暗記メーカー
ログイン
微生物学
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 78 • 7/13/2023

    記憶度

    完璧

    11

    覚えた

    30

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    増殖に適した水分活性は?

    0.98

  • 2

    味噌や醤油のタンパク質分解は?

    プロテアーゼが分解する。

  • 3

    耐塩菌の増殖可能塩分濃度の範囲は?

    なくても10〜20%でも増殖可能

  • 4

    アフラトキシンM1に規制がかかるのはなぜ?

    アフラトキシンM1はアフラトキシンB1の代謝産物なので発ガン性があるから

  • 5

    滅菌方法を3つ挙げよ。

    火炎滅菌法、乾熱滅菌法、オートクレーブ

  • 6

    3ドメイン説を唱えたのは?

    ウーズ

  • 7

    毒素型食中毒の主症状は?

    嘔吐

  • 8

    次亜塩素酸ナトリウムの濃度は?

    有機物が少ない場合200ppm、有機物が多い場合1000ppm

  • 9

    感染型食中毒の主症状を全て挙げよ

    下痢、発熱、腹痛

  • 10

    鞭毛の抗原は?

    H抗原

  • 11

    国菌 2つとその食品、働き

    ニホンコウジカビ 日本酒 アミラーゼによりデンプンをブドウ糖に分解・糖化する ショウユコウジカビ 味噌 プロテアーゼによってたんぱく質を分解する。

  • 12

    大腸菌群とは?

    乳糖を分解して酸とガスを産生する好気性または通性嫌気性のグラム陰性無芽胞の桿菌の群。

  • 13

    HACCP導入の?

    7原則12手順

  • 14

    大きさ順に(ミドリムシ・マイコプラズマ・クラミジア・リケッチア・ウイルス)

    ミドリムシ、リケッチア、クラミジア、マイコプラズマ、ウイルス

  • 15

    ヒスタミン食中毒の原因菌は?

    モルガン菌

  • 16

    真菌の代表3つ

    カビ、酵母、キノコ

  • 17

    一類感染症 7つ

    エボラ出血熱、クリミア・コンゴ出血熱、痘そう、南米出血熱、ペスト、マールブルク病、ラッサ熱

  • 18

    微好気性の食中毒菌は?

    カンピロバクター ジェジュニー/コリー

  • 19

    ノロウイルスの感染源の二枚貝は?

    カキ

  • 20

    グラム陽性と陰性の違いは何か

    ペプチドグリカン層の厚さが違う。グラム陽性菌は厚く、陰性菌は薄い。

  • 21

    致死性のある食中毒菌は?

    ボツリヌス菌、腸管出血性大腸菌、サルモネラ菌S.Enteritidis

  • 22

    HACCPとは?

    危機分析必須管理点

  • 23

    芽胞形成菌は?

    グラム陽性桿菌の一部のみに存在する。

  • 24

    HACCPを作成した機関は?

    codex委員会

  • 25

    手順7(2原則)は?

    CCPの決定

  • 26

    血清療法を開発したのは?

    北里柴三郎

  • 27

    エタノールの濃度は?

    70〜90%

  • 28

    感染症とは?

    感染によって引き起こされる病気である。

  • 29

    世代時間とは

    1つの細胞が2つになるまでの時間

  • 30

    原核細胞にあるもの(3つ)

    核様物質、リボソーム、プラスミド、細胞膜、細胞壁

  • 31

    発ガン性のあるカビ毒は?

    アフラトキシンBGM12

  • 32

    化学療法の始まりは誰?

    秦佐八郎

  • 33

    HACCPの手順1は?

    HACCPチームの編成

  • 34

    増殖曲線の期について順に挙げよ

    誘導期、対数増殖期、定常期、死滅期

  • 35

    プラスチックの滅菌方法を2つ挙げよ

    放射線滅菌、電子線滅菌

  • 36

    結核菌・炭疽菌・コレラ菌を見つけたのは?

    コッホ

  • 37

    微生物の形・形態を3つ挙げよ

    球菌、桿菌、らせん菌

  • 38

    感染の成立とは

    病原体が体内に侵入、定着、増殖すること。

  • 39

    常圧蒸気消毒法の条件は?

    100℃、30〜60分

  • 40

    乳酸菌とは?

