問題一覧
1
妊娠、出産の過程や発育状況を記録する手帳
母子健康手帳
2
全てのカップルと個人は対等な関係になり、性と生殖について自分で決める権利
リプロダクティブ・ライツ
3
早産とは妊娠( )週以後( )週未満の期間にできた出産
22, 37
4
低出生体重児とは出生体重が( )g未満の新生児
2500
5
妊娠の兆候を2つ言いなさい( )( )
月経の停止, 基礎体温の上昇
6
女性の体が成熟すると( )が起こる。卵子と精子が結合してできた( )が子宮内膜に( )すると、( )が成立する。
排卵, 受精卵, 着床, 妊娠
7
赤ちゃんは生まれる準備ができたら、何をサインとして伝えるか。
陣痛
8
赤ちゃんを出産したあと、10〜20分後に子宮に残っていた胎盤が出てくることをなんと言うか。
後産
9
出産後、涙脆さや不安感、頭痛などを感じる現象を( )また、それが重症化し専門的な治療がひつようになることを( )という。
マタニティ・ブルーズ, 産後うつ
10
出産後のカラダが元の状態に戻るまでのおよそ6~8週間の期間をなんと言うか。
産褥期
11
妊産婦が交通機関等を利用する際に、周囲にわかるように身につけるマークをなんと言うか。
マタニティマーク
12
未熟な状態で生まれてくるという表現に 「人間はおよそ1年の( )」と言う
生理的早産
13
赤ちゃんの体温は大人より高い
○
14
赤ちゃんの呼吸数・脈拍数は大人に比べて多い
○
15
生後1週間、体重が1割ほど減少することをなんというか。
生理的体重減少
16
生後1〜2週間、血液中のビリルビンが増え、皮膚が黄色になる現象を何というか。
生理的黄疸
17
脳の発達によって徐々に見られなくなる、生まれつき持っている反射的な反応を何というか。
原始反射
18
原始反射の中で、口に触れたものに吸い付く反応を何というか。
吸啜反射
19
原始反射の中で、手のひらに触れたものを掴む反応を何というか。
把握反射
20
原始反射の中で、大きな音などに両腕を広げ、抱きつくような動作をする反応を何というか。
モロー反射
21
人工妊娠中絶は( )という法律によって、( )週までと定められている。
母体保護法, 22
22
運動機能は、頭から(1)へ、(1)から(2)へ、またそこから先端の細かい部分という順序で発達する。
肩, 腰
23
歩く、走るなどの身体全体のバランスを要する大きな運動を何というか。
粗大運動
24
つかむ、つまむ、水を注ぐなどの手先の細かな運動を何というか。
微細運動
25
歯について、乳歯は( )本、永久歯は( )本である。
20, 32
26
日々の生活の中で自分を保護し守ってくれる人を区別できるようになると、その特定の相手に自ら何を示すようになるか。
愛着行動
27
愛着行動のように特定の相手への心の結びつきを何というか。
愛着(アタッチメント)
28
赤ちゃんが泣いていたりすると、保護者は優しくゆったりとした声で喋りかける。その時の声かけを何というか。
マザリーズ
29
生後3〜4ヶ月ごろ、赤ちゃんが「バーバー」「バブー」と言った言葉を発する。これを何というか。
喃語
30
赤ちゃんの産まれてまもない頃の反射的な微笑みを何というか。
生理的微笑
31
生後3ヶ月頃から始まる、人の顔や声に反応してほほえみかえすことを何というか。
社会的微笑
32
幼児の初期の描画に現れる特徴である、頭から直接足が出ているような絵のことを何というか。
頭足人
33
幼児の物事の捉え方で、何でも生きているように考えることを何というか。
アニミズム
34
安全基準を満たすと認定されたおもちゃに付けられるマークを何というか。
STマーク
35
視覚に障害のある子供も遊べる玩具に付けられるマークを何というか。
盲導犬マーク
36
聴覚に障害のある子供も遊べる玩具に付けられるマークを何というか。
うさぎマーク
37
0歳頃、他の人に影響されず、1人で遊ぶこと何遊びというか。
ひとり遊び
38
1〜2歳頃、他の子に関心がある。遊びをじっと見る。後で真似をすることもある。それは何遊びというか。
傍観遊び
39
2〜3歳頃、同じ場所でも同じことをしていても、別々に遊んでいる。それは何遊びというか。
平行遊び
40
6歳頃、ルールを決めたり役割を分担したりしながら、一緒に遊ぶ。それは何遊びというか。
集団遊び
41
乳幼児から見られる、見る・聞く・触るなどして感覚と理解力を身につける遊びを何遊びというか。例)ガラガラ、メリー
感覚遊び
42
1歳頃から見られる、体を動かして運動能力を身につける遊びを何遊びというか。例)鉄棒、ボール遊び
運動遊び
43
1歳頃から見られる、新しいものを見たり聞いたりして、観賞力や考える力を身につける遊びを何遊びというか。例)絵本、テレビ
受容遊び
44
2歳頃から見られる、生活の中で目にしたことを模倣して想像力や生活適応力を身につける遊びを何遊びというか。例)ままごと、ヒーローごっこ
模倣遊び
45
2歳頃から見られる、自分で工夫して、ものを組み合わせ、創造する力を身につける遊びを何遊びというか。例)折り紙、積み木、レゴ
構成遊び
46
近年は、子供の「遊びの3つの間」が乏しくなり、運動能力の低下や感情表現の現象、友達と遊ぶのが苦手など、子供の発達に悪影響がある。その3つの間とは何か。
空間, 仲間, 時間