暗記メーカー
ログイン
理科記述
  • 油揚げ

  • 問題数 24 • 1/17/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    10

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    反射は反応するまでの時間が短いのはなぜか

    刺激の信号が脊髄に伝えられると、脊髄から直接信号が出されるため

  • 2

    小腸に柔毛がたくさんあると、効率よく養分を吸収することができる理由は

    小腸の表面積が大きくなるから

  • 3

    花粉管の実験においてペトリ皿に水を張って蓋をしておくのはなぜか

    花粉の乾燥を防ぐため

  • 4

    無性生殖でできたこの形質について、親とこの遺伝子の関係に触れながら述べよ

    子は親と同じ遺伝子をもっているため、親と同じ形質が現れる

  • 5

    硫酸と水酸化バリウムの中和するとき反応を化学反応式で表せ

    H₂SO₄+Ba(OH)₂→BaSO₄+2H₂O

  • 6

    原子を構成する陽子、電子、中性子のうち陽子と電子が電気を持っているにもかかわらず、原子が全体として電気を帯びていない理由を簡潔に述べなさい

    陽子一個、電子一個が持つ電気の量が等しく、陽子と電子の数が等しいため。

  • 7

    ダニエル電池のセロハンが取り除かれるとどうなる?

    二つの水溶液が混ざったことで、亜鉛原子と銅イオンの間で電子の受け渡しが起こり、亜鉛板上に銅が付着する

  • 8

    ストローをティッシュペーパーでよくこすることによってストローに静電気が生じるのはなぜですか?

    ティッシュペーパーからストローに電子が移動したから

  • 9

    花崗岩が安山岩と比べて白っぽく見えるのはなぜですか?

    石英、長石などの無色鉱物の割合が多く、有色鉱物の割合が少ないため

  • 10

    風化とは?

    岩石が時間をかけて表面からボロボロになること

  • 11

    浸食とは?

    川の流れや雨の働きによって、岩石を削る働きのこと

  • 12

    運搬とは?

    風化や浸食された岩や土が川の流れなどで運ばれること

  • 13

    金星は、日の出前の東の空か、日の入り後の西の空に紙か見ることができないなぜか?

    地球よりも内側を公転しているから

  • 14

    地球型惑星は、質量が何で、密度はどう?

    質量が小さく、密度が大きい

  • 15

    木星型惑星は質量がどうで、密度がどう?

    質量が大きく、密度が小さい

  • 16

    木星型惑星は何と何という気体でできている?

    水素とヘリウム

  • 17

    倍率が大きい対物レンズを使うと視野の広さと明るさはどうなる?

    視野の広さは狭くなり、明るさは暗くなる

  • 18

    金属に共通する性質3つを答えよ

    電機や熱を通しやすい, 展性と延性がある, みがくと金属光沢が出る

  • 19

    代表的な酸素の発生方法は?

    二酸化マンガンにオキシドールを加える

  • 20

    二つの力が釣り合っているときの条件を三つ答えよ

    二つの力の大きさは等しい, 二つの力の向きが反対, 二つの力は同一直線状にある

  • 21

    日本付近の震源の深さの分布は日本海側と太平洋側でどのような違いがある?

    日本海側が深く、太平洋側は浅い

  • 22

    双子葉類の維管束はどのようになっている?

    輪のようになっている

  • 23

    単子葉類の茎の断面図の維管束はどうなっている?

    バラバラになっている

  • 24

    鉄と硫黄の混合物を加熱すると、過熱をやめた後も反応が進む。これはなぜ?

    反応によって発生した熱によってさらに反応が進むから