問題一覧
1
注意を向けられていない状態で人の目を引き付け発見されやすいかを表す度合いをなんと言う?
誘目性
2
注意を向けた状態で対象を探した時にどれだけ発見しやすいかを表す度合いのことを?
視認性
3
発見された対象の理解のしやすさを表す度合いはどれ?
明視性, 可読性
4
白背景の時もっとも注意を引きやすいのは?
赤
5
黒背景の時にもっとも注意を引きやすいのは?
黄
6
識別性はどんなところで使われている?
地下鉄の線路図
7
色の区別がしにくい色覚特性の人の割合は?(日本)
男性は20人に1人, 女性は500人に1人
8
色の区別がつきにくい色覚特性の男性の割合が1番多いのは?
白人男性
9
色覚異常は3タイプに分類されるが1型はどの細胞の機能が低下、欠落しているものか?
L錐体(赤)
10
色を見るのに必要な要素は?
光源, 物体, 視覚
11
可視範囲は3つはそれぞれどの色、 短波長 長波長 中波長
青, 赤, 緑
12
人間の眼が感じ取ることができる波長範囲は?
約380〜780nm
13
分光した光の成分をグラフで表したものは?
分光分布
14
波長ごとに単色光となって現れた虹色の帯の名前は?
スペクトル
15
この波長の色は?(白色光の下で見た場合)
マゼンダ
16
網膜の中で最も解像度が高いのは?
中心窩
17
空気から水のように異なる物質の境界を斜めに通過するとき進行方向を変えて進む現象を?
屈折
18
マットな質感の時光はどう反射する?
まんべんなく拡散反射する
19
この図が示す色は?
シアン
20
昼間の青い空や夕方の赤い夕焼けは何によって起こる?
光の散乱
21
太陽光はプリズムに通すとどうなる
単色光に分光する
22
無彩色の特徴を全て選んで
特定の波長域を吸収、反射しない, 水平で低くなだらか, 明度が低いと全体の反射率が低い
23
ただしいものを選べ
高低差があるほど彩度が高い
24
間違っているのは?
赤い光はチリにぶつかり散乱しやすい
25
A〜Nにはいるものは? 語群 (虹彩、角膜、瞳孔、視神経、黄斑、硝子体、網膜、強膜、毛様体、鏡板、脈絡膜、水晶体、明彩板、毛様小帯、視神経乳頭、中心窩、端中窩) A B C D E F G H I J K L M N
瞳孔, 角膜, 水晶体, 虹彩, 毛様体, 脈絡膜, 強膜, 硝子体, 毛様小帯, 網膜, 視神経乳頭, 黄斑, 視神経, 中心窩
26
光が伝達される仕組み 正しい順番なのは?
光→角膜→虹彩→水晶体→網膜→視神経
27
神経信号の伝わり方正しいのは?
水平細胞→双極細胞→アマクリン細胞→神経節細胞→視神経
28
視細胞同士を結ぶのは?
水平細胞
29
錐体細胞で正しいものは?
三種類ある, 中心窩の中央部にしか存在しない, 低感度
30
錐体細胞も杆体細胞もないのはどこ?
視神経乳頭
31
正しいものを選べ
錐体細胞も杆体細胞も存在しないところは盲点となる, 錐体細胞は黄斑部分に多く分布する, 杆体細胞は20℃が多く分布している
32
暗さに目が慣れるのは?
暗順応
33
暗順応にかかる時間は?
10〜15分
34
ロドプシンについて正しいのは?
光が当たると分解される
35
この図からわかることは?
赤と緑の範囲が狭い, 色に対する感度が中心で高く周辺で低くなる
36
プルキンエ現象とは?
薄暗くなると長波長は暗く見え、短波長は明るく見える
37
白い壁が赤い光の中でもしろくかんじるように感じるように周囲の光を元に対象の色を知覚することをなんという
色の恒常性
38
薄明視は分光視感効率のピークが555nmから何になる
507nm
39
光色、色温度についてただしいのは?
単位はK, 色温度が高いほど良い青白くなり低いほど赤みを帯びる, 光源の光の色味のこと
40
色温度が低いときの雰囲気は?
落ち着き、リラックス
41
演色の平均演色評価数はどう示す
Ra
42
演色評価数良いとされる範囲は?
80
43
このランプが使われてる場所は?
