問題一覧
1
刺胞動物にはポリプ型と何型があるか。
クラゲ型
2
クジラ、カイギュウ類の遊泳方法を答えよ。
尾びれを上下に動かし、推進力を得る。 前肢と背びれで位置を保持する。
3
繁殖期にペンギンが形成するコロニー内で首を空に向かって伸ばし鳴く行動をなんというか。
恍惚ディスプレイ
4
水中の紫外線や赤外線はどこで吸収されるか。
表層
5
寒流の流れる温帯域に生息するペンギンはケープペンギン、フンボルトペンギン、マゼランペンギンとあと1種は何か。
ガラパゴスペンギン
6
軟甲網は何動物か。
節足動物
7
マッコウクジラの頭部は、このクジラ特有の特徴がある。この名前と機能を答えよ。
脳油があり、強力な超音波を発することができる。
8
寒流の流れる温帯域に生息するペンギンはケープペンギン、ガラパゴスペンギン、マゼランペンギンとあと1種は何か。
フンボルトペンギン
9
水棲哺乳動物に化学物質が生物濃縮される理由として、 ・皮下脂肪を持っているため( )など残留性の油に溶けやすい化学物質が残ってしまう ・海生哺乳動物は化学物質の( )が弱い ・( )が長い 空欄をそれぞれ答えよ。
PCBs 代謝 寿命
10
温度が狭い範囲でしか生息できない水棲動物を何と言うか。
狭温性
11
毒性、残留性の高い化学物質を何と言うか。
残留性有機汚染物質(POPs)
12
寒流の流れる温帯域に生息するペンギンはケープペンギン、フンボルトペンギン、ガラパゴスペンギンとあと1種は何か。
マゼランペンギン
13
ホヤやナメクジウオは何動物か。
脊椎動物
14
ヒゲクジラの年齢査定法を答えよ。
耳垢を用いる
15
広い温度範囲に適応できる動物を何と言うか。
広温性
16
キングペンギンやアデリーペンギンで、ヒナが集合する育雛期間を何と言うか。
クレイシ
17
アザラシとアシカの外見的な違いは何か。
耳介の有無(アザラシにはない)
18
イルカショーの行動形成には、行動心理学のひとつが用いられているが、それは何か。
オペラント行動
19
水棲動物の生活様式は浮遊生活、遊泳生活と あと一つは何か。
底生生活
20
刺胞動物にはクラゲ型と何型があるか。
ポリプ型
21
ハクジラの年齢査定法を答えよ。
歯のセメント質や象牙質
22
水中の光はどのように減衰し暗黒になるか。
吸収・散乱
23
ヒゲクジラ類の採食行動について、セミクジラはどのように行うか。
スキム摂餌
24
イルカやクジラの座礁、漂着、混獲、河川港湾への迷入などを総称して何と言うか。
ストランディング
25
体温を維持するための循環系として、動静脈網と何があるか。
動静脈吻合
26
ホタテやハマグリなどの二枚貝網は何動物か。
軟体動物
27
ヒゲクジラ類の採食行動について、コククジラはどのように行うか。
底質摂餌
28
イカ、タコなどは何網か。
頭足網
29
水生動物に大きく影響を与える限定要因は光、塩分濃度とあと一つはなにか。
水温
30
最も大きな鯨類は何か。
ヒゲクジラのシロナガスクジラ
31
音を利用した自己コミュニケーションを何と言うか。
エコーロケーション
32
昆虫網や軟甲網は何動物か。
節足動物
33
海産魚類はどのように浸透圧調整は主にどこでどのように行っているか。
鰓の塩類細胞から塩類の排泄を行う。
34
カワイルカの特徴を答えよ。
目が退化している。
35
鯨類には音が2種存在し、パルス音ともうひとつは何か。
ホイッスル音
36
ホタテやハマグリは何網か。
二枚貝網
37
鯨類のパルス音は繰り返し頻度によって意味が異なり、リラックスともうひとつは何か。
バーストパルス
38
ウニやヒトデは何動物か。
棘皮動物
39
ヒゲクジラ類の摂食行動について、ナガスクジラの仲間はどのような方法をとるか。
呑み込み摂餌
40
森に住むペンギンはキガシラペンギンとなにか。
コガタペンギン
41
昆虫網は何動物か。
