問題一覧
1
火山は( )付近に分布してる
プレート境界
2
活火山とは 過去およそ___万年以内に噴火した火山である。 現在、400以上の火山のうち____が活火山である
1, 111
3
火山前線とは
最も海溝寄りの火山を結んだ線
4
日本列島は沈み込み帯にできた ( )列島である
弧状
5
岩石が溶けることによって( )が形成される
マグマ
6
〜火山が形成される地域〜 沈み込み帯では、海洋プレートが運んだ水の働きで( )降下し、マグマが発生する この時に( )質のマグマを噴出
融点, 安山岩
7
〜火山が形成される地域〜 中央海嶺では、マントル物質の上昇で、上部の岩石が( )低下し、マグマが発生する この時に( )質のマグマを噴出
圧力, 玄武岩
8
マグマが上昇するのはなぜか
周囲の岩石よりも密度が小さいため、浮力が働くから
9
噴火の仕組み 圧力が下がると( )がおこる
発泡
10
噴火の仕組み 圧力低下により発泡が起こり、 火口から( )を放出する マグマの熱で( )が爆発する
マグマ, 水蒸気
11
火山噴出物の一つで、 CO2、H2O、SO2などを含む気体は何か
火山ガス
12
火山噴出物の一つで、 マグマが液体のまま地表に流出したもの
溶岩
13
海底火山の溶岩で、海水で急冷された溶岩
枕状溶岩
14
SiO2とマグマの関係 ( )←SiO2→( ) 小 ←粘性→ 大 高 ←温度→ 低 玄武岩質←安山岩質→流紋岩質
少, 多
15
安山岩質の岩石は、SiO2の量で変わる 少なければ( )の岩石 多ければ( )の岩石となる
玄武岩質, 流紋岩質
16
火砕物(固体) ( )<2mm<火山角礫<64mm…. 火砕物のうち、粒径が2mm未満のものを何というか
火山灰
17
火砕物のうち、溶岩が飛散したもの
火山弾
18
火砕物のうち、 多孔質であるものを二つ挙げよう
軽石, スコリア
19
火山の形 「1回の噴火」で作られる地形と 「複数回の噴火」で作られる地形のことを、それぞれ何というか
単成火山, 複成火山
20
単成火山の例として、主に二つ挙げられる 火山灰などが積もってできた( ) 溶岩によってできた( )である
火砕丘, 溶岩ドーム
21
火砕丘と溶岩ドームに、共通して生成される火山岩は何か
デイサイト
22
複成火山の例として、 玄武岩質マグマによってできる( ) 安山岩質マグマによってできる( )
楯状火山, 成層火山
23
マグマだまりの上部が陥没した地形
カルデラ
24
火成岩の産状 地表に流出したマグマを( )という
溶岩
25
大規模な深成岩体を( )という ※バソリスとも言う
底盤
26
地層に大規模に貫入した岩体を( )という
岩床
27
地層に垂直に貫入した岩体を( )という
岩脈
28
深成岩になる岩体を3つ答えなさい
岩脈, 岩床, 底盤
29
火山岩になる岩体を答えなさい
火山体, 岩脈, 岩床
30
地表近くで急に冷却されてできる火山岩の組織は何組織か
斑状組織
31
地下深くでゆっくり冷却されてできる深成岩の組織は何組織か
等粒状組織
32
火山岩の組織で、 先にできていた大きな鉱物を( ) 斑晶の間を埋める細かい鉱物を( )という
斑晶, 石基
33
鉱物本来の形になっている鉱物 (最初に晶出)
自形
34
鉱物本来の形になっていない鉱物 (後から晶出)
他形
35
岩石の主な成分は( ) SiO4( )が基本単位
ケイ酸塩鉱物, 四面体
36
Fe・Mgを「含む」鉱物を( )という
有色鉱物
37
有色鉱物は全部で四つある
かんらん石, 輝石, 角閃石, 黒雲母
38
有色鉱物の特徴 かんらん石→( )色 輝石→( )状 角閃石→( )状 黒雲母→( )状
オリーブ, 短柱状, 長柱状, 六角板状
39
Fe・Mgを含まない鉱物を( )という
無色鉱物
40
無色鉱物は三つある
石英, カリ長石, 斜長石
41
無色鉱物の特徴 石英→成分は( ) カリ長石→( )を含む 斜長石→( )を含む
SiO2, K, CaとNa
42
石英と長石はSiO4が( )になっている
立体網目構造
43
火成岩は、化学組成により3つに分類できる
苦鉄質, 中間質, 珪長質
44
玄武岩質マグマ→( )岩・( )岩
玄武, はんれい
45
安山岩質マグマ→( )岩・( )岩
安山, 閃緑
46
流紋岩質マグマ→( )岩・( )岩
流紋, 花崗岩
47
有色鉱物の堆積比
色指数