暗記メーカー
ログイン
生体機能代行装置学
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 49 • 1/15/2024

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    19

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    血液が多管構造の外部を灌流する装置はどれか。

    熱交換器

  • 2

    図のような人工呼吸器回路構成で、用手換気装置を接続できる部位はどこか。

    カテーテルマウント(フレックスチューブ)の Y ピース接続部, 気管チューブコネクタ

  • 3

    在宅人工呼吸(HMV)を施行する医療機関が具備すべき機器はどれか。

    胸部エックス線撮影装置, 気道内分泌物吸引装置, 血液ガス分析装置

  • 4

    主として残留塩素が除去される水処理装置はどれか。

    活性炭濾過装置

  • 5

    動脈血の pH 7.69、PCO2 28 mmHg、〔HCO3 -〕33 mEq/L の病態を示すの はどれか。

    呼吸性アルカローシスと代謝性アルカローシスの混合障害

  • 6

    人工心肺による体外循環時に血中カリウム値の上昇を来すのはどれか。

    溶血, 心筋保護液注入

  • 7

    人工心肺装置の目的と構成機器との組合せで正しいのはどれか。

    出血の回収     血液吸引ポンプ, 静脈血の酸素加      人工肺

  • 8

    人工心肺送血ポンプで使用するローラポンプと遠心ポンプとの比較で正しいのはどれか。

    遠心ポンプは長期補助循環に適している。, ローラポンプは回転数による流量制御が容易である。

  • 9

    圧支持換気(PSV)で設定するのはどれか。

    吸気圧, PEEP

  • 10

    調節換気において、人工呼吸器の異常と有害事象との組合せで誤っているのはどれか。

    呼吸回路内のリーク   低二酸化炭素血症

  • 11

    心臓血管作動薬の静脈内持続投与時に推奨すべきものはどれか。

    シリンジ型ポンプ

  • 12

    最も大きな細孔をもつ分離膜はどれか。

    血漿分離膜

  • 13

    IABPについて正しいのはどれか。

    中等度以上の大動脈弁閉鎖不全症には禁忌である。, 冠動脈灌流圧を増加させる。, 左室後負荷を軽減させる。

  • 14

    心筋保護について正しいのはどれか。

    細胞内液型心筋保護液中のNa濃度は細胞外液型より低い。, 逆行性心筋保護では右室の心筋保護液灌流が不十分となりやすい。

  • 15

    人工心肺中の血液希釈について正しいのはどれか。

    充填量の大きい人工心肺ほど希釈率は高くなる。, 希釈率が高いほど末梢循環抵抗が減少する。

  • 16

    人工心肺中の血液への影響について正しいのはどれか。

    送血ポンプは溶血の原因になる。, T細胞やNK細胞の活性が低下する。

  • 17

    外部灌流型膜型肺について誤っているのはどれか。

    血液の流れは層流になる。

  • 18

    人工心肺における遠心ポンプについて正しいのはどれか。

    ローラポンプに比べて血液損傷が少ない。, 回路閉塞時に回路破裂の心配がない。

  • 19

    成人患者でPSVモードにおいて、PS:10cmH20、PEEP : 5cmH20 に設定したとき、アラームの設定として適切なのはどれか。

    分時換気量下限 2L/分, 気道内圧上限 40cmH20

  • 20

    持続性気道陽圧(CPAP)の説明で正しいのはどれか。

    気道内圧が一定になる。

  • 21

    人工呼吸器回路ヒータワイヤの役割はどれか。

    回路内結露を防止する。

  • 22

    緊急時に用いられるバスキュラーアクセスはどれか。

    動脈直接穿刺法, カテーテル法

  • 23

    市販されている成人用中空糸型ダイアライザの仕様として正しいのはどれか。

    膜面積 1.8m2

  • 24

    血液濾過器のふるい係数について正しいのはどれか。

    小分子蛋白では、血液系より水系の方が高い値を示す。

  • 25

    体表面積0.5m2の乳児の人工心肺を用いた開心術で、吸引からの血液の戻りが全くない完全体外循環中(膀胱温30℃)、静脈リザーバに400mLが貯血されていた。何らかの原因で静脈回路からの脱血が完全に途絶えた時、静脈リザーバが空になるまでの時間[秒]に最も近いのはどれか。

