問題一覧
1
外膜で正しいのはどれか 2つ
角膜の刺激によって眼瞼が反射的に閉じる, 隅角の内側にあるシュレム管が眼房水の流出部になっている
2
ぶどう膜を構成しているものはどれか 3つ
虹彩, 脈絡膜, 毛様体
3
網膜の視細胞に含まれている色を感じる細胞はどれか
錐体細胞
4
眼房水が流出されず眼内圧が高まる疾患はなにか
緑内障
5
白内障で白濁してしまうのはどれか
水晶体
6
眼瞼裂の開閉に関わる十二神経はどれか 2つ
動眼神経, 顔面神経
7
滑車神経が支配する眼筋はどれか
上斜筋
8
眼の遠近調節は何によって行われているか 2つ
水晶体の弾力, 毛様体筋の収縮
9
夜盲症は何が欠乏することで起きるか
ビタミンA
10
近いものを直視する際に両眼の視軸が内転し反射的に瞳孔が縮小することを何というか
輻輳反射
11
中耳に存在するものはどれか 2つ
鼓膜, アブミ骨
12
内耳でリンパ内の振動を感知するのはどれか
蝸牛
13
周波数・振動数の単位で音の高さを表す単位はどれか
ヘルツ
14
老人性難聴の特徴はどれか
高い音に対する聴力が落ちやすい
15
メニエール病の症状はどれか 3つ
難聴, 耳鳴り, めまい
16
味覚の受容器を何というか
味蕾
17
基本味に含まれてないのはどれか
辛味
18
嗅神経が通過する場所を何というか
篩骨篩板
19
一次嗅覚中枢はどれか
嗅球
20
疼痛が引き起こされる際に刺激されるのはどれか
自由神経週末
21
痛みを引き起こす物質でないのはどれか
コルチゾール
22
抗炎症鎮痛剤として使用されるNSAIDsはどの物質を直接的に制御しているか
シクロオキシゲナーゼ
23
Aδ繊維で正しいのはどれか 2つ
有髄繊維である, 痛覚の伝導速度が速い
24
医療系麻薬などで使われる内因性の鎮痛物質はどれか
オピオイド
25
腎臓の機能で誤っているのはどれか
グルコースはほとんど再吸収されず尿へと排泄される
26
糸球体濾過について正しいのはどれか
アルブミンのような分子量の大きいタンパク質はほとんど濾過されない
27
糸球体に一番近いのはどれか
近位尿細管
28
アルドステロンやバソプレシンなどの影響で再吸収に変化が生じるのはどれか
集合管
29
尿細管でほとんど再吸収されずに排泄されるのはどれか 3つ
尿酸, NH3, パラアミノ馬尿酸
30
ヘンレループから集合管にかけて行われてないのはどれか
尿の排泄
31
バソプレシンで正しいのはどれか 2つ
血漿浸透圧が上昇すると分泌刺激となる, 集合管における水の再吸収を調節している
32
アルドステロンで誤っているのはどれか
血圧が上昇すると分泌が増加する
33
集合管におけるNa+の再吸収を抑制しNa+の排泄を増加させるのはどれか
ANP
34
パラソルモンで正しいのはどれか 2つ
上皮小体から分泌される, 遠位尿細管におけるCa2+の再吸収を促進する
35
レニンで誤っているのはどれか
副交感神経の興奮で分泌される
36
最も強力な血圧上昇物質はどれか
アンギオテンシンII
37
アルドステロンの血圧を上昇させる理由はどれか 2つ
血管収縮, ナトリウムの再吸収の促進
38
糸球体濾過量の指標となる物質はどれか 2つ
イヌリン, クレアチニン
39
ビタミンDの活性化に関して正しいのはどれか 2つ
ビタミンD3はコレステロールから生成される, 活性型ビタミンDは腎臓におけるカルシウムの再吸収を促進する
40
尿管の粘膜上皮はどれか
移行上皮
41
膀胱・尿道の構造で誤ってるのはどれか
膀胱は男女で構造が大きく異なる
42
尿の輸送・貯蔵・排尿に関して誤っているのはどれか
排尿の中枢は頸髄・胸髄にある
43
尿比重で正しいのはどれか
1.025
44
1日尿量が100ml以下となった場合は何と診断されるか
無尿
45
脱水の指標となるものはどれか 3つ
ヘモグロビン濃度, ヘマトクリット値, 血中尿素窒素(BUN)
46
致死性の不整脈を生じる電解質異常はどれか
高カリウム血症
47
低ナトリウム血症を生じる病態でないのはどれか
乳幼児の多量発汗や頻回下痢
48
人体の酸塩基平衡で正しいのはどれか
炭酸水素イオン濃度は腎臓によって調節されている
49
過換気症候群で生じる酸塩基平衡異常はどれか
呼吸性アルカローシス