暗記メーカー
ログイン
共通テスト
  • パンダ

  • 問題数 2117 • 8/22/2024

    記憶度

    完璧

    317

    覚えた

    743

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    ルソーは、「()」の中で青年期を「第二の誕生」と述べた

    エミール

  • 2

    ルソーは,「エミール」の中で青年期を()と述べた

    第二の誕生

  • 3

    ドイツの心理学者()は,青年期を境界人(マージナル・マン)と呼んだ

    レヴィン

  • 4

    アメリカの心理学者()は,青年期を心理的離乳の時期と言った

    ホリングワース

  • 5

    エリクソンは,青年期における発達課題として()をあげた

    アイデンティティの確立

  • 6

    第二反抗期が起こるのはいつ

    小学校高学年〜中学生

  • 7

    アメリカの文化人類学者()は,サモア島においては青年期特有の葛藤がないことを発見

    マーガレット=ミード

  • 8

    アメリカの心理学者()は,青年期を心理的離乳の時期と言った

    ホリングワース

  • 9

    青年期は自我意識が高まり,自分を理解して欲しいという欲求も高まるため,()と呼ばれる児童期とは異なり,孤独に陥りやすい

    ギャングエイジ(徒党時代)

  • 10

    青年期は自信と劣等感,愛と嫌悪などを同時に感じる矛盾した心理状態である()に陥りやすい

    アンビヴァレンス

  • 11

    最も低い欲求

    生理的欲求

  • 12

    マズローは最高の欲求とは()の欲求だと考えた

    自己実現

  • 13

    防衛機制を発見したのは,精神科医で精神分析学の祖とされる()

    フロイト

  • 14

    青年期を心理・社会的モラトリアムと呼んだ人物

    エリクソン

  • 15

    マックス=ウェーバーの支配の形式3つ

    伝統的支配・カリスマ的支配・合法的支配

  • 16

    地方自治は民主主義の学校である というのはだれの言葉か

    ブライス

  • 17

    イギリス人が自由なのは議員を選挙する間だけだ というのは誰の言葉か

    ルソー

  • 18

    国家と国民の関係を規律するもの

    公法

  • 19

    国民どうしの関係を規律するもの

    私法

  • 20

    私法の三大原則は,()の原則,()絶対(保護)の原則,()責任の原則に基づき整備されている

    契約自由(私的自治)・所有権・過失

  • 21

    大衆迎合主義と訳されることもある政治状況

    ポピュリズム

  • 22

    イギリスで,裁判所が判決を通じて作り上げてきた慣習法の体系

    コモン・ロー

  • 23

    砂川事件は合憲か違憲か

    合憲

  • 24

    恵庭事件で自衛隊の通信回線を切断した被告人はどうなったか

    無罪(憲法判断は不要)

