問題一覧
1
第一次予防に当てはまるものはどれか?2つ
フッ化物洗口, 1.6歳児健康検査
2
第二次予防に当てはまるものはどれか?2つ
学校歯科検診, 抜歯
3
ポピュレーションストラテジーに当てはまるものはどれか?2つ
学校でのフッ化物洗口, 上水道へのフッ素添加
4
正しいのはどれか?2つ
乳歯は合計20本ある, 第三大臼歯は"智歯"ともいう
5
歯周組織を構成するものの組み合わせで正しいのはどれか?2つ
歯根膜, セメント質
6
コミュニティヘルスケアはどれか?2つ
保健センターでの歯磨き指導, 学校でのフッ素洗口
7
食品中のデンプンを分解する働きは? ○○作用
消化作用
8
食品や歯垢の中の酸を中和する働きは? ○○作用
緩衝作用
9
微生物の発育や活動を抑制する働きは? ○○作用
抗菌作用
10
舌や口腔粘膜の動きを容易にする働きは? ○○作用
潤滑作用
11
唾液の分泌に関することで正しいものはどれか?2つ
1日の分泌量は、ほぼ尿量に等しい, 恐怖や緊張を感じた時は減少する
12
唾液の再石灰化作用に関することで正しいものはどれか?2つ
脱灰したエナメル質を修復する, 萌出した歯のエナメル質を成熟させる
13
正しいものはどれか?2つ
エナメル質は萌出後も成熟する, 小臼歯は乳歯と交代して萌出する
14
歯の萌出について正しいものはどれか?2つ
最初に萌出するのは下顎乳前歯である, 永久前歯は代生歯とよばれる
15
咀嚼の意義について正しいものはどれか?2つ
口腔内の自浄作用を促進する, 唾液の分泌を促進する
16
味覚に関して正しいものはどれか?2つ
義歯、喫煙は味覚を鈍麻させる, 味覚には5種類の味がある
17
発音、発声に関して正しいものはどれか?2つ
義歯により、舌の運動が阻害されやすい, 唇裂、口蓋裂の手術後には、発音訓練が必要である
18
誤嚥性肺炎に関して正しいものはどれか?2つ
再発しやすく、治りにくい, 予防には口腔ケアが重要である
19
歯肉を圧迫して歯肉炎の原因になるのは?
歯肉縁上歯石
20
色が暗褐色で歯周病の原因になるのは?
歯肉縁下歯石
21
ブラッシングにより除去できるのは?
プラーク
22
舌の表面に付着して口臭の原因となるのは?
舌苔
23
スケーラーなどの器具でないと取れないのは?
歯石
24
エナメル質を脱灰するのは?
プラーク
25
舌苔に関して正しいものはどれか?2つ
口臭の原因である, 口腔細菌や粘膜の垢の塊である
26
う蝕の疫学的特徴について正しいものはどれか?2つ
生活習慣や環境の影響を受ける, 歯根面う蝕は歯周疾患と関係が深い
27
歯周疾患の疫学的特徴について正しいものはどれか?2つ
口腔清掃状態と密接な関係がある, 喫煙者は有病率が高い
28
う蝕感受性に関して正しいものはどれか?2つ
小窩裂溝、隣接面はう蝕感受性が高い, 唾液分泌量が減るとう蝕感受性が高くなる
29
口腔清掃に関して正しいものはどれか?2つ
繊維性食品の摂取は口腔清掃に重要である, 歯科衛生士による手術的清掃はPMTCである
30
電動歯ブラシに関して正しいものはどれか?2つ
刷毛部が運動する, 不適切な使用により歯肉損傷の原因となる
31
歯間ブラシに関して正しいものはどれか?2つ
最小のサイズはssssである, 歯間空隙に直接挿入する
32
不適切な口腔清掃による、歯肉や歯に対する為害作用に関して正しいものはどれか?2つ
歯肉退縮や知覚過敏の原因となりうる, 刷毛が硬い歯ブラシを使用していると起こる
33
ソルビトール、プロピレングリコール、グリセリンは何のために使用されているか?1つ選べ
保湿剤
34
ラウリル硫酸ナトリウム、ラウロイルサルコシンナトリウムは何のために使用されているか?
発泡剤
35
CMC、カラギーナン、アルギン酸ナトリウムは何のために使用されているか?
