問題一覧
1
業務独占資格と名称独占資格の違い例を挙げ説明しなさい
業務独占資格とは有資格者以外が携わることが禁じられている業務を独占的に行うことができる資格。美容師や医師、看護師 名称独占資格とは有資格者以外が一定の名称を名乗ることが認められていない資格のこと。作業療法士、栄養士、理学療法士
2
オープンクエスチョンとクローズドクエスチョンの違い
オープンクエスチョンとは回答者が自由に回答ができる質問の仕方を指す。かいわの幅が広がりやすいメリットがある反面、回答者の心理的負担が大きく、信頼関係によって回答の質が変わると言ったデメリットがある。 クローズドクエスチョンとは、[はい]や[いいえ]など限られた選択肢の中から回答することができる質問の仕方。回答がしやすい質問であるため素早く回答が得られると言うメリットがある反面、尋問を受けているような印象を与えやすいと言ったデメリットがある。
3
月経困難症と、月経前症候群について説明しなさい
月経困難症は月経開始に伴い支障が出るほどの強い痛みを感じ、下腹部の痛みの他、吐き気や腰痛、頭痛などの症状がおこるものをいう。 月経前症候群とは月経の3日から10日前になるとむくみ、体重増加や食欲亢進などの症状が出現すること
4
脳脊髄液とはなにか
くも膜と軟膜の間を満たす液体を脳脊髄液といい、脳脊髄液が外部からの衝撃を吸収して脳を保護する役目を果たしている。
5
運動による効果を5つ答えなさい
基礎代謝の向上 血行促進 体力や筋力増強 脂肪燃焼によるダイエット効果 睡眠の質の向上 ストレス解消 免疫力や抵抗力の向上など五つ
6
在庫管理とは
在庫管理とは保管、備蓄している商品に対していつでも使用販売できる適正数量を維持、管理することをいい商品に欠品を生じさせず過剰な数量を持たないことが重要である。在庫管理ではどの商品がどの期間でどの程度動いたのかを把握することが基本であり具体的には[適正な在庫状況を把握する]などが必要である
7
観察力と洞察力の違い
観察力とは、表情や声のトーン、テンポ、姿勢など目に見える要素から情報を見つけ出す力。洞察力とは観察した事柄から心理や体調など目に見えない部分を見抜き推察すること。
8
サービスとホスピタリティについて
サービスとはすべてのお客様に対し、等価価値を提供する必要があるためマニュアルによって作業が定められていることが多くサービスを受ける側と提供する側との間に一時的に主従関係が生じると言った特徴がある。 ホスピタリティではすべてのお客様に期待以上の感動や喜びを与えるために一人一人の状況やニーズに応じて臨機応変に応対するとともに、相手を大切に思う気持ちから生まれる唯一無二の付加価値を提供する
9
PDCAサイクルとは
point、Do、check、Actionの頭文字からとったもので、継続的な業務改善や効率化を図るために構築された手法の一つ。この評価をもとに改善を繰り返すことで、新たな気づきや殉難な発想を生み出すことができる。
10
エステティックといい言葉について説明しなさい
エステティックにおいて
11
サロン経営において従業員満足度を向上させる必要があるのはなぜか
労働環境や待遇だけではなくモチベーションなど広い面において従業員満足度を向上させることが大切である。従業員満足度が高くなることはしごとのやる気やモチベーションの向上や離職率の低下にも繋がる。また従業員満足度は顧客満足度と深く関連しており、業務の質が上がり、お客様に対するホスピタリティマインドの向上にも繋がる
12
インフォームドコンセントとは
インフォームドコンセントとはエステティックにおいてはお客様が施術に関する詳細な説明をうけ、十分理解納得した上での自らの自由意志に基づいて判断すること
13
ラポールとは
ラポールとは心理学で用いる用語であり、自分と相手との間に心と心が通い合ったつながりや信頼関係が成立している状態を指す。ラポールを築くことはクライアントの問題や悩みを解決に導く上で不可欠である
14
導体と絶縁体について
導体とは電気を通しやすい物質のこと。例として金、銀銅、アルミニウムなどが挙げられる 絶縁体とは電気を通しにくい物質のこと。例としてガラス、ゴム、プラスチックなどが挙げられる。
15
電解質とは。
水などの溶媒に溶かした時に、陽イオンと陰イオンに分かれて電気を流すことができる物質のこと。
16
