問題一覧
1
地方に移り住みそこで働くことを何というか
UIJターン
2
労働者が使用者に対して弱い立場に置かれるため、〇〇や〇〇などの強行規定を設ける
労働基準法、労働契約法
3
一般の銀行に預金を預かり貸付をする銀行を何というか
銀行の銀行
4
1963年に中小企業に関する法が制定された。それは何か
中小企業基本法
5
国際的な大量の資金移動と金融自由化の流れを受け、日本でも〇〇が進められた
金融の自由化
6
賃金や労働生産性などで格差が存在している状況を何というか
経済の二重構造
7
紙幣などの銀行券を独占的に発券する銀行を何というか
中央銀行、発券銀行
8
何によって小作農の多くが自作農となり農業生産が回復された
農地改革
9
資金が不足している借り手のことを何というか
資金需要者
10
労働関係調整法での調整手段を3つ答えよ
斡旋、調停、仲裁
11
納税先を2つ答えよ
国税、地方税
12
日本銀行は経済情勢に応じて何を行うか
金融政策
13
1999年〜2000年と2001年〜2006年に実施された金融政策は何か
ゼロ金利政策
14
〇〇を課し徴収するには法律を制定する必要がある
租税
15
私法の原則を2つ答えよ
私的自治の原則、所有権絶対の原則
16
行為者に過失がない限り損害賠償を負わないとする原則は?
過失責任の原則
17
債務者が義務を履行しない場合を何というか
債務不履行
18
通貨資金量を何というか
マネーストック
19
間接税は低所得者には重い負担となる〇〇の側面を持つ
逆進性
20
資金を貸し借りすることを何というか
金融
21
累進課税制度や社会保障制度の働きを何というか
自動安定化装置
22
国家と個人の関係を規律する法律は?
公法
23
予算には特定の事業のための〇〇がある
特別会計予算
24
日本国憲法は、労働三権を認めるとともに〇〇の権利、〇〇権を保障する
勤労の権利、労働基本権
25
国債費の割合が高くなると他の財政支出が抑制されて〇〇の原因となる
財政の硬直化
26
土地の特徴を活かして特産品を製造している〇〇や〇〇や、ニッチ産業を担う企業もある
地場産業、ベンチャー・ビジネス
27
歳出は〇〇に従って実行される
予算
28
消費行動が企業の宣伝や広告に影響されやすいことを何というか
依存効果
29
能力や技術などをシェアすることを何というか
スキルシェア
30
日本は〇〇の観点から国内農業を強くする必要がある
食料安全保障
31
日本は〇〇が他の主要国に比べて低い
食料自給率
32
銀行が新たに預金通貨を創り出すことができることを何というか
信用創造
33
企業は過失の有無を問わず賠償責任を負う〇〇をさだめた〇〇/PL法や〇〇制度を定めた特定商取引法がある
無過失責任、製造物責任法、クーリング・オフ制度
34
政府は2004年に〇〇を制定し消費者行政を強化するために2009年に〇〇を設置した
消費者基本法、消費庁
35
民法や商法のように私人と私人の関係を規律する法律は?
私法
36
農業基本法を廃止し、農業の持続的な発展を目指すために制定された法は何か
食料・農業・農村基本法
37
2010年〜13年に実施された事実上のゼロ金利政策などを含む金融政策は何か
包括的緩和政策
38
信義誠実に行わなければならないことを何というか
信義則
39
財政の役割を3つ答えよ
資源配分の調整、所得の再配分、景気の安定化
40
〇〇を結成して会社と団体交渉を行ったり、団体行動を取ったりするための権利である
労働組合
41
労働三権を答えよ
団結権、団体交渉権、団体行動権
42
法律に基づいて租税の収入や公債の発行によって得られるものは何か
歳入
43
資金供給者と資金需要者が出会うばを何というか
金融市場
44
間接税の例は?
消費税
45
物を直接的に支配できる権利を何というか
物権
46
消費者が一方的に不利益を被る場合、契約を無効にできる法は?