粘結剤
36
リン酸水素カルシウム、炭酸カルシウム、ハイドロキシアパタイトは何のために使用されているか?1つ選べ
研磨剤
37
パラベン類、安息香酸ナトリウムは何のために使用されているか?1つ選べ
保存料
38
歯磨剤に関して正しいものはどれか?2つ
グリセリンは保湿剤として入っている, ペパーミントは香料として入っている
39
ミュータンス連鎖球菌に関して正しいものはどれか?2つ
糖を利用してプラーク中で酸を産生する, 不溶性グルカンを多く含む歯垢をつくる
40
う蝕の発生要因に関して正しいものはどれか?2つ
keyes説の"基質"とは糖のことである, keyes説の"微生物"とは主にS.mutansのことである
41
ステファンカーブに関して、正しいものはどれか?2つ
pHの回復は唾液の作用によるものである, 新しい歯垢ではpHの低下は短時間で回復する
42
唾液中の細菌数を測定するものは?1つ選べ
CRT bacteria、Dentocult-SM,LB、Hardleyテスト
43
唾液中の菌の酸を産生する能力を測定するものは?1つ選べ
RDテスト、Snyderテスト、Fosdickテスト、Wachテスト
44
歯垢中の菌の酸を産生する能力を測定するものは?1つ選べ
Swabテスト、カリオスタット
45
唾液の流量、緩衝能を測定するものは?1つ選べ
唾液流量テスト、グルコースクリアランステスト
46
う蝕活動性試験を行うことに関して正しいものはどれか?2つ
2次う蝕の発生の可能性を知ることができる, リコール間隔を決める上で参考となる
47
第一次予防はどれか?2つ選べ
フッ化物応用, 小窩裂溝填塞
48
第二次予防はどれか?2つ選べ
フッ化ジアンミン銀(サホライド)の塗布, う蝕の治療
49
第三次予防はどれか?1つ選べ
義歯による咬合の回復
50
フッ素の応用に関して正しいものはどれか?2つ
塗布することにより象牙質が強化される, 特異的予防に分類される
51
小窩裂溝填塞に法について正しいものはどれか?2つ
第一次予防に分類される, 脱落しやすいので定期的チェックが必要である
52
フッ素に関して正しいものはどれか?2つ
歯の耐酸性を向上させる, う蝕予防効果が科学的に証明されている
53
フッ素の濃度について正しいものはどれか?2つ
川や湖より海水に多く含まれる, 水道水より井戸水に多く含まれる
54
フッ素の吸収について正しいものはどれか?2つ
大部分は尿中に排泄される, 成人より小児の方が吸収率は高い
55
フッ素に関して正しいものはどれか?2つ
我が国では局所応用法飲み認められている, 歯磨剤の90%以上にフッ素が添加されている
56
フッ化物歯面塗布について正しいものはどれか?2つ
溶液はフッ素が高濃度に含まれる, 咬合面より平滑面に効果が高い
57
フッ化物洗口について正しいものはどれか?2つ
小学校入学前に開始するのが望ましい, 高齢者の根面う蝕の予防にも有効である
58
歯周病に関して正しいものはどれか?2つ
歯周組織の慢性炎症が原因である, 歯槽骨の吸収は治療によっても回復しがたい
59
歯周炎について正しいものはどれか?2つ
ブラッシングにより出血しやすい, 治療により容易に回復する
60
歯周病について正しいものはどれか?2つ
硬組織と軟組織にまたがる疾患である, 歯肉の炎症に加えて、歯肉の退縮をも引き起こす
61
逆行性歯髄炎について正しいものはどれか?2つ
原因菌は歯周ポケット内の細菌である, 菌が根尖孔や側枝から感染して発症する
62
妊娠性歯周炎について正しいものはどれか?2つ
多くは出産後に軽快、治癒する, "つわり"やホルモンバランスが原因である
63
歯周炎を引き起こすことがある疾患はどれか?2つ
ビタミンC欠乏症, 白血病
64
歯周病の予防について正しいものはどれか?2つ
定期的なブラッシング指導が効果的である, 定期的な歯石の除去が効果的である
65
歯周病の予防手段になるものはどれか?2つ
修復物の接触点の改善, よくかむ食生活
66
リコールについて正しいものはどれか?2つ
口腔清掃状態の診査と歯科保健指導を行う, 生活状態もチェックし、必要な指導を行う
67
不正咬合について正しいものはどれか?2つ
う蝕による歯冠の崩壊も原因の一つである, 指しゃぶりなどの不良習癖の改善が大切である
68
口臭の原因に関して正しいものはどれか?2つ
舌苔の付着が原因となるら, 口呼吸が原因となる
69
口臭の予防について正しいものはどれか?2つ
口腔内の保湿が大切である, 定期的な歯石除去が効果的である
70
口内炎について正しいものはどれか?2つ
全身疾患が原因のこともある, 不良補綴物による粘膜への刺激も原因である
71
口腔癌について正しいものはどれか?2つ
タバコと飲酒は危険因子である, 組織型では扁平上皮癌が多い
72
口腔乾燥症について正しいものはどれか?2つ
ストレスや薬剤の副作用も原因である, 保湿ジェルの塗布が効果的である
73
無歯期の歯科保健について正しいものはどれか?2つ
離乳初期は「ドロドロ食」を与える, 口腔機能は捕食、押しつぶし咀嚼、嚥下の順で発達する
74
乳幼児期の歯科保健につい正しいものはどれか?2つ
摂食機能、咀嚼機能の確立が重要である, 口腔習癖に対する指導が重要である
75
小児期の歯科保健について正しいものはどれか?2つ
児童自身による保健行動への変容が期待できる, 第一大臼歯のう蝕感受性は高い
76
成人期の歯科保健について正しいものはどれか?2つ
口腔軟組織の疾患が増加する, 補助清掃器具による清掃指導が重要である
77
成人期の歯周病について正しいものはどれか?2つ
初期では症状が認められにくい, プロフェッショナルケアによる定期管理が大切である
78
老年期の歯科保健について正しいものはどれか?2つ
残存歯のう蝕感受性が増加する, 咀嚼能力の減少により歯垢が付着しやすい
79
ブラッシング、フッ化物配合歯磨剤の使用、食生活への配慮に対して当てはまるものを1つ選べ
セルフケア
80
PMTC、フッ化物歯面塗布、普通の歯科治療に対して当てはまるものを1つ選べ
プロフェッショナルケア
81
保健指導(市町村保健センター)、フッ化物洗口(学校)、上水道フッ素化に対して当てはまるものを1つ選べ
コミュニティヘルスケア
82
歯の構造4つ選べ
エナメル質, 象牙質, 歯髄, セメント質
83
歯周組織4つ選べ
セメント質, 歯肉, 歯根膜, 歯槽骨
84
空気がある環境でないと生存も増殖もできない菌をなんという?
好気性菌
85
空気がある環境では生存はできるが増殖はできない菌をなんという?
通気嫌気性菌
86
空気がある環境では生存も増殖もできない菌をなんという?
偏性嫌気性菌