    20

  • 26

    乳児の人工心肺について正しいのはどれか。

    チアノーゼ性心疾患では非チアノーゼ性より灌流量を多く設定する。

  • 27

    ヘモグロビンの酸素解離曲線について正しいのはどれか。

    アシドーシスにより右方移動する。

  • 28

    カリウムについて正しいのはどれか。

    インスリンはカリウムを細胞内に移動させる。, 低カリウム血症では不整脈が出やすくなる。

  • 29

    血液ポンプのうち拍動流型はどれか。

    サック型, ダイアフラム型

  • 30

    人工呼吸器のアシスト/コントロール(A/C)モードの説明で正しいのほどれか。

    PEEPを併用できる。

  • 31

    陽圧換気による人工呼吸器管理が生体に及ぼす影響で誤っているのはどれか。

    頭蓋内圧低下

  • 32

    人工呼吸器回路のCV(compression volume)について正しいのはどれか。(圧縮容積)

    CVは量規定換気で肺胞換気量減少の原因になる。, 加温加湿器チャンバはCVの一部になる。

  • 33

    ベンチュリーマスクの設定で総流量が45 L/min となるのはどれか。

    酸素濃度28%、酸素流量4L/min, 酸素濃度35%、酸素流量8L/min

  • 34

    原水中の残留塩素を主として除去する水処理装置はどれか。

    活性炭濾過装置

  • 35

    IABPの適応について正しいのはどれか。

    人工心肺離脱困難, 開心術後低心拍出量症候群, 急性心筋梗塞後心室中隔穿孔を合併した心原性ショック

  • 36

    人工心肺を用いた開心術中の心筋保護について正しいのはどれか。

    細胞内液型心筋保護液のナトリウム濃度は細胞外液型より低い。, 逆行性冠灌流の場合には冠静脈洞から注入する。

  • 37

    人工呼吸器の換気設定でPaCO2に直接影響するのはどれか。

    換気回数(RR), 1回換気量(VT)

  • 38

    ICUで用いられる人工呼吸器の構成要素はどれか。

    呼気弁, 気道内圧モニタ, 酸素濃度調節装置

  • 39

    血漿交換療法について正しいのはどれか。

    自己免疫疾患の治療に用いられる。, 二重濾過血漿分離交換法は血漿成分分画器を用いる。

  • 40

    除水制御方式として正しいのはどれか。

    ダブルチャンバ方式, 複式ポンプ方式, ビスカスコントロール方式

  • 41

    人工心肺を用いた体外循環中に生じる大動脈解離について正しいのはどれか。

    上行大動脈の色調の変化がみられる。, 脱血不良となる。

  • 42

    補助循環について正しいのはどれか。

    補助人工心臓は左房脱血よりも左室脱血タイプが多い。

  • 43

    乳児の人工心肺を用いた体外循環で成人と比較して正しいのはどれか。

    無血充填時の希釈率が高くなる。, 体表面積当たりの至適潅流量が多い。

  • 44

    人工心肺を用いた体外循環中の血中電解質について正しいのはどれか。

    インスリン使用時には低カリウムになりやすい。, 保存血を使用すると低カルシウムになりやすい。, 低ナトリウムになりやすい。

  • 45

    人工心肺送血ポンプにおけるローラポンプと遠心ポンプの比較で正しいのはどれか。

    ローラポンプは回転数による流量制御が容易である。, 遠心ポンプは流量計を必要とする。, 遠心ポンプは長期補助循環に適している。

  • 46

    矩形波を用いた量規定換気(VCV)方式において、1回換気量500mL、換気回数10回/分、吸気呼気比1:2のとき、吸気流量(L/分)はどれか。

    15

  • 47

    量規定換気(VCV)方式の特徴で圧規定換気(PCV)方式と比較して誤って いるのはどれか。

    不均等換気が少ない。, 気道内圧は吸気早期に設定吸気圧に達する。

  • 48

    人工呼吸器関連肺炎(VAP)対策について正しいのはどれか。

    人工呼吸器回路を頻回に交換しない。, 人工呼吸中の患者を仰臥位で管理しない。

  • 49

    呼気終末二酸化炭素分圧(PETCO2)値を低下させる因子はどれか。

    循環血液量減少