問題一覧
1
豪族の私有地、私有民を廃止した制度
公地公民制
2
672年造都された
飛鳥浄御原宮
3
684、天皇中心に豪族の身分秩序を再編成
八色の姓
4
683年ごろ発行された日本独自の銭貨
富本銭
5
皇后・皇太子などの皇族が臨時的に政務を行うこと
称制
6
689、ーーーーーーの施行
飛鳥浄御原令
7
690、戸籍制度
庚虎年籍
8
694、ーーーの造営
藤原京
9
現存最古の和歌集
万葉集
10
701、ーーーーの制定
大宝律令
11
大宝律令の編集者
刑部親王, 藤原不比等
12
718、藤原不比等が大宝律令を修正し、ーーーーを制定
養老律令
13
708、ーーーーの鋳造
和同開珎
14
ーーーーーにより、和同開珎の流通を促す
蓄銭叙位令
15
710
平城京
16
白鳳文化といえば
薬師寺
17
病にかかった人々を苦しみから救い出す像
薬師三尊像
18
元山田寺の本尊
興福寺仏頭
19
悪夢を良夢にかえてくれる
夢違観音像
20
1949年に壁画が焼失し、ーーーーーーが制定された
文化財保護法
21
終末期古墳の壁画で中国四神思想の影響
高松塚古墳壁画
22
同じく終末期古墳の壁画
キトラ古墳壁画
23
四方を守る守護神
四方獣
24
刑罰を五段階、重罪を八段階
五罪, 八虐
25
五罪をすべて答えよ
笞, 杖, 徒, 流, 死
26
中央の総称全て答えよ
二官, 八省, 一台, 五衛府
27
西海道にーーーとーーが設置されている
大宰府, 防人
28
全国を八つに区分
国畿・七道
29
国(都道府県)の偉い人
国司
30
郡(市町村)の偉い人
郡司
31
里(町内会)の偉い人
里長
32
役所で働く役人をーーといい、そのうちトップ5名をーーと呼ぶ
官人, 貴族
33
税の対象を確保することを目的に定められた法
班田授受法
34
班田授受法では、ー年ごとにーーを作り、人の動きを掴んだ
6, 戸籍
35
班田授受法ねは、ー歳以上のーーにーーーを与えた
6, 男女, 口分田
36
男子にはーー、女子にはーーーーーの口分田を与えた
2段, 1段120歩
37
ーーやーーには税の免除規定があった
官人, 僧侶
38
税を公民が納めることを定めた
税制度
39
税制度では、毎年ーーを作成した
計帳
40
ー。ーーーにかかる税で、ーを納める。
租, 口分田, 稲
41
ー。ーーーーにかかる税で、ーーーを納めた
調, 成年男子, 特産物
42
ー。ーーーーにかかる税で、ーーのかわりにーを納める
庸, 成年男子, 歳役, 布
43
成年男子とは、ー歳からー歳のことをさす
21, 60
44
集まった調、庸を都に運ぶ
運脚
45
都で➖年勤務するーー
1, 衛士
46
九州で➖年勤務するーー
3, 防人
47
奈良時代前半
藤原不比等, 長屋王, 藤原四子
48
奈良時代真ん中
橘諸兄
49
奈良時代後半
藤原仲麻呂, 道鏡, 藤原永手・百川
50
729、長屋王が藤原四子と対立
長屋王の変
51
橘諸兄はーーーー、ーーの元遣唐使の2人を登用
吉備真備, 玄昉
52
740
藤原広嗣の乱
53
729、ーーーーーで、ーーーーーはーーーーとなった
光明子立后, 藤原光明子, 光明皇后
54
ーーーーの重祚でーーーーになる
孝謙上皇, 称徳天皇
55
ーーーーは741、ーーーーーーー。743、ーーーーーーをだした
聖武天皇, 国分寺設立の詔, 大仏造立の詔
56
設立、造立をそれぞれひらがなで
こんりゅう, ぞうりゅう
57
道鏡は僧侶だが出世し、太政大臣禅師からーーとなった
法王
58
ーーーーーーーーが起こるが、ーーーーーが阻止した。
宇佐八幡信託事件, 和気清麻呂
59
道鏡失脚後、ーーーーの孫でーーーーの父であるーーーーが即位
天智天皇, 恒武天皇, 光仁天皇