体育館, スタジアム, デパートの照明
44
この照明どれ?
ハロゲン電球
45
このランプの特徴は?
演色性が悪い, 道路や公園のライトに使われている
46
イエローは何と何を混ぜた色?
レッドとグリーン
47
ホワイトを作るくみあわせは?
レッドとグリーンとブルー, イエローとブルー
48
併置加法混色で間違ってるのは?
回転混色ともいう, 重ね塗りした絵画に活用されている
49
ブラックを作るくみあわせは?
イエローとマゼンダとシアン, グリーンとマゼンダ, レッドとシアン
50
色の3属性を選べ
色相, 明度, 彩度
51
色相の他の呼び方は?
色あい
52
色相環は虹の7色いがいにどれを追加し補ったものか全て選べ
紫, 赤紫
53
虹の色の並び正しいのは?
赤、橙、黄、緑、青、藍、青紫
54
白と黒の間に明るさの段階順に灰色を置いたものをなんというか
グレイスケール
55
有彩色は三つに分けることができるが何に分けられる?
純色, 清色, 中間色
56
カラーオーダーシステムとも呼ばれているのは?
顕色系
57
色立体は上へ行くほど◯◯が高く、中心から離れるほど◯◯はたかくなる 二つの◯◯に当てはまるのは? 1 2
明度, 彩度
58
色票と呼ばれる色紙やサンプルで色を表示することができるのは?
顕色系
59
この中で明清色なのは?
水色
60
PCCSは日本語でなんと言う
日本色研配色体系
61
◯◯と呼ぶ色相と明度と彩度をまとめた◯◯で色を整理し、表示しますこれを◯◯といいます ◯◯にあてはまるのは? 1 2 3
ヒュー, トーン, ヒュートーンシステム
62
PCCSは何の略?
実用的な, 配色の, システム
63
赤みの黄の色相番号と英語は?
7, rY
64
紫みの青の色彩番号と英語記号は?
19, pB
65
赤みの紫の色相記号と英語記号は?
23, rP
66
青緑の色相記号と英語記号は?
14、15, BG
67
青紫の色相記号と英語記号は?
20, V
68
心理四限色は?
赤, 青, 黄, 緑
69
心理補色はどれ?そしてそれぞれどの補色 (書き方例 補色、元色)
青紫、黄, 黄みのだいだい、青, 青緑、赤, 赤紫、緑
70
PCCSの色光の三原色は?
黄みの赤, 緑, 紫みの青
71
PCCSの色料の三原色は?
緑みの青, 赤紫, 黄
72
心理四限色と心理補色に四色相加えるその色は?
黄緑, 緑みの青, 紫, 赤みのだいだい
73
トーンは他に何と呼ばれている
色調
74
無彩色は数字のの頭に何をつける?
n
75
同じトーンの色は何の領域が同じ?
彩度
76
無彩色の5種類なにがある?
ホワイト, ライトグレイ, ミディアムグレイ, ダークグレイ, ブラック
77
くすんだイメージのトーンは?
ダル
78
陰気、重い、固い、イメージのトーンは
ダークグレイッシュ
79
ブライトのイメージは?
健康的な, 陽気な, 華やか
80
濁った、地味なイメージのトーンは?
グレイッシュ
81
マンセル色相環の原色は?
赤, 黄, 緑, 紫, 青
82
マンセル色相環の中間色相は?英語も記入
赤紫、RP, 黄赤、YR, 黄緑、YG, 青緑、BG, 青紫、PB
83
マンセル表色系の明度と彩度の呼び方は? 明度 彩度
バリュー, クロマ
84
マンセル表色系は色の3属性の各要素が◯◯になるのうに尺度化された、◯◯の表色系です ◯◯にはいるのは?
均等な見た目に, 顕色系
85
マンセル表記の無彩色の数字の頭につけるのは?
N
86
この色の名前は?
サーモンピンク
87
この色は?
紅梅色
88
スカーレットはどっち?
右
89
この色は?
栗色
90
この色は?
芥子色
91
この色は?
ベージュ
92
この色は?
鶯色
93
この色は?
コバルトグリーン
94
この色は?
瑠璃色
95
この色は?
桔梗色
96
モーブは何系の色
紫
97
萌黄は何系の色
黄緑
98
この色は?
ローズピンク
99
この色は?
海老茶