問題一覧
1
電気機器を安全に利用するために定められている使用範囲について、 電流の使用限度はなんというか。
定格電流
2
光への変換について答えよ。
悪い、放電、接合面(せつごうめん)
3
電源の種類について答えよ。
交流、直流、家庭、太陽
4
交流を英語でなんというか。
AC
5
乾電池を交換する時は、(①)などを防ぐため、同じ形状の電池は同じ種類の電池で全て同時に交換する。また、長時間使わない電池は取り出しておく。
液もれ
6
直流を英語でなんというか。
DC
7
電流が磁界から受ける力を利用して動作し、電気エネルギーを運動エネルギーに変換するものをなんというか。
モータ
8
発電所のしくみによって、さまざまな課題がある。例えば、火力発電では、(①)が排出されることや限りある資源を利用していることが課題になっている。
CO2
9
電気機器の事故防止について答えよ。
分電盤(ぶんでんばん)、温度ヒューズ、電流ヒューズ、接地線
10
電気用記号について答えよ。
交流電源、単極双投スイッチ、トランジスタ、接地(別名・アース)、ヒューズ
11
イギリスのJ.ジュールが発見した、導線に流す電流と発生する熱量の関係をなんというか。
ジュールの法則
12
電気機器を安全に利用するために定められている使用範囲について、電圧の使用限度をなんというか。
定格電圧
13
電気機器の定格について、答えよ。
特定電気用品、電圧、電流
14
発電機でブレーキをかけるしくみと、必要なにときだけ動作させるしくみについて答えよ。
回生ブレーキ(かいせい)、ハイブリッド、人感センサ
15
電気用記号について答えよ。
可変抵抗器、発光ダイオード、フォトトランジスタ、ランプ、コンデンサ
16
電気機器を安全に利用するために定められている使用範囲について、時間の仕様限度をなんというか。
定格時間
17
音や信号への変換について答えよ。
マイクロホン、スピーカ、増幅(ぞうふく)
18
リチウムイオン電池などの、充電ができる電池をなんというか。
二次電池
19
電気機器を安全に利用するために定められている使用範囲について、定格電流、定格電圧、定格時間の値を守って使用した時の消費電力をなんというか。また、その単位は何か。
定格消費電力、w
20
省エネルギーのしくみについて答えよ。
コンバインド、ガスコージェネレーション
21
発電所からの送電について、答えよ。
超高圧、配電用、柱上変圧器
22
熱への変換について答えよ。
抵抗、誘導電流、マグネトロン、冷却、材質
23
動力への変換について答えよ。
ブラシ、交流、電子回路、角度
24
電気回路と回路図について答えよ。
電源、スイッチ、負荷、電気回路、JIS(ジス)、電気用
25
コードに流せる電流の限界値をなんというか。
許容電流(きょよう)
26
エネルギー変換効率について答えよ。
利用、もと、未利用
27
マンガン電池などの、充電ができない電池をなんというか。
一次電池
28
いくつかの機器を同時に使っては行けない理由を答えよ。
定格電流を超えてしまうから。
29
電力の求め方について、「バオーム」「みはじ」みたいな、丸の中身を答えよ。
W→A→V
30
安定して電気を供給するしくみについて答えよ。
ピーク、ミドル、ベースロード
31
発電方法によって、立地条件・出力の変えやすさ・発電(①)などが異なる。
効率