暗記メーカー
ログイン
日本語チェック
  • miku

  • 問題数 100 • 10/12/2023

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    同意すると同じ意味で相槌を()

    打つ

  • 2

    アイデンティティの意味

    自己同一性・主体性

  • 3

    合いの()

  • 4

    曖昧を使った正しい四字熟語

    曖昧模糊

  • 5

    隘路の正しい意味

    狭い道

  • 6

    アイロニカルの意味

    皮肉な

  • 7

    友人と()う

  • 8

    事故に()う

  • 9

    気が()う

  • 10

    アウトラインの正しい使い方

    計画のアウトラインを説明する

  • 11

    アウフヘーベンの意味

    矛盾するものを高次元で統一すること

  • 12

    阿吽の呼吸の同義語

    息が合う

  • 13

    青菜に()

  • 14

    全くの他人の意味で()の他人

  • 15

    学究的の外来語

    アカデミック

  • 16

    あからさまの正しい使い方

    あからさまに不満を言う

  • 17

    旗が()がる

  • 18

    雨が()がる

  • 19

    手が()がる

  • 20

    灰汁が抜けるの意味

    いやみがぬけて、すっきりする

  • 21

    悪戦()闘

  • 22

    揚げ()をとる

  • 23

    挙句の果てと同義語

    とどのつまり

  • 24

    夜が()ける

  • 25

    家を()ける

  • 26

    窓を()ける

  • 27

    顎を出すの正しい使い方

    歩き疲れて顎を出す

  • 28

    あこぎのただしい使い方

    あこぎな高利貸し

  • 29

    足が出るの正しい意味

    予算が超過する

  • 30

    ()も素っ気もない

  • 31

    足もとを見る

    弱みにつけこむ

  • 32

    表現の正しい文

    それは私のあずかり知らぬことだ

  • 33

    恩を()で返す

  • 34

    ()かいスープ

  • 35

    ()かい気候

  • 36

    徒花読み方

    あだばな

  • 37

    頭ごなしにの正しい使い方

    頭ごなしに叱る。

  • 38

    あだやおろそか

    恩をあだやおろそかに思ってはならぬ

  • 39

    あっけらかんの正しい意味

    けろりとして平気なさま

  • 40

    羹に懲りて…

    膾を吹く

  • 41

    軋轢言い換え

    不和

  • 42

    的に()てる

  • 43

    生活費に()てる

  • 44

    後釜に座る

    後継者となること

  • 45

    後の祭り

    悔やんでも後の祭りだ

  • 46

    アナーキズム

    無政府主義

  • 47

    あながちの意味

    あながち悪いとは言えない

  • 48

    アナクロニズム正しい訳

    時代錯誤

  • 49

    アナログの反対語

    デジタル

  • 50

    アナロジーの正しい訳

    類似性

  • 51

    アノニムの正しい訳

    匿名

  • 52

    革新的・前衛的の外来語

    アバンギャルド

  • 53

    阿鼻叫喚の正しい使い方

    阿鼻叫喚の巷と化す

  • 54

    警句・箴言の外来語

    アフォリズム

  • 55

    虻蜂取らずとほぼ同じ意味

    二兎追うものは一兎も得ず

  • 56

    油を売る

    むだ話をする

  • 57

    油をしぼる

    厳しく意見する

  • 58

    油がのる

    調子が出てくる

  • 59

    火に油を注ぐ

    あおりたてる

  • 60

    ア・プリオリの正しい訳

    先験的

  • 61

    走り幅跳びにおけるアプローチの正しい訳

    スタートから踏み切り地点までの間

  • 62

    あまつさえの正しい使い方

    大雨に、あまつさえ強い風も吹いてきた

  • 63

    あめねくの正しい意味

    残る所なく

  • 64

    天邪鬼とほぼ同じ意味

    へそまがり

  • 65

    ()をあみだにかぶる

    帽子

  • 66

    操るの正しい使い方

    数ヶ国語を操る

  • 67

    論語は誰の言葉

    孔子

  • 68

    阿諛の正しい使い方

    上司に阿諛する

  • 69

    波が()い

  • 70

    粒が()い

  • 71

    あらがうの正しい意味

    争う

  • 72

    あらずもがなの正しい意味

    ないほうがよい

  • 73

    あらぬ思いの正しい使い方

    あらぬ思いにふける

  • 74

    荒物屋とほぼ同じ意味

    雑貨屋

  • 75

    あられもないとほぼ同じ意味

    しどけない

  • 76

    正体を()す

  • 77

    自叙伝を()す

  • 78

    図に()す

  • 79

    蟻地獄の正しい使い方

    蟻地獄におちる

  • 80

    力を()わせる

  • 81

    ()せ考える

  • 82

    あわやの正しい使い方

    あわや川で溺れるところだった

  • 83

    驚きうろたえるの意の()を食う

    あわ

  • 84

    案の()

  • 85

    アンカーとほぼ同意の言葉

    最終の走泳者

  • 86

    のんびりしてはいられないという意味の()としてはいられない

    安閑

  • 87

    行脚読み

    あんぎゃ

  • 88

    暗示とほぼ同じ言葉

    示唆

  • 89

    暗示と反対の言葉

    明示

  • 90

    アンソロジーに当たるもの

    万葉集

  • 91

    暗澹の誤った使い方は?

    暗澹たる成果を挙げる

  • 92

    暗中模索と類似した意味を持つ四字熟語

    五里霧中

  • 93

    アンニュイにあたる日本語

    倦怠感

  • 94

    安穏の正しい使い方

    安穏な余生を送る

  • 95

    塩梅の正しい使い方

    いい塩梅に晴れてきた

  • 96

    暗喩とほぼ同じ言葉

    隠喩

  • 97

    暗喩と反対の言葉

    明喩

  • 98

    意に介するの正しい意味

    気にかける

  • 99

    異を好むとほぼ同じ意味の慣用句

    奇をてらう

  • 100

    謂いの正しい意味

    わけ