直ちに手当をしなければ傷病者の生命に関わる状態を5つ
コードを束ねたり、ねじれたりした状態で使用する。 プラグを根元まで差し込んでいない。 濡れた手でプラグの抜き差しをする。 プラグとコンセントの隙間にほこりが溜まっている。 プラグではなくコンセントを引っ張ってコンセントから抜く。
17
青クマ、茶クマ、黒くまの違いについて説明しなさい
青クマ:目の周りの毛細血管が血行不良によりうっ血した状態が透けて見えたもの。寝不足、ひえ、肩こりが原因。 茶クマ:目の周りの皮膚に刺激が加わることで色素沈着を起こしたもの。紫外線や目を擦ると言った摩擦 黒くま眼輪筋の低下や真皮のコラーゲンやエラスチンなどの減少によりハリを失って目の下の皮膚がたるむことで影ができたもの。加齢や目の酷使。
18
毛孔の開きはどのようなことに注意して見るのが大切か
毛孔の開きなどには、皮脂分泌過剰によるものと老化によるものがある。 皮脂分泌過剰が原因の場合、Tゾーン周辺の毛孔が開きやすく、毛孔の形は丸いのが特徴で、老化が原因の場合、頬やほうれい線周辺の毛孔が開きやすく、毛孔の形はしずくのような楕円形をしているのが特徴。コラーゲンやエラスチンの減少などにより毛孔の開きが目立つようになる。
19
4Rとは
心身の緊張を緩める「リラクセーション」肉体の疲労を取り除き、休息を意味する「レスト」気分転換を図る「レクリエーション」日々の疲れを癒し、心身をリセットする「リトリート」の頭文字を取ったものでストレスに対する指導のこと。ま
20
乾燥性脂性肌と混合肌の違いを説明しなさい
乾燥性脂性肌は皮脂分泌量は多いが、水分量が不足している肌で、ニキビができやすく化粧崩れしやすい。混合肌は、部位によって肌質が異なる肌のことを指し、TゾーンとUゾーンで異なることが多い
21
ブラックベッドとはどのような状態を言うか
酸化した皮膚が毛孔に詰まったもの。過剰な菱分筆が原因で角質と混ざり角栓を作る。長時間貯留すると参加が進み、毛孔の黒ずみとなる。
22
体毛の働きをひとつあげ、説明しなさい。
知覚作用:毛根周辺には神経が集中しており、刺激を知覚する感覚器としての役割がある。
23
閉経後、唇の周りやすね毛などの体毛が濃くなることがあるその理由を説明しなさい
閉経後、エストロゲンの分泌が減少するが、、卵巣や副腎からのアンドロゲンの分泌量は維持されるため相対的にアンドロゲンが増加することになり、男性的な多毛を生じる
24
ウォームワックスとホットワックスの違い
ウォームワックスは松油や酸化チタンを主成分としたワックスで、ワックスペーパーを用いて処理するため広範囲の脱毛に適している。 ホットワックスはラノリン、ミツロウなどを主成分としたワックスで、ワックスペーパーを使用せず厚めに塗布するため硬い毛や狭い範囲の脱毛に適している。
25
ワックス脱毛後の注意事項を5つ
汗をかく運動やサウナは避ける 飲酒は控える 日焼け止め化粧品を使用する 赤みや腫れがひくまでは直射日光を避ける 擦る、掻くなどの刺激を与えない
26
光毒性とはなにか
紫外線と反応して皮膚に炎症や色素沈着を起こす現象のこと。光毒性を起こす成分には圧搾法で得られる柑橘系の精油に含まれるベルガプテンなどが挙げられるれ、グレープフルーツ、レモン、などの精油に多く含まれている。
27
キャリアオイルとは何が
キャリアオイルとは精油を希釈するために用いる植物の果実や種子から抽出された植物油のこと。ベースオイルとも言う。キャリアオイルは「精油を希釈する」「皮膚を保湿保護する」という役目を果たす。
28
リフレクソロジーとは何か。
足や手などにある身体全体の臓器や器官が対応する反射区を刺激することで、自然治癒力高め、健康の維持増進を図るトリートメントである。 西洋式リフレクソロジーでは、反射区に対して指の腹などを用いてお客様が心地よいと感じる圧でトリートメントを行う。 東洋式リフレクソロジーでは全身を流れる「気」を重視し、指の関節や棒などを用いて力強く行うため多少の痛みを伴う。
29
リフレクソロジー施術後に見られる好転反応にはどのようにものがあるのか
疲労感 反射区に対する器官に痛みを感じる 発汗が促進され喉が渇く リンパ節が腫れたり、発熱を起こす 尿の色が濃くなり、排尿排便回数が増加する。
30
リンパドレナージュとは
