問題一覧
1
「にや譲り聞こえまし」
譲り申しあげようか
2
「なほかくてはえ過ごさじ」
やはりこのようでは過ごしてはいけないだろう
3
「さらば、この若君を」の「若君」とは誰か?
明石の姫君
4
「さうざうしい」
心寂しい
5
「うしろやすからぬ方にや」の「ぬ」と「に」と「や」の文法的意味
打ち消し、断定、疑問
6
「ここらの」
多くの
7
「さおぼすらむ」の「らむ」の文法的意味
現在推量
8
「まめやかに」
誠実に
9
「立ち出でて、人もめざまし」
大堰川の邸をでて二条の東院に移っては、紫の上も目障りだ
10
「御心の、名残なく静まり給へる」の「る」の文法的意味
完了
11
「女君の御ありさまの思ふやうなること」
紫の上が養母として理想的であること
12
「かしこには年経ぬれどかかる人もなきが」の「かしこ」の意味と人物
あちら、紫の上
13
「ゆかしがる」
会いたがる
14
「かの御心にかかるべきにこそあめれ」の「べき」と「めれ」の文法的意味
当然、推定
15
「うしろやすからぬ方にや」
安心できないのではないだろうか
16
「数ならぬ人」の意味と人物
ものの数ではない人、明石の君
17
「前斎宮」読み方
さきのさいぐう
18
「宿世」読み方と意味
すくせ、運命
19
「並び聞こゆべきおぼえにもあらぬ」の「聞こゆ」の敬語の種類と方向
謙譲、明石の君→紫の上
20
「かう何心なきほどに」
このやうに物心つかないうちに
21
「かの近き所に思ひ立ちね」の「ね」の終止形と文法的意味
ぬ、完了 (命令形)
22
「並び聞こゆべきおぼえにもあらぬ」の「べき」と「ぬ」の文法的意味
可能、打ち消し
23
「いかばかりのこたに定まり給ふべきにか」
光源氏様はどれほどの女性に満足して落ち着きなさるのだろうか
24
「袴着」読み方と何をすることか
はかまぎ、初のおひろめ
25
「おぼろげ」
並ひととおり
26
「めざまし」
目障りだ
27
「げに」
なるほど
28
「いかに言ひてか」の現代語訳
どのように嘆こうか
29
「な疑ひ給ひそ」
疑いなさるな
30
「御心の名残なく静まり給へるは」現代語訳
光源氏の浮気心が名残なく静まりなさった
31
「ここらの御中にすぐれ給へるにこそは」の「る」の文法的意味
存続
32
「つてにもほの聞こえし」の「つてに」の意味と「し」の文法的意味
人づてに、過去
33
「かくてのみは便なきことなり」の現代語訳と「便」の読み方
このようにしてばかりでは不都合なことです。びん
34
「ことわり」
道理
35
「思ふ心あれば、かたじけなし」
明石の姫君を将来帝の后にするのであれば、もったいない
36
「対に聞き置きて常にゆかしがる」の「対」の読み方と人物
たい、紫の上
37
「うはの空なる心地」
光源氏をあてにできない気持ち
38
「なほかくてはえ過ごさじ」の「じ」の文法的意味
打ち消し推量
39
「かしこには年経ぬれどかかる人もなきが」の「かかる人」とは誰か
紫の上との子供
40
「うしろめたからむこと」の意味と「む」の文法的意味
不安なこと、婉曲
41
「にや」の後ろに省略されている言葉
あらむ
42
「つらきところ多く試み果てむも」の現代語訳と「む」の文法的意味
光源氏のつれなさをすべて見てしまったら、仮定
43
「つひには」
結局は
44
「やむごとなき方にもてなされ給ふとも」の「れ」の文法的意味
受身
45
「憂き」
つらい