問題一覧
1
小腸から吸収された脂質が入る部位はどこか
リンパ毛細管
2
正しい記述はどれか
左心室から肺動脈に血液が流れる
3
血液成分に関する記述で正しいものはどれか
赤血球は酸素の運搬を行う
4
正常動物の末梢血中で最も小さいものはどれか
赤血球
5
物質の交換が行われる血管はどれか
毛細血管
6
リンパ系について間違っているもの
胸腺はリンパ球産生に重要な臓器であり、加齢とともに肥大する
7
心臓の左心房と左心室の間にあり、血液の逆流を防ぐもの
僧帽弁
8
有核赤血球の動物
セキセイインコ
9
心臓に関する記述で正しいもの
心臓は心筋とよばれる不随意筋でできている
10
正常動物で最も数が多い白血球はどれか
好中球
11
心臓を通る血液の経路として正しいもの
大静脈→右心房→右心室→肺動脈→肺→肺静脈→左心房→左心室→大動脈
12
血液成分として正しいものはどれか
血液-血しょう=血球
13
二酸化炭素含有量の多い血液が通る部位はどこか
肺動脈
14
ネコの正常な血球に関する記述として正しいもの
血小板には核がない
15
鳥類特有のリンパ器官
ファブリキウスのう
16
成長と共に縮小する臓器(器官)はどれか
胸腺
17
心臓の拍動の開始点となる部位はどこか
洞房結節
18
脈拍を測定する際に触知される血管
大腿動脈
19
赤血球に含まれる主要な色素タンパク質はどれか
ヘモグロビン
20
老化した赤血球が破壊される部位はどこか
脾臓
21
白血球のうち、寄生虫感染があると増加するものはどれか
好酸球
22
正常な状態で最も数が少ない白血球はどれか
好塩基球
23
主に猫の採血部位として使用される血管はどれか
大腿静脈
24
造血機能をもつ部位を選びなさい
骨髄
25
循環の生理について正しいもの
肺動脈には二酸化炭素の多い血液が流れる
26
血液について正しい記述
血液から細胞成分を取り除いたものを血しょうという
27
ヘモグロビンに含まれる金属はどれか
鉄
28
白血球の中で最も数が多く、細菌感染があると増加するもの
好中球
29
止血に関連する血球はどれか
血小板
30
正しい記述はどれか
血管内の血しょうは組織中では組織液となる
31
白血球について間違っているもの
好中球は顆粒球白血球の約90%を占め、細菌感染があると減少する
32
心房と心室の数が犬と同じ動物
オカメインコ