問題一覧
1
急性心筋梗塞の検査と所見との組合せで誤っているのはどれか(1つ選べ)
心電図 ――― 梗塞部の ST 低下
2
二次性高血圧の原因でないのはどれ か(1つ選べ)
下垂体機能低下症
3
日本におけるメタボリックシンドローム の診断基準に含まれないものはどれか(1つ選ベ)
高HDL コレステロール血症
4
冠血流を減少させる要因はどれか。 (1つ選べ)
大動脈弁狭窄
5
ホルモンとその産生部位の組合せで (2つ選べベ) 誤っているのはどれか。
レニン 副腎皮質
6
心不全に特徴的な呼吸はどれか。 (1つ選べ)
起座呼吸
7
食道癌で正しいのはどれか。(2つ 選ベ)
男性に多い
8
Aさんは胃癌の手術で胃を切除しめまい 腹痛などの症状があらわれた。考えられるのはどれか。 (1つ選べ)
ダンピング症候群
9
絞拒性イレウスの特徴はどれか。 (1つ選ベ)
陽管の血流障害を伴う
10
虚血性大腸炎について正しいのはど れか。(1つ選ベ)
突然の腹痛で発症することが多い
11
急性藤炎の原因で多いものとして 誤っているものはどれか(1つ選べ)
高蛋白食
12
胆石症について、誤っているものは どれか。 (1つ選ベ)
胆嚢結石に対する手術では胆嚢壁を切開して結石のみを除去する
13
硬変でみられる検査所見はどれか。(2つ選べ)
血清アルブミン値低下
14
門脈圧元進によって起こるものはど れか。(2つ選べ)
腹壁静脈怒張
15
呼吸状態と病態の組合せで誤ってい るのはどれか。 (1つ選べ)
Cheyne-Stokes(チェイン・ストークス)呼吸 ――― 気管支喘息
16
慢性閉塞性肺疾患COPD について酸っているのはどれか。(1つ選べ)
呼吸リハビリテーションを行っても抑うつ・不安の改善は得られにくい
17
呼吸器疾患で正しいのはどれか。(1つ選べ)
気管支喘息の発作時は 1 秒率が低下する
18
肺小細胞癌 small cell carcinoma で正しいのはどれか。(1つ選べ)
化学療法が主な治療法となる
19
右肺尖部の肺癌 lung cancer の胸壁への浸潤による症状はどれか。(1つ選べ)
上肢の疼痛
20
疾患と所見の組合せで正しいのはどれか。(1つ選べ)
慢性骨髄性白血病 ――― フィラデルフィア染色体
21
貧血を伴う患者の爪の写真を別に示す。欠乏している栄養素はどれか。(1つ選べ)
鉄
22
多発性骨髄腫に特徴的でないのはどれか。(1つ選べ)
低カルシウム血症
23
未梢血に大型の赤血球が出現するのはどれか。(1つ選べ)
葉酸欠乏性貧血
24
腎前性腎不全が起こる可能性があるのはどれか(1つ選べ)
急性心筋梗塞
25
慢性腎不全で正しいのはどれか。(2つ選べ)
血清カルシウム値は低下する
26
慢性腎不全で透析導入を判断するときの指標となる所見はどれか(2つ選べ)
高カリウム血症
27
肺塞栓症について誤っているのはどれか。(1つ選べ)
深部静脈血栓症との合併が多い
28
急性大動脈解離について正しいのはどれか。(1つ選べ)
若年者では Marfan〈マルファン〉症候群の患者にみられることが多い
29
誤っている組合せはどれか(1つ選べ)
バセドウ病 ――― 体重増加
30
橋本病でみられる症状はどれか(2つ選べ)
粘液水腫
31
閉経後のエストロゲン産生に最も関与するのはどれか。(1つ選べ)
副腎
32
糖尿病に合併しやすい疾患として誤っているのはどれか(1つ選べ)
不整脈
33
糖尿病で正しいのはどれか。(1つ選べ)
診断のために経口ブドウ糖負荷試験を行う
34
糖尿病の運動療法で正しいのはどれか。(1つ選べ)
増殖性網膜症がある場合には運動強度を軽くする
35
関節リウマチで正しいのはどれか。(1つ選べ)
膠原病の中で最も頻度の高い疾患である
36
Aさん(28 歳,女性)は,サーフィンが趣味で休日は海岸にいることが多い。Aさんは数か 月前から前胸部や腕に皮疹がみられ,日焼け後の疲労も強くなり,先月からサーフィンに行くことがで きなくなっていた。また数週間前から関節痛,微熱,倦怠感があり,2 日前から 39℃台の発熱が続いた ため受診した。血液検査等の結果,全身性エリテマトーデス〈SLE〉を疑われ,緊急入院となった。A さんは顔面が赤くなっていることに驚き,「頰のあざのようなものは消えるのでしょうか」と医師に尋 ねた。医師は「治療の効果が出てくれば消えます」と説明した。 Aさんの顔面の発赤で最も考えられるのはどれか。(1つ選べ)
蝶形紅斑
37
全身性エリテマトーデス〈SLE〉で生命予後を悪くするのはどれか。(1つ選べ)
ループス腎炎
38
Sjögren〈シェーグレン〉症候群について正しいのはどれか(1つ選べ)
主症状は乾燥症状である
39
ベーチェット病に特徴的な症状はどれか。(2つ選べ)
外陰部潰瘍
40
ラテックス製手袋を着用した直後に口唇・手足のしびれと喉頭の違和感を自覚した。 原因となる病態はどれか。(1つ選べ)
Ⅰ型アレルギー
41
空気感染するのはどれか。(1つ選べ)
結核菌
42
標準予防策〈スタンダードプリコーション〉で感染源とされるのはどれか。(1つ選べ)
血液
43
感染症対策で誤っているのはどれか。(1つ選べ)
空気感染では手洗いを重視する
44
日和見感染症はどれか。(1つ選べ)
ニューモシスチス肺炎
45
心房細動で発症リスクが高まるのはどれか。(1つ選べ)
脳塞栓
46
自動体外式除細動器〈AED〉による電気的除細動の適応となるのはどれか。(1つ選べ)
心室細動
47
スパイロメトリーの結果による換気機能診断図を示す。閉塞性換気障害と診断される分類 はどれか。(1つ選べ)
D
48
呼吸困難を訴える患者で呼吸音に左右差を認める場合,可能性が高いのはどれか。 (1つ選べ)
自然気胸
49
性感染症〈STD〉sexually transmitted disease について正しいのはどれか。(1つ選べ)
性器クラミジア感染症の罹患は不妊症の危険因子である
50
皮膚が温かい〈末梢血管拡張性〉ショック患者で考えられるのはどれか(1つ選べ)
敗血症性ショック