暗記メーカー
ログイン
日本史2
  • ゆりぬこ

  • 問題数 25 • 11/18/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    10

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    フランス流の急進的な自由主義を唱えた板垣退助を総理とする政党を答えよ。

    自由党

  • 2

    福地源一郎らを中心として民権派に対抗するために結成された政党を答えよ。

    立憲帝政党

  • 3

    イギリス流の議会政治を主張する大隈重信を党首とする政党を答えよ。

    立憲改進党

  • 4

    次の各文の( )に当てはまる適語を答えよ。

    1 福島, 2 秩父, 3 星亨, 4 大同団結運動, 5 井上馨, 6 保安条例

  • 5

    松方財政に関連して、次は松方財政の背景と政策内容、影響についての表である。表中の波線部が正しいものには〇、誤っているものは訂正せよ。

    ①〇, ②〇, ③大隈重信, ④日本銀行, ⑤〇, ⑥小作農

  • 6

    福島事件のきっかけを作った県令は誰か。

    三島通庸

  • 7

    秩父事件に際し、農民が何という組織を結成したか。

    困民党

  • 8

    1886年の前年、朝鮮にわたっての保守的政府を武力で打倒しようとくわだて、事前に大阪で検挙された旧自由党左派の人物は誰か。

    大井憲太郎

  • 9

    三大事件建白運動とは何を指すか。3つ答えよ。

    地租軽減, 言論集会の自由, 外交失策の回復

  • 10

    保安条例公布による弾圧策の対象となった人物で、ルソーの『社会契約論』の一部を漢訳した『民約訳解』を刊行した人は誰か。

    中江兆民

  • 11

    次の文章の( )に当てはまる適語を答えよ。

    1 国会開設, 2 伊藤博文, 3 グナイスト, 4 シュタイン, 5 華族令, 6 内閣, 7 井上毅, 8 ロエスレル, 9 枢密院, 10 黒田清隆, 11 欽定, 12 統治権, 13 統帥権, 14 臣民, 15 モッセ, 16 府県制, 17 ボアソナード

  • 12

    2月11日は明治国家が定めた祝日であるが、何と呼ばれたか。

    紀元節

  • 13

    2月11日に制定された、皇位継承や摂政の制などについて定めたものは何か。

    皇室典範

  • 14

    大日本帝国憲法について、次の条文の( )に当てはまる適語を答えよ。

    18 万世一系, 19 神聖, 20 輔弼

  • 15

    民法をめぐって、はげしい議論が起こったが、これを何というか。

    民法典論争

  • 16

    「民法出デ丶忠孝亡ブ」という論文を書き、この民法を激しく批判した帝国大学教授は誰か。

    穂積八束

  • 17

    表中の( )に当てはまる人名を答えよ。

    1 山県有朋, 2 松方正義, 3 伊藤博文

  • 18

    第1回衆議院議員総選挙の時の有権者の条件を簡潔に答えよ。

    満25歳以上の男性で直接国税15円以上の納入者

  • 19

    第1回衆議院議員総選挙の時の有権者の数は全人口に対してどれくらいの割合であったか。次のうちから1つ選べ。

    約1.1%

  • 20

    憲法発布直後に黒田清隆首相が声明した、政府の政策は政党の意向によって左右されないという考え方を何というか。

    超然主義

  • 21

    次のグラフは、第1議会の勢力分布である。ア・イ・ウに該当するものを答えよ。

    ア 立憲自由党, イ 立憲改進党, ウ 大成会

  • 22

    政府の軍拡の予算案に対して、民党は何を主張して対立したか。2つあげよ。

    政費節減, 民力休養

  • 23

    第1議会は、政府の裏工作によって予算案が成立することになるが、この時民党の妥協に憤慨して議員を辞職した人物は誰か。

    中江兆民

  • 24

    第2回総選挙のとき、選挙大干渉を行った内相は誰か。

    品川弥太郎

  • 25

    政府と衆議院の対立は第6議会を境に次第に収束するがそれはなぜか、簡単に説明せよ。

    日清戦争遂行のために政府と議会が結束する必要が生じたから。