問題一覧
1
鼻咽腔閉鎖機能不全と関連が深い異常構音はどれか。3択
咽頭破裂音, 咽頭摩擦音, 声門破裂音
2
脳性麻痺の訓練で適切でないのはどれか。
コミュニケーションツールとしてジェスチャーの使用を促進する。
3
側音化構音の評価に有用でないのはどれか。22回午後77
ブローイング検査
4
鼻咽腔閉鎖機能不全に関係するのはどれか。3択16回午前81
鼻漏出による子音の歪み, 鼻渋面, 声門破裂音
5
口蓋裂児の発話について誤っているのはどれか。
鼻咽腔構音は鼻咽腔閉鎖機能と強く関連する。
6
脳性麻痺児の乳児期における支援で誤っているのはどれか。21回午前72
書字でのコミュニケーションを導入する。
7
脳室周囲白質軟化症がみられるのはどれか。16回午後64
脳性麻痺
8
脳性麻痺で誤っている組合せはどれか。20回午後65
核黄疸ー 失調型
9
異常構音としての咽頭破裂音の特徴で正しいのはどれか。22回午後79
こもったカ行音、ガ行音に聞こえる。
10
我が国の脳性麻痺の定義について正しいのはどれか。19回午前8
脳病変の発生時期は胎生期から生後4週以内である。
11
器質性構音障害に該当しないのはどれか。
脳性麻痺
12
脳性麻痺の言語症状について誤っているのはどれか。21回午後64
運動障害が重度であるほど言語理解が遅れる。
13
前言語期の脳性麻痺の指導として優先順位が低いのはどれか。
Hotz床を使用する。
14
構音位置が口腔以外にある構音の誤りはどれか。3択 16回午前79
鼻咽腔構音, 咽頭摩擦音, 声門破裂音
15
鼻咽腔閉鎖機能不全と関連が深い異常構音はどれか。3択
咽頭破裂音, 声門破裂音, 咽頭摩擦音
16
脳性麻痺の言語症状について誤っているのはどれか。21回午後64
運動障害が重度であるほど言語理解が遅れる。
17
異常構音とその異常が出現しやすい音との組合せで誤っているのはどれか。22回午前78
側音化構音ーナ
18
脳性麻痺児に見られる、コミュニケーション発達の二次的障害はどれか。
児が伝える意欲を失う。
19
小学校 l 年生の脳性麻痺児の言語学習の訓練目標を考える際に重要度が低いのはどれか。19回午前74
嚥下障害の有無
20
口蓋裂に伴わないのはどれか。18回午前79
開口障害
21
切歯孔より前方の口蓋瘻孔によって産生が困難になりやすい子音はどれか。2択 16回午後79
/p/, /t/
22
異常構音と聴覚印象との組合せで誤っているのはどれか。19回午後77
鼻咽腔構音ー 「キ」が「チ」に近い歪み音に聞こえる。
23
口唇口蓋裂に伴う構音の受動的な誤りに関連が少ないのはどれか。
異常構音の獲得
24
乳児期の口蓋裂児への対応として適切なのはどれか。23回午後79
哺乳・摂食指導
25
歯茎音の構音位置が後方化し、呼気が口腔正中から流出するのはどれか。21回午前77
口蓋化構音
26
3 歳で発語がない脳性麻痺児の言語指導で適切なのはどれか。14回午後72
視覚シンボルを用いたコミュニケーション指導
27
鼻咽腔構音になりやすい音はどれか。2択 15回午前79
イ列音, /sa/
28
構音障害の種類とその検査に適する語との組合せはどれか。17回午後82
声門破裂音ーかた
29
脳性麻痺で正しいのはどれか。19回午前65
原因として出生時の仮死による低酸素虚血性脳症がある。
30
口蓋裂の影響を受け、鼻咽腔閉鎖機能不全の原因となる筋はどれか。
口蓋帆挙筋
31
異常構音について誤っている組合せはどれか。14回午後81
鼻咽腔構音ー鼻音化
32
発語が困難な8歳の脳性麻痺児。理解言語が2歳代。AAC導入のための支援として適切でないのはどれか。18回午前73
透明文字盤を用いて呼称訓練を行う。
33
3歳で発語がない脳性麻痺児の言語指導で適切なのはどれか。14回午後72
視覚シンボルを用いたコミュニケーション指導
34
構音障害の種類と評価しやすい単語との組合せで正しいのはどれか。21回午後78
口蓋化構音ーたいこ
35
運動発達と言語発達がともに遅れることが多いのはどれか。20回午前8
脳性麻痺
36
脳性麻痺で正しいのはどれか。19回午前65
原因として出生時の仮死による低酸素虚血性脳症がある。
37
脳性麻痺の発話の特徴で正しいのはどれか。2択19回午後72
抑揚に異常が出やすい。, 声の質は努力性である。
38
脳性麻痺児の言語指導で適切なのはどれか。2択17回午前72
呼吸や姿勢のコントロールを促進する。, 楽しく話す機会を多くする。
39
脳性麻痺について正しいのはどれか。2択 23回午後65
アテトーゼ型に比べ痙直型は構音の誤りに一貫性がある。, 症状は満 2 歳までに発現する。
40
構音の獲得が遅いのはどれか。18回午後78
[ɾ]