節足動物
42
メソニクスに現れたクジラの祖先はなんというか。
パキケタス
43
海域環境の塩分濃度は何%か。
3%
44
屋久島付近で産卵する動物は何か。
アオウミガメ
45
マイルカの仲間はスクールによってグループを形成するが、春から夏にかけ大きな集団で津軽海峡に現れる種は何か。
カマイルカ
46
商業捕鯨は江戸時代、現在でいう場所はどこか。
和歌山県太地町
47
尾索動物や、頭索動物は総称して何動物か。
脊椎動物
48
水生動物に大きく影響を与える限定要因は水温、光とあと一つはなにか。
塩分濃度
49
水棲動物の生活様式は遊泳生活と底生生活と あと一つは何か。
浮遊生活
50
ウミガメ、ペンギンはどのように浸透圧調整を行っているか。
塩類腺により塩類の排泄を行う
51
アワビやサザエは何網か。
腹足網
52
水棲動物の生活様式は浮遊生活と底生生活と あと一つは何か。
遊泳生活
53
アワビやサザエなどの腹足網は何動物か。
軟体動物
54
南極大陸に生息するペンギンはアデリーペンギン、あと1種はなにか。
コウテイペンギン
55
日本沿岸に生息しているウミガメのうち、本州の海岸に産卵するウミガメの名前を答えよ。
アカウミガメ
56
アザラシとアシカの違いを、外見以外の特徴から答えよ。
アシカは前肢で水中を羽ばたくように泳ぐが、アザラシは後脚の鰭を交互に動かし泳ぐ。
57
体温を維持するための循環系には、動静脈吻合と何があるか。
動静脈網
58
寒流の流れる温帯域に生息するペンギンはガラパゴスペンギン、フンボルトペンギン、マゼランペンギンとあと1種は何か。
ケープペンギン
59
シャチは定住性または移動性の社会性のある集団を形成するが、基本的に集団はどのように成り立っているか。
母系
60
鯨類には音が2種存在し、ホイッスルともうひとつは何か。
パルス音
61
鯨類は体内に取り込まれた酸素を有効に活用するため、体にどのような仕組みを持っているか。
赤血球のヘモグロビンのほかに筋肉中のミオグロビンに酸素を蓄える事ができる。
62
キガシラペンギンとフィヨルドランド以外のペンギンは繁殖時に何を形成するか。
コロニー
63
イカ、タコなどの頭足網は何動物か。
軟体動物
64
体温調整に重要な体の部位はどこか。
鰭
65
水中には何パーセントの光が入るか。
95%
66
クラゲ型やポリプ型は何動物か。
刺胞動物
67
マイルカの仲間は、通常何からグループ形成を行うか。
スクール
68
薄暗い環境でも眼に入ってきた光を増幅させ光受容器をもう一度刺激させるのは眼のどこか。
タペタム
69
鯨類は群れによる捕食行動を行い、捕食効率を上げる。バブルネットなどを用いた捕食を何と言うか。
協同捕食
70
南極大陸周辺に生息するペンギンはオウサマペンギン、ジェンツーペンギン、あと1種はなにか。
ヒゲペンギン
71
潜水する鯨類は潜水病予防策はどのように行われるか。
重要な器官に血液が入る前に怪網があり、水圧の変化により生じる気泡による血管の梗塞を予防する。
72
水生動物に大きく影響を与える限定要因は水温、塩分濃度とあと一つはなにか。
光
73
鯨類のパルス音は繰り返し頻度によって意味が異なり、バーストパルスともうひとつは何か。
リラックス
74
南極大陸周辺に生息するペンギンはヒゲペンギン、ジェンツーペンギン、あと1種はなにか。
オウサマペンギン
75
南極大陸に生息するペンギンはコウテイペンギン、あと1種はなにか。
アデリーペンギン
76
軟体動物の特徴を答えよ。
外套膜を持ち、貝殻を作る仲間。
77
森に住むペンギンはコガタペンギンとなにか。
キガシラペンギン
78
南極大陸周辺に生息するペンギンはヒゲペンギン、オウサマペンギン、あと1種はなにか。
ジェンツーペンギン
79
世界最大のウミガメには背甲に7本のキールを持つ。ウミガメの名前を答えよ。
オサガメ