リンパドレナージュとは、リンパ液をゆっくりと穏やかに還流させることで、老廃物の排泄を促し、免疫力を高めることを目的としたトリートメントのこと。リンパドレナージュは循環機能の活性化、新陳代謝促進やデトックス効果などの効果が期待されるためニキビやシワ、たるみの皮膚トラブルや浮腫や肥満、セルライトなど様々なトラブルの改善に適したトリートメントのこと。
31
浮腫の原因
長時間同じ体勢 水分不足 運動不足による筋力低下 冷え ストレス
32
ファイトケミカルとは
ファイトケミカルとは野菜や果物などの植物に含まれる香り、苦味、辛味などに含まれる栄養素以外の機能性成分のこと。ファイトケミカルは植物が紫外線や害虫から身を守るために作りだした成分で、強力な抗酸化作用を持つものが多く、アンチエイジング効果や、代謝促進、免疫向上などの様々な効果が期待されている。
33
細胞間脂質が作る層状構造をなんというか簡潔に説明しなさい
細胞間脂質がつくる層状構造をラメラ構造という。細胞間資質は水になじみやすい親水基と油になじみやすい親油基を備えた構造をしているため、それぞれの層が規則正しく配列し、積み重なって層状の構造を形成している。
34
身体各器官に何らかの疾病があるお客様が原則としてエステティックトリートメントを受けることは出来ないのはなぜか
エステティックにおいて、身体を健康にする美容を目的とした施術であるため、医療的行為を行うことは法律で固く禁じられている。そのため何らかの疾病がある場合、原則トリートメントを受けることが出来ない。医師の同意が得られる場合はこの限りでは無い。
35
HDLコレステロールとLDLコレステロールの違い
HDLコレステロールとは善玉コレステロールとも言われ、全身の細胞から不要なコレステロールを回収し、肝臓に戻す役目がある。これに対しLDLコレステロールとは悪玉コレステロールとも呼ばれ、肝臓で合成されたコレステロールを全身の細胞へと運ぶ役目がある。
36
ハングネイルとは
ハングネイルとはさかむけやささむけのことで、乾燥が原因で手荒れを起こし爪周囲の皮膚の一部に細かな裂け目が生じて剥がれた状態をいう。
37
人間にとって爪の役割とは
人間の爪は、文化的、芸術的な仕事を指先の鋭敏な感覚を用いて行うことに長けている平爪である。平爪は知覚を司る神経が発達しており、血管が集中する指先を保護する役割がある。また小さなものを持つ、薄い紙を持つなど指の腹に加えた力を受け取る役目も果たしている。
38
タッチアップとハンドモデルとは
タッチアップとは実際にお客様の皮膚にスキンケアやメイクなどを施し、使用感を試してもらうこと。ハンドモデルとは手の甲にコスメアイテムを出し香りや質感などを確認してもらうこと。
39
アイブロウの黄金バランスを説明しなさい。
眉頭は小鼻の外側と目頭の延長線上かやや内側に来るようにし、中心からの距離が左右均一で対象になる位置につくる。眉山は眉頭から眉尻まで3分の2の位置につくる。眉尻は小鼻の内側と目尻を結ぶ直線の延長線上に来るようにし、眉尻の高さは下眉頭と同じかそれよりやや高めにつくる。
40
食前食後の入浴を避けた方がいい理由について説明しなさい
入浴時は消化器系への血流が低下する。交感神経が刺激されるため、消化器系の機能が低下する。また、腹腔が、圧迫され胃の働きが制限されるため食後30分以内の入浴は避けた方がいい。空腹時は水分不足やめまい脳貧血を起こす可能性があるため入浴は避けた方が良い。
41
錯視とは
視覚における錯覚のことをいい、形や大きさ、方向などある条件、要因のために実際には違ったものとして知覚される現象のこと。この錯視をメイクアップに取り入れることで様々な演出をすることが可能。
42
冷えの原因
血行不良:外気温との寒暖差やストレスが原因で自律神経のバランスが崩れ、末梢血管が収縮され血行不良が起こり、産生した熱が全身に運ばれなくなり冷えが生じる。
43
バランスのいい献立とはどのような献立か
ご飯やパンなどの炭水化物を供給源とする「主食」、卵や大豆などのタンパク質・脂質の供給源となりおかずの中心となる「主菜」、野菜やきのこ類などのビタミン・ミネラル・食物繊維の供給源となる「副菜」を基本とし、不足した栄養素を牛乳や汁物、果物で補うような献立のことをいう。この時、主食、主菜、副菜の適量を摂り、1色の中に同じ調理法や同じ食品を重ねないとバランスのいい献立になる。
44
飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸の違い
飽和脂肪酸とは植物性油脂に多く含まれた脂肪酸で、常温で個体、参加しにくいといった特徴がある。不飽和脂肪酸とは、植物油や魚脂などに多く含まれる脂肪酸で、常温で液体、比較的参加しやすいと言った特徴がある不飽和脂肪酸は一価不飽和脂肪酸と多価不飽和脂肪酸に分類される。
45
化粧品の全成分表示とは
「化粧品基準」の規定しない成分については、安全性を確認した上で企業責任のもと、原則自由に使用出来るようになった。これにより消費者に必要な情報を提供するために、医薬部外品を除く全ての化粧品に対して配合される全成分を表示することが義務付けられた。これを全成分表示と言う。
46
シェイプアップ化粧品とは。
美しく健康的なボディラインを作るために筋肉や脂肪などを整える化粧品で、サイズダウン、セルライトやむくみの予防と改善のために使用する。
47
腸管免疫とは何か
腸管粘膜を保護するために発達した免疫機構を腸管免疫。長官免疫を担う免疫細胞は全体の7割。
48
細胞分裂にな2種類の方法があるがそれぞれ簡潔に答えなさい
細胞分裂には体細胞分裂と減数分裂がある。体細胞分裂は体を構成する細胞が増殖する際に行われる細胞分裂で、減数分裂は生殖細胞をつくる特殊な細胞分裂のこと。
49
エステティックという言葉の意味について説明しなさい
エステティックには、美学、審美、美意識という意味があり、美しさの本質を追求することと言い換えることが出来る。
50
黄金比とは。
黄金比とは世界が最も美しいと感じるバランスの比率のことで。自然界にも存在し、歴史的博物館や美術館などにも多く用いられている。クレジットカードなどのカード類や郵便はがきなどにも採用されている。
51
特定商取引に関する法律における「関連商品」とは何か説明しなさい。また関連商品をふたつ挙げなさい
関連商品とは、特定継続役務で提供する際に、消費者が購入する必要がある商品として制定で定められている商品のこと。健康食品や石けんなど。
52
三面美容とはなにか
美しい身体とは外面、内面、精神面から成り立つという考え方のこと。エステティックケアやホームケアなどは外面、体質改善や健康状態などは内面、ストレスケアなど心の安定を図ることは精神面にあたる。
53
クーリングオフ制度と中途解約制度について
クーリングオフ制度とは、一定期間内であれば無条件で契約を解除することが出来る制度のこと。書面などが交付された日から8日間以内であれば契約を解除することが出来る。施術代金や使用したお化粧品などは支払うことはなく、損害賠償や医薬品を支払い義務もない。ただし使用した消耗品などはクーリングオフ対象外になる。 中途解約制度とはクーリングオフ期間が過ぎたあとでも契約期間内であれば契約を解除することが出来る制度。中途解約制度は利用したサービス代金に加え法律の範囲内の中途解約金を支払う必要がある。サービス開始前であれば、2万円、サービス開始後であれば、契約残額の10%もしくは2万円の低い額となる。
54
個人情報保護法について
個人情報保護とは、その性質上取り扱いを謝ると個人に対して大きな被害を及ぼす恐れのある個人情報に対して規制を設けることで、個人の権利や利益を保護するための法律のこと。
55
日和見感染とは
日和見感染とは、何らかの原因で家主の抵抗力が低下した時、健康な家主では感染しないような病原性の病原体により感染症を発症すること。
56
冬季に感染症が流行りやすいのは何故か
体温が低下することにより、代謝活動が低下すると、免疫を担う細胞が低下し安くなるため感染症にかかりやすくなる。
57
今日理念におけるミッション、バリュー、ビジョンについて説明しなさい
企業理念を構成するミッションは、サロンが果たすべき使命や存在意義を表すもの。バリューは、サロンが共有する価値基準や行動基準示すもの。ビジョンは、サロンが将来目指す理想や構想を示すもの。
58
直ちに手当しないと行けない状態
呼吸困難、意識障害、大出血、心停止、中毒、酷い熱傷
59
骨代謝とは
骨代謝とは、古い骨を破壊する「骨吸収」と新しい骨を再構築する「骨形成」により、繰り返される骨の新陳代謝のこと。骨代謝では骨芽細胞と破骨細胞が協働し、骨の正常な強度に保たれている。
60
骨格筋と表情筋の違い
