暗記メーカー
ログイン
4期保健②
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 24 • 2/22/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    10

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    母体の健康状態や年齢、生まれてくる子供のことを考えてパートナーと共に出産の時期、子供の数を計画すること

    家族計画

  • 2

    避妊具3つあげよ(漢字で)

    コンドーム, 経口避妊薬, 子宮内避妊具

  • 3

    妊娠継続が不可能、身体的経済的に母体の健康を著しく害する時中絶することが可能。これを認めている法律の名称

    母体保護法

  • 4

    妊娠11週6日までに中絶することを①、妊娠21週6日までに中絶することを②という。中絶は③歳以上はすることはできない。

    初期中絶手術, 中期中絶手術, 22

  • 5

    妊娠を望んでも子供に恵まれない夫婦に行われる妊娠のための治療のこと。

    不妊治療

  • 6

    保健行政は大きく分けて4つ存在する。 ①家庭・地域社会に対して ②職場の生活に対して ③学校の生活に対して ④公害対策・環境保全に対して

    一般保健行政, 労働保健行政, 学校保健行政, 環境保全行政

  • 7

    ①一般医療行政の監督機関 ②労働保健行政の監督機関 ③学校保健行政の監督機関 ④環境保全行政の監督機関

    厚生労働省, 厚生労働省, 文部科学省, 環境省

  • 8

    生活習慣病の予防、病気の最新情報の提供を行う行政

    一般保健行政

  • 9

    4大公害

    イタイイタイ病, 水俣病, 新潟水俣病, 四日市ぜんそく

  • 10

    学校保健行政の行う行なっていること二つあげよ。

    保健教育, 保健管理

  • 11

    医療機関を受診したり、検査を受けたりするときなどに、国が一定水準の医療を提供し、その費用を保険で給付する仕組みの名称は何。また日本では特になんと呼ばれているか。

    医療保険制度, 国民皆保険制度

  • 12

    1997年①が施行され、脳死後に臓器の提供が可能になった。

    臓器移植法

  • 13

    脳幹を含め、脳全体の機能が停止し元に戻らなくなる状態のこと

    脳死

  • 14

    日本での輸血治療は①によって支えられている。

    献血

  • 15

    保健所は①が中心的である。保険センターは地域の健康づくりを中心に行なっている。

    公衆衛生

  • 16

    保健所のことについて正しいものを選べ。

    各都道府県・政令指定都市・中核都市に設置

  • 17

    保健所のことについて正しいものを選べ。

    医師が所長

  • 18

    診療所・病院の違いは①で定められている。診療所は②が③床未満のところをさし、病院は②が③以上のところを指す。(③は数字が入る。半角)

    医療法, 入院病床, 20

  • 19

    大学病院やがんセンターの総称は①という。日本には②箇所存在する

    特定機能病院, 88

  • 20

    地域医療支援病院はかかりつけ医等の①が必要

    紹介状

  • 21

    救急の患者に対応するための体制を①という。これは②次救急に分類される。

    救急医療体制, 3

  • 22

    医師からの説明と同意のこと。

    インフォームド・コンセント

  • 23

    主治医以外の医師に第二の意見を求めること。

    セカンド・オピニオン

  • 24

    インフォームド・コンセントは①に基づいている(法律の名称)

    医療法