暗記メーカー
ログイン
保健体育
  • raru5370

  • 問題数 30 • 8/18/2023

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    12

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    私たちが生存し活動するために備わってきた能力は何か

    体力

  • 2

    環境に働きかけてよりよく生きていくために必要な体力は何か

    行動力

  • 3

    生存のために必要最低限な体力は何か

    生存力

  • 4

    エネルギーの使い方を調整する能力

    サイバネティックス的体力

  • 5

    技能や体力を向上させるためにはそれまで行っていた運動よる難度や強度が高い運動を行う必要がある。これをなんというか?

    オーバーロード

  • 6

    難度や強度が高い運動を行い、体の機能は一時的に低下するが、適度な休養を取ることによって前よりも高いレベルまで回復することを何というか?

    超回復

  • 7

    練習とトレーニングの効果を上げるための5原則を答えなさい

    意識性, 個別性, 全面性, 反復性, 漸進性

  • 8

    課題を解決するための合理的な動かし方を何というか

    技術

  • 9

    たえず変化する状況の中で用いられる技能をなんと言うか

    オープンスキル

  • 10

    比較的安定した状況の中で用いられるスキルをなんと言うか

    クローズドスキル

  • 11

    心拍数が毎分180拍程度の運動強度のランニングを短い休憩時間をを挟んで繰り返す持久力トレーニング

    インターバルトレーニング

  • 12

    全力のランニングを十分な休憩時間をとって数本繰り返す持久力トレーニングを答えなさい

    レペティショントレーニング

  • 13

    心拍数が毎分140~170拍程度の運動強度のランニングを30〜60分間続ける持久力トレーニングを答えなさい

    持久走

  • 14

    野山を駆け回りながら強度を上げ下げする持久力トレーニング

    クロスカントリー走

  • 15

    上手、きよう、動きが美しいなどの表現はなにが高いことを表しているか?

    調整力

  • 16

    運動中に発生する代表的な怪我

    捻挫, 創傷, 脱臼

  • 17

    1、2は何か?また意味も答えなさい

    プラトー, 停滞, スランプ, 低下

  • 18

    3技能の上達過程を答えなさい

    試行錯誤の段階, 意図的な調整の段階, 自動化の段階

  • 19

    運動やスポーツなどの体の動きに大きく関わっている器官

    運動器官

  • 20

    筋肉は大きく分けて3つある。答えよ

    平滑筋, 骨格筋, 心筋

  • 21

    筋収縮によって発揮される力

    筋力

  • 22

    筋力のエネルギー源は何か

    ATP

  • 23

    体を動かすことによって得られる単位時間あたりの仕事

    パワー

  • 24

    動きを長時間長時間持続する能力

    持久力

  • 25

    活動の強さやタイミングを適切にコントロールする能力

    調整力

  • 26

    収縮力が大きく収縮スピードも速い筋繊維をなんと言うか

    速筋繊維

  • 27

    収縮力が小さく収縮スピードも遅い筋繊維をなんと言うか

    遅筋繊維

  • 28

    トレーニングの負荷条件を3つ答えよ

    運動強度, 運動時間, 頻度

  • 29

    どのような戦術を適応するかあらかじめ計画を立てておく事

    作戦

  • 30

    長期的な見通しのもと戦術の練習内容や選手の起用法等を決めるための方針

    戦略