暗記メーカー
ログイン
公務員
  • N K

  • 問題数 21 • 3/4/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    8

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    自己紹介をお願いします

    関西大学文学部総合人文学科から参りました川上乃愛と申します。現在大学では心理学ゼミに所属し卒業論文のテーマでもある地元愛についての研究を行っております。学業以外では、スーパーでのアルバイトと放課後デイサービスでのボランティア活動を行っております。本日は貴重なお時間をいただきありがとうございます。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 2

    自己PRの強みを市の職員としてどのように活かせますか。

    私はボランティア活動を通じて一人一人と誠実に向き合うことの重要性を学び、働く上でも活かしたいと考えております。市民の方にはそれぞれ異なる個性と理想の生活像をもっておられますが、一人一人の想いに誠実に応えることで、信頼される職員として御市に貢献したいです。

  • 3

    市民の方にのって理想の生活像とはどのようなものだと思いますか

    市民の方にとって理想の生活像は様々で、家族関係や仕事や地域との繋がりなど大切にしたいことはそれぞれ全く異なると思います。そのため一人一人に最適な暮らしを提供できるようにサポートしていくこと大切だと思います。

  • 4

    アルバイトで培ったチームワーク力は市の職員としてらどのように活かすことができますか。

    アルバイトを通じてチーム全員で協力することの大切さを学び、働く上でも互いに助け合い不安なく仕事に打ち込めるような職場環境作りに活かすことができると思います。仕事をする上で自分一人て完結するものは少なく、同じ部署の人たち同士でコミュニケーションを取り円滑に進めていく必要があると思います。そのため全員で助け合い協力しあえるような職場環境作りに活かしたいです。(具体的には何か業務で困ったことがあれば一人で抱え込まずに積極的に相手を頼り、反対に自分が頼られた時は真剣に応えようと思います。そして誰とでも信頼関係を築きよりよい職場環境作りに活かしたいです。)

  • 5

    公務員(市職員)として大切なことは何だと思いますか。

    公務員として大切なことは信頼関係だと思います。市民の方が生まれ育った街に長く住み続けたいと思ってもらうためには、まず職員が信頼される立場である必要があるあります。そのためも、市民の方一人一人の思いに誠意を持って対応し、信頼関係を築いていくことが大切だと思います。

  • 6

    なぜ民間ではなく公務員を選んだのですか

    私は地域住民の方に寄り添い、地域に直接貢献できる仕事に携わりたいと考えたからです。私はこれまで放課後デイサービスやチャリティサンタでのボランティア活動を通じて、地域に貢献することのやりがいや素晴らしさを強く実感しました。そこで将来長く働く上でも、様々な分野の仕事を通じて地域全体に貢献できるのは地方公務員ならではの魅力だと思い公務員を志望いたしました。

  • 7

    公務員になったらどんな風に貢献できると思いますか

    公務員になった際は、市民の方から信頼してもらてるような立場として貢献できると考えております。私は相手の立場に立って物事を考え行動することが得意なため、常に一人一人に寄り添った対応をすることができます。そのため、市民の方や他の職員の方からも信頼してもらてるような立場で貢献することができます。

  • 8

    これまでに信頼関係を築けた経験があれば教えてください。

    ボランティアやアルバイトを通じで子供たちやアルバイト先の人たちとも信頼関係を築けたと思います。放課後デイサービスでは、話しかけても見向きもしてくれなかったお子さんにも諦めずにアプローチし続けた結果心を開いてくれたり、アルバイト先では誠実に仕事をこなしながらも誰にでも思いやりを持って接していたことから社員の方に信頼してもらえ新人研修なども任されております。

  • 9

    チームワーク力に関して具体的にどのように行動する必要があると思いますか。

    具体的には、業務で何か困ったことがあれば一人で抱え込まずに積極的に相手を頼り、反対に自分が頼られた時は真剣に応えようと思います。そして誰とでも信頼関係を築き、より良い職場環境作りに活かしたいです。

