暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
天文宇宙検定3級他
  • きなこもち

  • 問題数 85 • 3/8/2024

    問題一覧

  • 1

    1天文単位(地球と太陽の距離)はどのくらい?

    約1億5000万km

  • 2

    光の速さは秒速約□万km

    30

  • 3

    1光年とは約□kmの距離である

    10兆

  • 4

    「地球」という言葉が初めて訳出された時期は?

    17世紀前半

  • 5

    古代中国の五行思想では、木星の事を何と読んでいた?

    歳星

  • 6

    おおいぬ座のシリウスの名前の由来・言語として正しいものはどれ?

    焼き焦がすもの・ギリシャ語

  • 7

    さそり座のアンタレス名前の由来・言語として正しいものはどれ?

    火星に似たもの・ギリシャ語

  • 8

    りゅうこつ座のカノープスの名前の由来・言語として正しいものはどれ?

    神話の登場人物・ギリシャ語

  • 9

    こぐま座のポラリスの名前の由来・言語として正しいものはどれ?

    極の星・ラテン語

  • 10

    オリオン座のリゲルの名前の由来・言語として正しいものはどれ?

    巨人の足・アラビア語

  • 11

    現在の北極星は?

    ポラリス

  • 12

    七夕伝説の織姫星と彦星にあたる星の組み合わせはどれ?

    織姫星:ベガ 彦星:アルタイル

  • 13

    バビロニア(メソポタミア文明)の神話における世界の成り立ちについての記述として正しいものはどれ?

    神々の闘争の中で、創造神マルドゥクが勝ち名乗りを上げて天地を分かち人間を作った

  • 14

    古代エジプトの神話における世界の成り立ちについての記述として正しいものはどれ?

    大気の神シューが腕を伸ばして天空と大地を引き離し、天空の女神ヌートが空を覆って青空が生じた

  • 15

    北欧神話における世界の成り立ちについての記述として正しいものはどれ?

    虚無の深淵ギンヌンガガップから国々が生まれ、世界全体はトネリコの大樹によって支えられている

  • 16

    天球上における太陽の通り道の事をなんと言う?

    黄道

  • 17

    古代天文学では空を12分割して「12星座」を設けているが、これを生み出した古代文明はどれ?

    メソポタミア文明

  • 18

    地球の地軸は周期的に変化するが、この事を何と言う?

    地軸の歳差

  • 19

    地球の地軸は周期的に変化しているが、この周期は何年ごと?

    約2万6000年

  • 20

    現在の春分点・秋分点は何座のあたり?

    春分点:うお座 秋分点:おとめ座

  • 21

    春分点・秋分点とは、春分・秋分の時に□□□の天球上の1点のことである

    太陽がある方向

  • 22

    現在の星座は、それまでに存在した数多くの星座を整理する為に1928年のIAU総会において定められたものである。全部でいくつある?

    88星座

  • 23

    古代エジプトではナイル川の氾濫に悩まされていたが、ある星の観測によって洪水の時期を察知していたと言われる。その星とは?

    シリウス

  • 24

    地球の自転軸を北へ伸ばして天球と交わる点を□、観測者の真上の事を■という。

    北極点, 天頂

  • 25

    地球を表す天文符号はどれか?

    2

  • 26

    ラテン語で火星のことをなんと呼ぶ?

    マルス

  • 27

    惑星という言葉はどのような人が作った?

    日本人の通訳者

  • 28

    中国名で「南極老人星」と呼ばれる星はどれ?

    カノープス

  • 29

    水星・金星・火星・木星・土星の名前は何に基づいて付けられたと考えられている?

    古代中国の五行思想

  • 30

    「γ星」とは通常、その星座の中で何番目に明るい星を指す?

    3番目

  • 31

    地球が自転をしている方向は?

    西から東

  • 32

    太陽の下側が地平線にかかってから上側が完全に沈むまでの日没にかかる時間はどのくらい?

    約2分

  • 33

    地球から考えて、太陽の次に近い恒星は?

    アルファ・ケンタウリ

  • 34

    リギル・ケンタウリまでの距離は約□光年である

    4

  • 35

    季節による気温差は、地軸のズレにより地表が受け取る太陽エネルギーが変化する為であるが、夏至(冬至)が一番暑く(寒く)ならない理由は?

    地表の7割を占める海には温度変化が緩やかな特徴があり、温まるにも冷めるにも約2ヶ月の時間差が生じるから

  • 36

    古くから季節の節目として呼びならわされている二十四節気は、何によって決められている?

    天球上の太陽の動き

  • 37

    歳差運動によって天の北極は移り変わるが、北極星の役割とならない星はどれ?

    アルデバラン

  • 38

    次の星座のうち、日本で季節によらず1年中見られる星座はどれ?

    こぐま座

  • 39

    次の黄道十二星座のうち、南中高度が最も低いものはどれ?

    さそり座

  • 40

    夏至に太陽が天頂を通る地点の緯度は?

    北緯23.4°

  • 41

    日本の春分・秋分時における太陽の南中高度はどのくらい?

    55°

  • 42

    日本の夏至における太陽の南中高度として正しいものはどれ?