消費者契約法
47
労働三法を答えよ
労働組合法、労働関係調整法、労働基準法
48
金融政策には一般銀行が中央銀行に預金する割合を操作する手段を何というか
預金準備率操作
49
予算に従って執行される主義を何というか
財政民主主義
50
2000年、小企業での法が廃止された
大規模小売店舗法
51
労働基準法では、主な市町村に〇〇が置かれている
労働基準監督署
52
1995年需給や価格の調整と流通の規制を行う〇〇を廃止し、それらを自由化する〇〇を施行した
食糧管理制度、新食糧法
53
国や地方公共団体は〇〇を財源に当てている
公債
54
予算には基本的な行財政活動のための〇〇がある
一般会計予算
55
契約によって権利を得る者を何というか
債権者
56
大企業と株式や技術などを通じて、金融・人的結合を強めることを何というか
系列化
57
通貨制度を2つ答えよ
金本位制、管理通貨制度
58
金融政策の主な手段は何か
公開市場操作
59
1961年生産の選択的拡大や、生産性の向上を目指すために制定された法は何か
農業基本法
60
1996年に行われた抜本的な改革は何か
日本版金融ビッグバン
61
特定の事業に対する国からの資金の貸付や投資である〇〇が行われている
財政投融資
62
2013年に日銀が供給できる資金量を設定し、巨額の金融資産を購入する政策を何というか
量的質的金融緩和政策
63
租税には税負担者と納税者が同じで直接納税するのは何か
直接税
64
労働組合法においては、組合活動に対する妨害行為を何というか
不当労働行為
65
所得が高くなるほど、税率が上昇する課税方式は何か
累進課税制度
66
返済しなければならない負債を何というか
他人資本
67
中央銀行の役割を3つ答えよ
発券銀行、政府の銀行、銀行の銀行
68
中小企業は大企業の〇〇として部品の製造、供給などを行っている
下請け
69
消費者が生産者に比べて知識や情報を知らないことを何というか
情報の非対称性
70
株式ののよって調達した資本を何というか
自己資本
71
農林水産業を除く民間事業所の企業を何というか
中小企業
72
義務を負う者を何というか
債務者
73
株式や社債を発行して、家計から資金を調達方法を何というか
直接金融
74
各地の消費生活センターの設置は〇〇や地方公共団体が行っている
国民生活センター
75
紙幣と硬貨からなる通貨は何か
現金通貨
76
国は、大規模な公共事業を行う場合〇〇を発行し不足の場合、〇〇を発行する
建設国債、赤字国債
77
流行や人気だけで購入するという周囲の消費行動に影響されることを何というか
デモンストレーション効果
78
各種金融市場で多額の資金を供給する政策を何というか
量的緩和政策
79
国が発行する公債を〇〇、地方公共団体が発行する公債を〇〇という
国債、地方債
80
金融機関からの借り入れを何というか
間接金融
81
税負担者と納税者が異なる税を何というか
間接税
82
2016年に日銀に預けられた預金の一部の金利をマイナスにする政策は何か
マイナス金利政策
83
金融機関の口座間でやり取りされる通貨は何か
預金通貨
84
特定の者に対して一定の行為を要求する権利を何というか
債権
85
18世紀後半にイギリスで起こった革命は何か
産業革命
86
労働関係調整法においての調整は行政委員会の一つである〇〇が当たる
労働委員会
87
金本位制での交換のことを何というか
兌換
88
国債を日本銀行が直接引き受けることを禁止している。これを何というか
国債の市中消化の原則
89
国民経済や国民福祉の向上のために〇〇や公共サービスなどの公共財の供給が行われる
社会資本
90
財政の健全化に向けて〇〇の黒字化を目標としている
プライマリーバランス
91
税金などの政府の資金を出納する銀行を何というか
政府の銀行
92
日本の中央銀行は何か
日本銀行
93
国や地方公共団体の経済活動のことを何というか
財政
94
景気の安定を意図的に経済的に調整することを何というか
裁量的財政政策
95
第一次産業の従事者が減少し第二次、第三次産業の従事者の割合が増加することを何というか
産業構造の高度化
96
私人どうしが自由に契約を結ぶことができる原則を何というか
契約自由の原則