暗記メーカー
ログイン
日本酒検定三級対策問題其の一
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 100 • 8/9/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    級別制度を全廃し現在の特定名称酒制度に変わった年はいつか

    平成4年

  • 2

    日本文化の伝承を目的にした「日本酒で乾杯推進会議」が設立された年は

    平成16年

  • 3

    生貯蔵酒の火入れ

    1回目しない2回目する

  • 4

    割水を行わない製品をなんと呼ぶか

    原酒

  • 5

    酒造用水の条件として日本酒を褐色化させるためご法度とされる成分は

    鉄分

  • 6

    米の中心部分に見える白色不透明な部分をなんと呼ぶか

    心白

  • 7

    特級、一級などの級別制度が定められた年はいつか

    昭和18年

  • 8

    冷やの温度帯は

    10〜25℃

  • 9

    淡麗辛口ブームの際に人気となったタイプはどれか

    爽酒 軽快でなめらかなタイプ

  • 10

    吟醸酒ブームの際に人気となったタイプはどれか

    薫酒 香りの高いタイプ

  • 11

    飛び切り燗

    55〜60℃

  • 12

    精米歩合60%は精白率何%になるか

    40%

  • 13

    日本酒造りに使用される主な稲の種類は

    ジャポニカ種

  • 14

    日本の米が栽培される期間は

    3〜9月

  • 15

    醪造りに使用する麹は

    掛麹

  • 16

    秋に美味しく感じられるタイプは

    醇酒

  • 17

    日本酒の起源はいつとされているか

    約2000年前

  • 18

    製麹には通常どれぐらいの期間を要するか

    2日

  • 19

    小売店の販売に関して免許制度を設けた年はいつか

    昭和13年

  • 20

    主に普通酒や本醸造酒、生酒と表記されたものが該当するタイプ

    爽酒 軽快でなめらかなタイプ

  • 21

    戦後日本酒需要が増し大手蔵元が小規模蔵元が生産した日本酒を買い「桶買い(桶売り)」が問題視された年は

    昭和42年

  • 22

    醪の最終的なアルコール度数は何%程度とされているか

    17〜20%

  • 23

    スサノオノミコトが八岐大蛇を退治する際に用いたとされる酒をなんと呼ぶか

    八塩折の酒

  • 24

    フランスの科学者が瓶に詰めた後にビールやワインの劣化を防ぐため、瓶を50〜60℃で加熱する殺菌法が発表されたのはいつ

    19世紀後半

  • 25

    ドイツ硬度1dHをアメリカ硬度に換算したものはどれか

    17.8ppm

  • 26

    大蔵省の管轄下に国立醸造試験所が設立したのはいつか

    明治37年

  • 27

    以下は蒸留酒と醸造酒があるが、醸造酒は

    日本酒

  • 28

    主に古酒や長期熟成酒と表記されたものが該当するタイプ

    熟酒 熟成タイプ

  • 29

    僧侶が寺院で日本酒造りをはじめ、僧坊酒と呼ぶ様になったのは何時代

    平安時代

  • 30

    乳酸を添加する酒母造りの手法をなんと呼ぶか。

    速醸系酒母

  • 31

    高価で希少価値の高いタイプはどれか

    熟酒 熟成タイプ

  • 32

    課税移出数量過去最高となる176万kℓ(975万石)を記録した年は

    昭和48年

  • 33

    菊酒の説明で正しいものはどれか

    不老長寿などを願って重陽の節句に飲まれたもの

  • 34

    日本の水は軟水傾向だが、中硬水の水は

    兵庫県灘

  • 35

    日本酒はデンプンを糖化するために必要な菌は

    麹菌

  • 36

    「花冷え」と呼ばれる温度帯はどれか

    10℃前後

  • 37

    明治時代に開発された技法はどれか

    山廃酛

  • 38

    出来た麹の評価について正しいものを選べ

    しっかり菌が繁殖した状態を「総破精型」濃醇な酒質。繁殖がまばらな状態を「突き破精型」淡麗な酒質。

  • 39

    春に美味しく感じられるタイプは

    薫酒

  • 40

    白酒の説明で正しいものはどれか

    子孫繁栄などを願って桃の節句に飲まれたもの

  • 41

    生酒の火入れは

    1回目しない2回目しない

  • 42

    全国各地の地酒と呼ばれるタイプはどれか

    醇酒 コクのあるタイプ

  • 43

    火入れの温度は

    60〜65℃

  • 44

    屠蘇の説明で正しいものはどれか

    漢方薬を日本酒やみりんに混ぜたもの

  • 45

    香りが低い、味がシンプル

    爽酒

  • 46

    戦後酒類の販売が自由化した年はいつか