  • 10

    放課後デイサービスでは具体的にどのようにして子供たちにアプローチしましたか。

    具体的には、子供の目線に合わせて気持ちに共感することを心がけて接していました。放課後デイサービスには自分の感情をコントロールすることが難しい子も多くいますが、その感情を否定することなく、子供のペースに合わせて徐々に心を開いてもらえるように接していました。

  • 11

    アルバイト先で具体的にどのように誠実に思いやりを持って行動していましたか。

    具体的には、業務で困っている方がいれば頼まれる前に自ら手助けしたり、周囲の視線がない時でも常に丁寧に仕事をこなしていました。

  • 12

    配属先の部署に通らなかった場合はどうしますか。

    希望が通らなかった場合でも、決まった先の部署で精一杯業務に取り組みます。

  • 13

    民間や他の自治体との併願状況について教えてください

    既に民間企業から内定をいただいているため、現在は御市のみを受けております。(地域に直接貢献できる仕事ときて医療系の企業から内定をいただいております。そこの企業には就職活動を続ける旨はお伝えし了解も得ています。)

  • 14

    なぜそこの企業ではなく地方公務員として働きたいのですか

    どちらも地域に直接貢献できるという点では同じだけやりがいがありますが、将来長く働く上で様々な分野の仕事を通じて地域全体に貢献できるのは地方公務員ならではの魅力だと思い民間企業から内定はいただいておりますが、御市で働きたいと考えております。

  • 15

    国家や県庁は受けていないのですか。

    私は地域に密接した仕事をしたいと思い、地方公務員のみを受けております。(国家公務員や県庁も最終的には市民の暮らしを支えることに繋がりますが、基本的には国や企業向けに業務を行うため、私のしたいことと合致しているのは地方公務員だと思いました。)(民間企業を受けていた際も、地域に直接貢献できるということを軸に就職活動を進めていました。)

  • 16

    最近関心のある社会問題やニュースは何ですか

    静岡県警が行ったドローンで子供の事故を防ぐというニュースに興味を持ちました。この取組では、ドローンを使って通学路の危険な場所を見つけることにより子供の事故を減らすというものでした。少子化に伴い少人数で通学する子供が増えることが予想されるため、通学路の危険な場所を予め見つけておくことで安心して子供が学校に通えると思いました。

  • 17

    市民の方のクレームにはどう対応しますか

    クレームに対しては、反論せず最後までお話をお伺いします。そしてその方の不満が収まるように事情や状況を丁寧に説明し理解してもらえるように努めます。(それでもクレームを言ってくる場合では、そのことに詳しい職員の方に引き継ぎより詳しい説明をしてもらいます。)

  • 18

    何か質問はありますか。

    ①私は子育て支援の他に観光政策への取り組みにも携わりたいと考えておりますが、御市では定年まで働くとすると大体何個の部署を経験することができますか。(過去に配属された部署に再度配属されることも、ありますか。) ②新卒の職員に期待したいことで、大事なポイントがあれば教えて頂きたいです。 ③どこの部署でも共通する求められる人柄や知識があれば教えて頂きたいです。 ④新卒の職員が最初につまづくとすれば、どんな場面が多いか教えて頂きたいです。

  • 19

    公務員は残業も月によってはかなりありますが大丈夫ですか。

    はい。問題ありません。両親が村役場で勤務しているため、選挙前や年度末は特に繁忙期で残業も多いことは存じ上げておりますが、それでも市職員として働きたい気持ちは変わりませんでした。

  • 20

    やりたくない行政の仕事はありますか。

    ございません。多少抵抗を感じる仕事でも自己成長するきっかけになるためどんな仕事でも全力で取り組みます。

  • 21

    将来のキャリアプランについて教えてください。(将来どんな人になりたいですか)

    私は将来的に関わる全ての人と信頼関係が築けるような人になりたいです。これまでボランティアやアルバイトでの新人研修を通じて様々な方と信頼関係を築いて行く度にやりがいを強く感じました。そのため、将来的にも誰からも信頼されて頼られるような存在でありたいです。(そのためにも何か業務で困ったことがあれば一人で抱え込まずに積極的に相手を頼り、反対に自分が頼られた時は真剣に応えようと思います。)