問題一覧
1
色の三属性のうち,色の明るさの度合いを【 1 】という。
明度
2
色相が近い順に並べた輪を【 2 】という。漢字で入力しなさい。
色相環
3
【 1 】では,加法混色によってさまざまな色をあらわしている。
コンピューターの画面
4
カラー印刷の多くは,【 2 】の三原色に黒のインクを加えて刷られている。漢字で入力しなさい。
色料
5
色の機能性のうち,色による見えやすさや読みやすさのことを【 1 】という。
視認性
6
色に感じる暖かさや冷たさは,【 2 】の違いによって変化する。P.117から語句を抜き出し,漢字で入力しなさい。
色相
7
トーンのうち,【 1 】トーンはうすく,かわいらしい印象を人に与える。
ペール
8
トーンを【 2 】と彩度によって分類し,整理したものをトーン分類図という。P.118から語句を抜き出し,漢字で入力しなさい。
明度
9
色相環で向かい合う位置にある色の関係のことを【 1 】という。
補色
10
色と色を混ぜ合わせて別の色をつくることを【 2 】という。
混色
11
赤いネットに入れたハッサクは,【 3 】を利用して色みを変えて見せている。
色相の同化
12
トーンとは,うすい,暗い,鮮やかといった色の【 4 】のことである。
調子
13
色の三属性のうち,色合いの種類のことを【 5 】という。
色相
14
色の三属性のうち,色の明るさの度合いのことを【 6 】という。
明度
15
色の三属性のうち,色の鮮やかさの度合いのことを【 7 】という。
彩度
16
テレビやコンピュータの画面では,【 8 】の三原色で多くの色をあらわしている。
色光
17
【 9 】混色では,色を重ねるほど明るくなり,白に近づいていく。
加法
18
【 10 】混色では,色の数が増えるほど暗くなり,黒に近づいていく。
減法
19
色の機能性のうち,見やすさや読みやすさのことを【 11 】という。
視認性
20
色の機能性のうち,人の目を引きつける性質のことを【 12 】という。
誘目性
21
色の機能性のうち,複数のものや情報を区別しやすくすることを【 13 】という。
識別性
22
同じ【 14 】に分類される色は,似たようなイメージを人に与える。カタカナで入力しなさい。
トーン
23
さまざまな色覚特性に配慮し,多くの人に情報が伝わりやすいように色を利用するという考え方を【 15 】という。
カラーユニバーサルデザイン
24
日本人男性の【 16 】人に1人は,明度の近い色の組み合わせが区別しにくい。半角数字で答えなさい。
20