問題一覧
1
未病の概念について適切なのはどれか。
健康と疾病は連続している。
2
陰陽学説で同じ属性の組合せは?
左側 一衛気
3
陰陽の属性が同じ組合せはどれか。
魄一腹
4
生体リズムに関する陰陽学説で最も適切なのはどれか。
陰陽消長
5
陰陽の関係で「寒い日には活動して冷えす ぎないようにする」のはどれか。
陰陽制約
6
五行色体で相刻関係にある組合せはどれか。
噫一羽
7
五行色体における五臓と五労の組合せで誤っているのはどれか
肝一久視
8
五行色体における五脈と五病の組合せで正しいのはどれか。
石一欠
9
五行色体の組合せで正しいのはどれか。
唾一呻
10
五行色体で相剋関係にある組合せはどれか。
皮毛一汗
11
五行色体で相生関係にある組合せはどれか。
蔵一生
12
五行色体で相剋関係にある組合せはどれか。
面色 一毛
13
臓施の働きと五華の組合せで正しいのはどれか。
営を蔵する 一唇
14
成長や生殖活動を行うもととなる基本的な物質の生理作用で最も適切なのはどれか。
神を維持する。
15
元気の説明で正しいのはどれか。
先天の精が変化生成したものである。
16
肺に作用して発声・呼吸を推動するのはどれか
宗気
17
胸中に集まる気について正しいのはどれか。
発声に関わる。
18
後天の 精から得られた水穀の悍気はどれか。
衛気
19
脈中を行き、 血をめぐらすのはどれか。
営気
20
三焦を通って臓腑の気になるのはどれか。
原気
21
三焦を通って全身に分布する気はどれか。
原気
22
気について正しいのはどれか。
衛気は臓府を温める。
23
血瘀の症状はどれか。
色素沈着
24
津液の停滞による症状はどれか。
下痢
25
狭義の神の働きでないのはどれか。
生命活動の維持
26
決断を主る臓腑と表裏関係にある臓腑の生理作用はどれか。
血流量を調節する。
27
自然を大宇宙、 人を小字宙とみなすのはどれか。
天人合一思想
28
人と自然が相応しているとする考えはどれか。
天人合一説
29
「自然と人体のリズムの調和がとれなければ病が生じる」とするのはどれか。
天人合一説
30
未病治の意味で最も適切なのはどれか。
病気の発症を予兆で知り予防すること。
31
陰陽のバランスが時間とともに変化するのはどれか。
陰陽消長
32
陰陽学説で営と同じ属性をもつのはどれか。
腹
33
深い悲しみにより、病変が起きやすい臓器はどれか。
肺
34
五行色体で正しい組合せはどれか。
青一操
35
五行色体の組合せで正しいのはどれか。
唇一 意
36
五行色体の組合せで正しいのはどれか。
歌一宮
37
五臓に関する組合せで正しいのはどれか。
目一琉池を主る
38
五行色体で相生関係にある組合せはどれか。
鼻一寒
39
五行色体における五主と五官の組合せで正しいのはどれか
骨一耳
40
五行色体の組合せで正しいのはどれか。
筋一呼
41
五神の意を蔵すのはどれか。
脾
42
五行の土に属する臓腑について正しいのはどれか。
降濁作用
43
五行色体で相生関係にある組合せはどれか。
香一魄
44
五行色体で相生関係にある組合せはどれか。
苦一湿
45
五気で乾燥性の外邪に犯されやすい臓はどれか。
肺
46
難聴で悩んでいる患者の五声はどれか
呻
47
五行色体の組合せで正しいのはどれか。
髪一睡
48
「健忘、難聴」を呈星する症例でみられる五声はどれか。
呻
49
血を脈外に漏らさないようにするのはどれか。
固摂作用
50
気の作用で水穀の精微から血を作るのはどれか。
気化作用
51
津液の運行に最も関与する気の作用はどれか
推動作用
52
津液を尿にする気の作用はどれか。
気化作用
53
発育を促す気の作用はどれか。
推動作用
54
気の作用で尿漏れを防ぐのはどれか。
固摂作用
55
腰理の開菌を制御し、発汗を調整するのはどれか。
衛気
56
腠理の開閉を調節するのはどれか。
衛気
57
津液を血に変化させ脈中を行き、全身を栄養する気はどれか。
営気
58
胸中に集まり、心肺の活動を支えるのはどれか。
宗気
59
脈中をめぐり、 全身を滋養する気はどれか。
営気
60
気の流れを順調にするのはどれか。
疏泄
61
血の作用で最も適切なのはどれか。
全身の組織を栄養する。
62
血の生理作用はどれか。
組織を栄養する。
63
肝が蔵する物質の生理作用でないのはどれか。
循環を促進する。
64
津液について正しいのはどれか。
関節運動を円滑にする。
65
心と表裏関係にある腑の生理作用はどれか。
清濁の分別
66
五臓とその働きの組合せで正しいのはどれか。
肝一蔵血