  • 25

    平賀書簡問題は何の侵害についての問題

    司法権の独立

  • 26

    行政裁判所は戦前は存在したが,今日は憲法第76条で特別裁判所の設置が禁じられているので存在しない

  • 27

    憲法第78条 裁判官の懲戒処分は,行政機関がこれを行うことはできない

  • 28

    最高裁判所裁判官の指名に国会の同意は必要ない

  • 29

    最高裁判所は訴訟に関する手続きについて規則を定めることができる

  • 30

    愛媛玉ぐし料訴訟は合憲か違憲か

    違憲

  • 31

    津地鎮祭訴訟は合憲か違憲か

    合憲

  • 32

    一事不再理とは

    無罪確定後に,同一の事件について再審理すること

  • 33

    プライバシーが根拠となり出版を差し止められた史上初の事件

    石に泳ぐ魚事件

  • 34

    宴のあと 事件で優先されたのは表現の自由かプライバシーの侵害

    プライバシーの侵害

  • 35

    大阪空港騒音公害訴訟では

    過去の騒音への賠償は認められたが 夜間飛行の差し止め請求は認められない

  • 36

    外務省公電漏洩事件によって,2001年施行の()制定の動きにつながった

    情報公開法

  • 37

    外務省公電漏洩事件で,外務省の機密文書を新聞記者が違法に入手したことにより記者は

    有罪になった

  • 38

    日の丸・君が代の強制は思想・良心の自由を侵害するか?に対して最高裁は

    合憲と判決した

  • 39

    核拡散防止条約(NPT)は,どんな条約

    常任理事国以外の核保有を禁止する条約

  • 40

    包括的核実験禁止条約(CTBT)はあらゆる場所での核爆発を伴う核実験の禁止をめざして採択された

    採択されただけであり発効はされてないことに注意

  • 41

    憲法改正の条件は,()議員の()以上の賛成で,その後,国民投票の()の賛成を必要とする

    総・3分の2・過半数

  • 42

    憲法第97条 この憲法が日本国民に保障する基本的人権は人類の多年にわたる()の努力の成果であって・・

    自由獲得

  • 43

    外国と条約を結ぶのはどこの仕事

    内閣

  • 44

    最高裁判所長官の指名 はどこの仕事

    内閣

  • 45

    裁判官の任命はどこの仕事

    内閣

  • 46

    衆議院を解散するのはどこの仕事

    内閣

  • 47

    内閣総理大臣を選ぶのはどこの仕事

    国会

  • 48

    法律の改正は,両議院の()議員の()の賛成が必要

    出席・過半数

  • 49

    内閣総理大臣を任命するのは誰の仕事

    天皇

  • 50

    国会の召集は誰の仕事

    天皇

  • 51

    弾劾裁判を行うのは

    国会

  • 52

    閣議はいつ

    火曜・金曜 午前10時より

  • 53

    閣議決定の原則は多数決か全会一致か

    全会一致

  • 54

    完全雇用 というのは誰の言葉

    ケインズ

  • 55

    剰余価値,搾取 の言葉は誰の言葉

    マルクス

  • 56

    自由競争の有益性に疑問を投げているのは誰

    リスト

  • 57

    安全保障理事会のとる強制措置に総会の承認は必要では

    ないでーす

  • 58

    常会で審議されるのは?

    予算

  • 59

    常会の召集時期と会期

    1月・150日間

  • 60

    特別会が開かれるのはいつ

    衆議院解散総選挙後30日以内

  • 61

    内閣総理大臣の指名をする会議

    特別会

  • 62

    緊急集会は参議院のみ

    です

  • 63

    議会に必要な最小限の出席者数は

    総議員の3分の1

  • 64

    特別会は衆議院解散総選挙後()日以内

    30

  • 65

    会議中に議決に至らなかった案件は,次の会期に持ち越さないという原則

    会期不継続

  • 66

    死刑廃止条約に批准していない国3つ

    日本・アメリカ・中国

  • 67

    国王といえども神と法の下にある 誰の言葉

    ブラクトン

  • 68

    終末期の患者が本人の意思確認ができない状況における治療方針などの希望をあらかじめ伝えておくなどしたもの

    リビング・ウィル

  • 69

    安楽死を認める法律が制定されたという事実は無い

  • 70

    常に公開法廷で裁判が行われる,非公開とすることができない犯罪を2つ

    政治犯罪・出版に関する犯罪

  • 71

    裁判員裁判で裁判員が関与できるのは

    有罪か無罪か 量刑(言い渡す刑の種類・程度)

  • 72

    明治憲法(大日本帝国憲法)は,法律の範囲内でのみ,言論の自由や結社の自由を認めていた

  • 73

    青年期の始まりと終わりの時期は,人によって違う

  • 74

    アイデンティティの確立

    エリクソン

  • 75

    ロックが保障しようとした権利

    自然権

  • 76

    哲学者が統治者になるか,統治者が真の哲学するかのいずれかでなければならない と論じたのは誰

    プラトン

  • 77

    プラトンは()政治とよばれる

    哲人

  • 78

    ヘーゲルは国家を()と名付けた

    人倫の最高形態

  • 79

    ノン・ルフールマンの原則で認めていない難民2つ

    経済難民・環境難民

  • 80

    社会的不平等で不利益を受けてきた人に優遇措置を与え,実質的平等を実現するという考え

    アファーマティブ・アクション

  • 81

    マイクロファイナンスは,ノーベル平和賞を受賞した()銀行の活動が有名である

    グラミン

  • 82

    憲法は国民の教育を受ける権利を保障するとともに義務教育を無償とすることを定めてる

    給食費とか制服費とかは別

  • 83

    出生前診断は義務では無い

    胎児の親に委ねられている

  • 84

    臓器移植法では,本人の意思表示が不明な場合でも,家族が同意すれば臓器の摘出及び移植が可能である

  • 85

    国際刑事裁判所は,

    一般の人々の集団に対して殺人や危害を加える行為を行った個人を,人道に対する罪で裁くことができる

  • 86

    子供の権利条約で子どもは()歳未満とされる

    18

  • 87

    日本は人種差別撤廃条約に批准してるし,アイヌ民族を先住民族として認めている

  • 88

    バブル経済の崩壊はいつ

    1990年代初頭

  • 89

    リーマンショックはいつ

    2008年

  • 90

    日本の情報公開法は,国籍や年齢に関わりなく,誰でも行政文書の開示が請求できる

    誰でもできる

  • 91

    キャリア教育やキャリア開発にいうキャリアとは,()経歴

    生涯にわたって築かれる

  • 92

    高福祉・高負担の国

    スウェーデン

  • 93

    プラザ合意は何年

    1985

  • 94

    ECB(欧州中央銀行)創設はいつ

    1998

  • 95

    減反政策はいつ

    1970

  • 96

    米の輸入関税化開始はいつ

    1999

  • 97

    食糧法制定はいつ

    1994

  • 98

    シュヴァイツァーは何を説いた

    生命への畏敬

  • 99

    ソローが尊重した考え

    手つかずの自然

  • 100

    生物多様性条約は

    生物資源の持続可能な利用を可能にし,その利用による利益が公正かつ衡平に分配されなければならない