財政活動を行うもの
政府
17
企業がその本来の目的に沿うべく適切に経営されるように監視、けん制する仕組み
コーポレト・ガバナンス
18
株主は配当や株価上昇などの経済的利益のみを追求し、経営は専門家である取締役に委ねること
所有と経営の分離
19
株式会社が株主に分配する利潤の一部
配当
20
企業の合併、買収の総称
M&A
21
企業が法令を守って経済活動を行うこと
コンプライアンス
22
企業統合が進んだ結果出現した、多くの産業部門にわたる巨大な企業
コングロマリット
23
国境を越えて海外で子会社を作り、生産、販売を行う企業
多国籍企業
24
企業の社会的責任の英語の略称
CSR
25
企業の社会的責任のうち、芸術などの文化的活動を支援すること
メセナ
26
次の空欄に当てはまる語を答えよ
公企業, 法人企業, 会社企業, 株式会社, 合同会社
27
国内総生産は一定期間内に一国内で生産された何の合計であるか
付加価値
28
2006年に施行された有限会社が新設できなくなった法律
会社法
29
修正資本主義は何の自由か
国家による自由
30
株式会社会社が株式を株式市場や店頭で売買できるようにすること
上場
31
自由放任主義は何の自由か
国家からの自由
32
ボランティア活動など社会貢献全般をさす例
フィランソロピー
33
フリードマンが主張した裁量的な経済政策を否定する主義(マネタリズム)
新自由主義
34
政府が積極的に経済活動に介入し、有効需要をつくりだす主義
修正資本主義
35
大企業と中小企業での問題を2つ答えよ
経済の二重構造, 大企業の系列企業や下儲けとなる
36
社会主義経済は計画と何が特徴か
生産手段の国有化
37
大企業と中小企業での問題を解決するためにはなにを制定するか
中小企業基本法
38
地域特性と伝統をいかした産業
地場産業
39
独自の製造技術やソフトをもって新しい市場と開拓に挑む企業
ベンチャー企業