骨格筋と表情筋共に意思によって自由に動かすことが出来る随意筋である。骨格筋が骨と骨を結び、関節を動かし動作を起こす筋肉であるのに対し、表情筋は、筋肉の一端または両端が皮膚に付着していることから皮筋と言われる。顔には30種類の表情筋があり、相互に作用することで人間の複雑な表情を作り出す筋肉である。
61
粘膜でおおわれた小腸の内壁に腸絨毛と言われる細かな突起が密生してるのは何故か
小腸の表面積を広げ、より多くの栄養素を効率よく吸収するため。
62
求心性神経と遠心性神経について説明しなさい
求心性神経とは、末梢神経が感知した感覚情報を脳へと伝達する神経路のことで、感覚神経の伝達路がこれにあたる。これに対し求心性神経とは大脳の運動野からの司令で各運動器官に伝達する神経路のことで、運動神経の伝達路がこれにあたる。
63
ストレスによって引き起こされるストレスの反応を3つ挙げ、それぞれの例を2つあげよ
身体的反応:頭痛・肩こり 心理的反応:不安・緊張・ 行動的反応:引きこもり・暴力
64
ストレス耐性を決定づける6つの要素を答えなさい
感知能力・回避能力・転換能力・処理能力・経験・容量
65
抗原とはなにか
人体に侵入して免疫反応を起こす外敵の総称で、ウイルスや細菌、毒素などがあげられる。アレルギーを起こす抗原はアレルゲンと呼ばれている。
66
炎症の4兆候
炎症とは、感染や外傷から組織へダメージを防御するために生じる生体の正常な反応で、炎症時に起こる「発赤」、「腫脹」、「疼痛」といった現象を炎症の四兆候という。
67
糖化とは
糖化とは食事などから摂取した余分な糖質が身体内のタンパク質と結合することでタンパク質が劣勢変化しAGESと呼ばれる老化促進物質を生成する反応のこと。
68
刺激性接触皮膚炎とアレルギー性接触皮膚炎の違い
接触皮膚炎とはいわゆる「かぶれ」のことで、刺激性接触皮膚炎は刺激物質そのものの毒性によって皮膚が直接障害されることで起こる皮膚炎で、アレルギー性接触皮膚炎とは、皮膚に接触した特定の刺激物質に対して過剰に免疫反応を起こし、アレルギー反応を起こす皮膚炎のこと。
69
過角化と不全角化の違い。
過角化とは、角質が異常に厚くなった状態のことを言い、剥がれ落ちるべき角質の剥離の遅れなどが原因でおこる。これに対して不全角化とは、角化が異常に早まった状態のことで、角化が以上に早まったことで脱核が間に合わず、本来消滅するはずの核が角質細胞に残存してしまう状態をいい、角質細胞として不完全な有核角質細胞を生じることを言う。
70
皮膚のアルカリ中和脳とは何か
健康な皮膚のpHは4.5~6.0前後の弱酸性であり、洗浄により一時的アルカリ性に傾いたとしても、皮膚から分泌される汗や皮脂で中和することによって正常なpHに戻す恒常性維持機能のこと。
71
汗が臭気を発するのは何故か
エクリン汗腺から分泌される汗が老化角質や皮脂などと混ざりあって皮膚常在菌によって分解されることで臭気が発生する。アポクリン汗腺は、臭気の原因となりやすいタンパク質や脂質などが含まれており、時間が経過するにつれてこれらが酸化するとともに、皮膚常在菌に分解されることで特有の臭気を帯びるようになる。
72
線維芽細胞とは
線維芽細胞とは、真皮を構成する膠原繊維、弾性繊維、基質を産生する細胞である。線維芽細胞は自ら細胞分裂を行い、古くなった線維芽細胞の分解処理も担っている。
73
ATPとは何か
ATPとはアデノシン三リン酸のことで、細胞の生命活動を行うためエネルギー物質のこと。生物はエネルギーをATPという形で、貯蔵している。ATPをADPに分解し、この時放出されたエネルギーを用いて様々な生命活動に利用している。
74
乳液とクリームの違い
乳液もクリームどちらもエモリエント成分、保湿成分がバランスよく配合されている化粧品であるが、水分と油分の比率が異なる。乳液は油分に比べて水分の比率が高く潤いを与える効果が高い化粧品である対し、クリームは水分に比べて油分の比率の方が高く、潤いを閉じ込める効果が高い化粧品である。
75
心室細動とは
心室細動とは心臓の血液を全身に送り出す心室が不規則に震えるように痙攣し、全身に血液を送ることが出来なくなった状態である。心室細動が起こると脳や内蔵、組織にも血液が行き届かなくなり、やがて心臓が停止してしまう非常に危険な不整脈である。心室細動はAEDによる電気ショックで取り除くことが出来る。