    78.4°

  • 43

    地球の直径は約□km、月の直径は約■kmである

    □:1万3000, ■:3500

  • 44

    地球と月の距離は、約□km離れている

    38万

  • 45

    「散乱」とはどのような現象か?

    太陽光が窒素や酸素などの空気の層を通過する時、さまざまな方向に曲げられてしまう現象のこと。

  • 46

    昼間の空が青く見える理由は?

    散乱によって、青い光があらゆる方向から目に入ってくるようになる為

  • 47

    夕日が赤く見えるのは何故か?

    太陽光が入ってくる角度が斜めになることで更に散乱され、青い成分が減るから

  • 48

    月は何日かけて地球の周りを回っている?

    約27.3日

  • 49

    月はどっち側から満ち始める?

    右側

  • 50

    ある天体の周りを周る別の天体(衛星など)の自転と公転が同期している場合に見られる、首振り運動現象の事をなんと言うか?

    秤動

  • 51

    日食と月食、どちらがよく起こる?

    日食

  • 52

    春の18時に南の空に見える上弦の月の向きで、図中適当なのはどれ?

    1

  • 53

    以下の月探査機の内、世界で初めて月に軟着陸したものはどれ?

    ルナ9号

  • 54

    次の選択肢の中で間違っているのはどれ?

    月の通り道である白道は、赤道に対して約5°傾いている

  • 55

    次の選択肢の中で間違っているのはどれ?

    月の中心部にある核の大きさは地球より大きい

  • 56

    次の選択肢の中で間違っているのはどれ?

    地球照によって皆既月食の時には欠けた部分が赤く見える

  • 57

    太陽系の惑星の中で、最も密度が高い星は?

    地球

  • 58

    太陽系の惑星の中で、最も密度が低い星は?

    土星

  • 59

    太陽系の惑星の中で、最も楕円軌道のつぶれ具合が大きい惑星・小さい惑星の組み合わせとして正しいものは?

    最大:水星 最小:金星

  • 60

    太陽系の惑星の中で、地球から最も大きく見える惑星・最も明るく見える惑星の組み合わせとして正しいものは?

    どちらも金星

  • 61

    太陽系の惑星の中で、1日の長さが最短・最長の惑星の組み合わせとして正しいものは?

    最短:木星 最長:水星

  • 62

    太陽系の惑星で唯一逆向きに自転している惑星は?

    金星

  • 63

    金星の雲はどのような成分?

    分厚い濃硫酸

  • 64

    土星の輪が綺麗な形を保っているのは、□□□と呼ばれる星の効果によるものと考えられている。

    シェパード・ムーン

  • 65

    「惑星」の条件を3つ述べよ

    太陽の周りを回っている天体であること、自己重力によって丸くなっていること、その天体の軌道近くから他の天体を排除していること

  • 66

    彗星の尾はどこを向いている?

    太陽の反対側向き

  • 67

    土星探査機カッシーニは20年にわたり様々な天体を観測したが、次の内観測していないものはどれ?

    冥王星の地表

  • 68

    次のうち火星の特徴に当てはまらないものは?

    液体の水がある

  • 69

    彗星の核は水や二酸化炭素などの□と■でできている。

    氷, 塵

  • 70

    ケレス以外の準惑星の特徴として正しくないものはどれ?

    公転周期が約150年程である

  • 71

    地球から3番目に近い1等星は次のうちどれ?

    プロキオン

  • 72

    天の川の直径は概ねどの程度と見積もられているか?

    約10万光年

  • 73

    太陽系は天の川の中心から概ねどの程度の距離に位置していると見積もられているか?

    約2.6〜2.8万光年

  • 74

    太陽系は銀河を公転しているものと考えられているが、概ね何年周期で銀河を一周する?

    約2億3000万年

  • 75

    アンドロメダ銀河は太陽系からどの程度先にあるものと考えられている?

    約230万光年

  • 76

    英語の「UNIVERSE(宇宙)」の語源として正しいものはどれ?

    統合されたもの

  • 77

    アルベルト・アインシュタインがおよそ百年前に予言し、2015年に初めて検出された、質量を持った物体が加速度運動することで時空の歪みが次々と周囲に伝わっていく現象をなんという?

    重力波

  • 78

    天の川銀河のハローにある天体としてよく見られるものは次のどれ?

    球状星団

  • 79

    地球から考えて、シリウスまでの距離と太陽までの距離は、どのくらいの比になる?

    約50万倍

  • 80

    太陽系からオリオン座の方向に1万天文単位行った場合、見える光景として正しいものはどれ?

    オリオン座の見え方はほとんど変わらない

  • 81

    太陰暦と太陽暦の内、農耕民にとって関わりが深かったのはどちら?

    太陽暦

  • 82

    太陰暦と太陽暦の内、漁労民にとって関わりが深かったのはどちら?

    太陰暦

  • 83

    天体の高度を測定し、航海に用いられた道具はどれ?

    六分儀

  • 84

    一般的に「旧暦」と言われるのはどれ?

    太陰太陽暦

  • 85

    次の西暦年のうち、閏年でないのはどれ?

    2100年