    昭和24年

  • 47

    酒造好適米「五百万石」の主要生産県は

    新潟県

  • 48

    日本酒の香味を左右する、酵母を大量に培養する工程

    酒母造り

  • 49

    主に大吟醸酒や吟醸酒と表記されたものが該当するタイプ

    薫酒 香りの高いタイプ

  • 50

    「熱燗」と呼ばれる温度帯はどれか

    50℃前後

  • 51

    製麹時に蒸米の上から振りかける麹は

    種麹

  • 52

    兵庫県神戸市灘区、東灘区と西宮市で使用されている、酒造りに最適な仕込み水は

    宮水

  • 53

    酒税の徴収を強化するため自家醸造と消費を完全に禁止した年はいつか

    明治32年

  • 54

    「人肌燗」と呼ばれる温度帯はどれか

    35℃前後

  • 55

    日本酒造りが一般の手に渡り酒屋が京都を中心に全国に広まって行ったのは何時代

    鎌倉時代

  • 56

    酒造好適米「美山錦」の主要生産県は

    長野県

  • 57

    麹を使用した技法が中国から伝わったとされるのは何時代か

    奈良時代

  • 58

    香りが低い、味が複雑

    醇酒

  • 59

    日本酒輸出金額TOP3の国は

    1アメリカ2香港3中国

  • 60

    戦国時代頃に確立された麹米にも掛米にも精白米を使用する手法を何造りと呼ぶか

    諸白造り

  • 61

    糖分をアルコール発酵をする微生物は

    酵母

  • 62

    三段仕込みの説明で正しいものはどれか

    2日目の踊りでは何も投入しない

  • 63

    最も多く使用されている協会酵母はどれか

    協会7号

  • 64

    次のうち、日本三大杜氏に含まれない流派はどれか

    能登杜氏

  • 65

    花見酒の説明で正しいものはどれか

    その年の米の豊作を祈願するために飲まれたもの

  • 66

    生詰め酒の火入れ

    1回目する2回目しない

  • 67

    夏に美味しく感じられるタイプは

    爽酒

  • 68

    通常の食用米は8%精米するのに対し、日本酒用の米は何%削るか

    30%以上

  • 69

    酒造好適米の相場

    400円

  • 70

    醸造アルコールを添加する目的として正しくないものは

    アルコール度数の調整

  • 71

    冷酒の温度帯は

    10℃以下

  • 72

    「ぬる燗」と呼ばれる温度帯はどれか

    40℃前後

  • 73

    製麹の最大の目的は何か

    糖化酵素の供給

  • 74

    冬に美味しく感じられるタイプは

    熟酒

  • 75

    香りが高い、味がシンプル

    薫酒

  • 76

    京都府伏見地区で使用されていた仕込み水は何と呼ばれていたか

    御香水

  • 77

    現在市場に出回る日本酒に醸造アルコールが添加されているものは何%

    約80%

  • 78

    無濾過生原酒の意味で正しいものはどれか

    濾過をしない。火入れをしない。割水をしない。

  • 79

    2018(平成30)年、国内における日本酒の課税移出数量は酒類全体の何%くらいか

    約7%

  • 80

    「上燗」と呼ばれる温度帯はどれか

    45℃前後

  • 81

    2018年日本酒輸出量TOP3の国は

    1アメリカ2韓国3中国

  • 82

    「雪冷え」と呼ばれる温度帯はどれか

    5℃前後

  • 83

    日本酒のブームについて正しいものは

    1970〜1980年代淡麗辛口ブーム1980年代から吟醸酒・大吟醸酒ブーム

  • 84

    日本酒造りに使用する水は米の何倍必要か

    30〜50倍

  • 85

    主に純米酒や生酛、山廃酛と書かれたものが該当するタイプ

    醇酒 コクのあるタイプ

  • 86

    酒造好適米「雄町」の主要生産県は

    岡山県

  • 87

    酒母造りに使用する麹は

    酒母麹

  • 88

    日本酒に使用される主な麹菌の種類はどれか

    黄麹菌

  • 89

    「日向燗」と呼ばれる温度帯はどれか

    30℃前後

  • 90

    防腐目的に発明された柱焼酎という技法は何時代に出来たか

    江戸時代

  • 91

    日本酒造りに使用される主な米の種類は

    うるち米

  • 92

    「涼冷え」と呼ばれる温度帯はどれか

    15℃前後

  • 93

    麹米に玄米。掛米に白米を使用したものは

    片白造り

  • 94

    香りが高い、味が複雑

    熟酒

  • 95

    寒い冬が日本酒造りに最適の環境であり労働力となる農民が確保しやすいことから何というか

    寒造り

  • 96

    酒造好適米の栽培条件でないもの

    根を深くまで張る品種