暗記メーカー
ログイン
病態1
  • ほっけ

  • 問題数 57 • 7/26/2024

    記憶度

    完璧

    8

    覚えた

    22

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    徐脈性の不整脈で起こりやすいのはどれか。

    失神

  • 2

    以下の中で最も緊急性の高い不整脈はどれか

    心室細動

  • 3

    肺活量の低下は著しくないが、1秒率が低下するのはどれか。

    気管支喘息

  • 4

    肝性脳症の直接的原因はどれか

    アンモニア

  • 5

    心房細動で発症リスクが高まるのはどれか

    脳梗塞

  • 6

    中大動脈の動脈瘤の破裂によって血液が流出する部位は図のどれか。

  • 7

    胸部エックス線写真を別に示す

    大きい

  • 8

    肺癌で正しいのはどれか。

    小細胞癌は抗癌薬の感受性が高い

  • 9

    心停止の危険性が最も高い心麗図はどれか。

  • 10

    見当識障害の評価として適切なのはどれか。

    今日は何月何日ですか

  • 11

    肝障害の指標となる血液生化学検査の項目はどれか。

    ALT(GPT)

  • 12

    刺激伝導系ではないのはどれか

    腱索

  • 13

    日本人の食道の組織型は90%以上が〇〇である。

    扁平上皮癌

  • 14

    脳梗塞を最も早期に検出できる画像検査はどれか

    磁気共鳴画像〈MRI〉

  • 15

    強い背部痛を起こすのはどれか。

    急性膵炎

  • 16

    男性の肝硬変患者で門脈圧亢進による症状はどれか。

    腹壁静脈怒張

  • 17

    食道癌について正しいのはどれか。2つ選べ

    アルコール飲料は危険因子である, ヨードを用いた内視鏡検査は早期診断に有用である

  • 18

    気胸について正しいのはどれか。

    外傷は原因の一つである

  • 19

    肺小細胞癌で正しいのはどれ

    治療は化学療法を行う

  • 20

    潰瘍性大腸炎と比べたChromn〈クローン〉病の特徴について正しいのはどれか。2つ

    悪性化の頻度は低い, 瘻孔を併発しやすい

  • 21

    呼吸困難がある患者の安楽な体位はどれか。

    起坐位

  • 22

    高血圧性脳出血で最も頻度の高い出血部分はどれか

    被殻

  • 23

    虚血性心疾患について誤っているのはどれか

    ビタミンC欠乏症との関連がある

  • 24

    成人で高血圧と判断するのはどれか

    122/92mmHg

  • 25

    胃癌についての組合せで正しいのはどれか。

    卵巣転移ーKrukenberg (クルッケンベルグ)腫瘍

  • 26

    潰瘍性大腸炎によって生じるのはどれか

    滲出性下痢

  • 27

    チアノーゼの際の皮膚の色に最も近いのはどれか。

  • 28

    気胸について正しいのはどれか

    外傷は原因の一つである

  • 29

    Aさんは会議中に時々動悸を感じることがあるため受診した。安静時心電図に異常は見られなかった。 次に行う検査はどれか

    Holter〈ホルター〉心電図

  • 30

    胃癌のvirchow〈ウィルヒョウ〉転移が生じる部分はどれか

    左鎖骨上窩

  • 31

    急性左心不全の症状はどれか

    呼吸困難

  • 32

    脳血管疾患でみられる症状はどれか。

    嘔吐

  • 33

    食中毒の原因となるのはどれか。

    カンピロバクター

  • 34

    肺癌について正しいのはどれ

    腺癌は小細胞癌より多い

  • 35

    消化管の腫瘍でで正しいのはどれか。

    癌腫は上皮性腫瘍である

  • 36

    脳塞栓症を生じやすい不整脈はどれか

    心房細動

  • 37

    スパイロメトリーの結果による換気機能診断図を示す。閉塞性換気障害と診断される分類はどれか。

    D

  • 38

    悪性腫瘍(がん)の原因となるウイルスを5つ書け。

    ヘリコバクター・ピロリ, B型・C型肝炎ウイルス, ヒトパピローマウイルス, エプスタイン・バーウイルス, ヒトT細胞白血病ウイルスI型

  • 39

    生活習慣病はどれか

    虚血性心疾患

  • 40

    空腹時の腹痛を特徴とする疾患はどれか

    十二指腸潰瘍

  • 41

    黄疸で黄染を確認しやすい部位はどれか。

    眼球結膜

  • 42

    急性左心不全の症状はどれか

    呼吸困難

  • 43

    血中濃度が上昇すると黄疸となるのはどれか。

    ビリルビン

  • 44

    高血圧性脳出血で最も頻度の高い出血部位はどれか。

    被殻

  • 45

    慢性閉塞性肺疾患の生命予後を改善するのはどれか

    在宅酸素療法

  • 46

    呼吸困難はどれか

    息苦しさの自覚

  • 47

    チアノーゼの際に増加しているのはどれか

    還元ヘモグロビン

  • 48

    MoBurney (マックパーネー)点の圧痛を特徴とする疾患はどれか。

    急性虫垂炎

  • 49

    B型肝炎と比べたC型肝炎の特徴について正しいのはどれか。

    無症状のまま慢性化しやすい

  • 50

    潰瘍性大腸炎で正しいのはどれか。

    大腸がんの危険因子である

  • 51

    Aさんは会議中に時々動悸を感じることがあるため受診した、安静時心範図に異常は認められなかった。 次に行う検査はどれか。

    holter(ホルター)心電図

  • 52

    経口感染する肝炎はどれか

    A型肝炎

  • 53

    食中毒(food poisoning)の原因となるのはどれか

    サルモネラ

  • 54

    転移性脳腫瘍の患者、脳の冠状断面の模式図を示す。意識はあるが、図の矢印の方向に圧がかかり始めている。 この時点で今後、最も起こりやすい疾患は何か

    脳ヘルニア

  • 55

    心電図を下に示す。所見として正しいのどれか。

    デルタ波の出現

  • 56

    以下の中で正しいものを選べる

    アルコールは食道がんのリスクファクターである, 食道がんは頸部食道に好発する

  • 57

    良性腫瘍と比較して悪性腫瘍でみられる特徴はどれか。

    遠隔転移する