    糖類から大量の乳酸を産生する細菌群

  • 41

    たくあんの菌と部位

    乳酸菌、根の下部

  • 42

    レトルト食品の食中毒は?

    食餌性ボツリヌス症

  • 43

    リスク分析の3要因と関係省庁

    リスク評価 内閣府の食品安全委員会、リスクコミュニケーション 消費者庁、リスク管理 厚生労働省

  • 44

    R4年の事件数ランキング1から順に挙げよ

    アニサキス、カンピロバクター、ノロウイルス

  • 45

    殺菌とは?

    菌を殺すこと。

  • 46

    好塩菌の塩分濃度の増殖条件は?

    1.5-2%以上20%まで

  • 47

    2類感染症 7つ

    急性灰白髄炎、結核、ジフテリア、重症急性呼吸器症候群、中東呼吸器症候群、鳥インフルエンザ(H5N1)、鳥インフルエンザ(H7N9)

  • 48

    ウーズが唱えたのは?

    3ドメイン説

  • 49

    純粋培養法を確立したのは?

    コッホ

  • 50

    HACCPを管理する省庁は?

    厚生労働省

  • 51

    大きさ順に(マイコプラズマ、赤痢菌、アメーバ、アスペルギルス、大腸菌)

    アメーバ、アスペルギルス、大腸菌、赤痢菌、マイコプラズマ

  • 52

    主な感染経路を3つ挙げよ。

    接触感染、飛沫感染、空気感染

  • 53

    芽胞形成菌を3つ挙げよ。

    セレウス菌 ボツリヌス菌 ウェルシュ菌

  • 54

    自然発生説を否定した人は?

    パスツール

  • 55

    ガラスのピペットの滅菌方法2つ

    オートクレーブ、乾熱滅菌法

  • 56

    消毒とは?

    有害な微生物を害が無い程度まで数を減らすか、病原性を失わせること。

  • 57

    ノロウイルスに有効な殺菌剤は?

    次亜塩素酸ナトリウム

  • 58

    赤痢菌を発見したのは?

    志賀潔

  • 59

    予後不良の食中毒菌、病名、原因物質・×2

    腸管出血性大腸菌、溶血性尿毒症候群、生の牛肉 カンピロバクター ジェジュニー/コリー、ギランバレー症候群、生の鶏肉

  • 60

    間歇滅菌法の条件は?

    常圧蒸気および煮沸消毒を1日1回30分、3〜5日間

  • 61

    毒キノコは自然毒の何%を占める?

    90%

  • 62

    3類感染症 5つ

    コレラ、細菌性赤痢、腸管出血性大腸菌感染症、腸チフス、パラチフス

  • 63

    日本のお酒の発酵にかかわる微生物2つ

    アスペルギルスオリゼ サッカロミセスセルビシー

  • 64

    納豆の微生物は?

    バチルスサブチルス

  • 65

    手順9(原則4)は?

    モニタリング方法の設定

  • 66

    破傷風菌の抗毒素発見、ジフテリアの人は?

    北里柴三郎

  • 67

    抗生物質を発見したのは?

    フレミング

  • 68

    レトルトの殺菌方法は?

    中心部温度を120℃ 4分以上の加熱

  • 69

    偏性嫌気性菌を2つ挙げよ

    ウエルシュ菌、ボツリヌス菌

  • 70

    天然痘のワクチンを作ったのは?

    ジェンナー

  • 71

    少量発症の菌は?

    カンピロバクター ジェジュニー/コリー・S.Enteritidis・腸管出血性大腸菌・ノロウイルス

  • 72

    産塾熱の予防の人は?

    ゼンメルワイス

  • 73

    紫外線の最大有効波長は?

    254nm

  • 74

    オートクレーブの条件は?

    121℃、15分〜20分

  • 75

    スタフィロコッカスはどのドメイン?

    真正細菌ドメイン

  • 76

    いも焼酎の原料と微生物

    さつまいも、アスペルギルスオリゼ ニホンコウジカビ

  • 77

    乾熱滅菌法の条件は?

    160℃〜180℃、30分〜1時間

  • 78

    ウーズ3ドメイン説の3つ カタカナも

    真核生物ドメイン ユーカリア、古細菌ドメイン アーキア、真正細菌ドメイン バクテリア