暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
日本史
  • ゆゆ

  • 問題数 96 • 6/15/2024

    問題一覧

  • 1

    沙石集

    無住

  • 2

    愚管抄

    慈円

  • 3

    十六夜日記

    阿仏尼

  • 4

    歎異抄

    唯円

  • 5

    吉田兼倶

    唯一神道

  • 6

    運上、冥加などの営業税の増収

    田沼意次

  • 7

    寛政の改革

    他国への出稼ぎ禁止、旧里帰農令、囲米、棄捐令

  • 8

    広瀬淡窓

    咸宜園

  • 9

    山県大弐

    柳子新論

  • 10

    太宰春台

    「経済録」で藩専売制を提案、商業活動の重要性を説いた

  • 11

    山片蟠桃

    夢の代

  • 12

    安藤昌益

    自然真営道、統道真伝

  • 13

    竹田出雲

    仮名手本忠臣蔵

  • 14

    大田南畝

    狂歌

  • 15

    村田清風

    萩(長州)藩、越荷方

  • 16

    佐藤信淵

    経済要録、農政本論

  • 17

    平田篤胤

    復古神道

  • 18

    式亭三馬

    滑稽本

  • 19

    上田秋成

    読本

  • 20

    関銭

    室町時代

  • 21

    国司

    中央から派遣された官人

  • 22

    郡司

    在地の有力豪族から任命

  • 23

    大学国学

    律令制下

  • 24

    私度

    律令下で課税免除のため朝廷の許可なく僧侶となること

  • 25

    元正天皇

    長屋王の頃

  • 26

    天龍寺

    後醍醐天皇の冥福を祈った

  • 27

    撰銭令

    撰銭を規制

  • 28

    菱垣廻船、樽廻船

    江戸大阪間、南回路

  • 29

    北前船

    蝦夷地や北陸、大阪間を運行

  • 30

    納屋物

    蔵屋敷を経ずに民間で流通

  • 31

    在華紡

    ww1の後

  • 32

    本途物成

    米納

  • 33

    工事のための夫役労働

    国役

  • 34

    農業以外の副業や山林、原野、河海の利用に課せられた

    小物成

  • 35

    朝倉氏どこの戦国大名

    越前

  • 36

    ザビエルが来航したのは

    鹿児島

  • 37

    天正遣欧使節誰のもとに派遣?

    ローマ教皇

  • 38

    寺内町

    石山, 金沢, 富田林

  • 39

    源平争乱以後の歴史を公家の立場からまとめたもの

    増鏡

  • 40

    春日山に城下町を作った越後の戦国大名

    上杉

  • 41

    荘園公領制いつ

    院政期から応仁の乱まで

  • 42

    鎮西探題置いたのは

    貞時

  • 43

    鎌倉幕府に推された光厳天皇と尊氏が擁立した光明天皇

    持明院統

  • 44

    西国立志編、自由の理訳したのは

    中村正直

  • 45

    朱印状を出したのは

    将軍

  • 46

    沖縄戦では看護要員として女学生たちがひめゆり隊などに編成された

    はい

  • 47

    明治美術会誰?

    浅井忠

  • 48

    清の首都は?

    北京

  • 49

    山東京伝

    仕懸文庫

  • 50

    開港直後何超過

    輸出

  • 51

    南洋諸島は?

    貝塚文化

  • 52

    大学国学何文化?

    天平文化

  • 53

    六国史は編年体である

    はい

  • 54

    古今著聞集だれ

    橘成季

  • 55

    山家集だれ

    西行

  • 56

    日親いつ頃

    義教の頃

  • 57

    班田の期間を6年1班から12年1班に変更したのは

    桓武天皇

  • 58

    僧兵

    院政期

  • 59

    宣旨枡誰

    後三条天皇

  • 60

    大輪田泊どこ

    摂津

  • 61

    新補率法

    承久の乱の後

  • 62

    豊臣の経済的基盤

    蔵入地

  • 63

    初代内務卿

    大久保利通

  • 64

    港町

    桑名

  • 65

    年貢の銭納が普及したのは

    室町時代

  • 66

    鈴木春信

    錦絵

  • 67

    円山応挙

    雪松図屏風

  • 68

    刀伊を撃退したのは

    藤原隆家

  • 69

    支倉常長どこに派遣してどこと貿易を開こうとした?

    スペイン、メキシコ

  • 70

    ヴェルサイユ条約全権

    西園寺公望

  • 71

    ワシントン会議全権

    加藤友三郎、幣原喜十郎

  • 72

    ロンドン海軍軍縮会議全権

    若槻礼次郎

  • 73

    新興財閥何年代

    1930年代

  • 74

    海北友松長谷川等伯何文化

    桃山文化

  • 75

    反射炉を日本で初めて完成させたのは

    肥前藩

  • 76

    江戸時代九十九里浜

    網漁による鰯漁

  • 77

    江戸時代土佐

    鰹漁、捕鯨

  • 78

    為永春水と柳亭種彦が弾圧されたのは何の改革

    天保の改革

  • 79

    紫衣事件誰の頃

    家光の頃

  • 80

    大日本史の編纂

    徳川光圀

  • 81

    林羅山を登用したのは

    徳川家康

  • 82

    市制町村制助言したのは

    モッセ

  • 83

    伊藤仁斎

    古義堂

  • 84

    1932年血盟団事件で殺されたのは

    井上準之助, 団琢磨

  • 85

    蝦夷地の調査誰の頃

    田沼意次の頃

  • 86

    古今和歌集の編纂を紀貫之の命じた天皇

    醍醐天皇

  • 87

    小右記

    藤原実資

  • 88

    どっちが先

    金融緊急措置令

  • 89

    日中共同声明のときの首相

    田中角栄

  • 90

    日本初の日刊紙

    横浜毎日新聞

  • 91

    宗尊親王を擁立したのは

    北条時頼

  • 92

    本地垂迹説は神道と仏教のどちらを重視した?

    仏教

  • 93

    和漢朗詠集

    藤原公任

  • 94

    下関条約で割譲したのは

    遼東半島, 澎湖諸島, 台湾

  • 95

    改税約書関税率を

    引き下げた

  • 96

    ニクソンショック

    円高