問題一覧
1
基本的にはどの疾患も〇〇という問題を抱えている。
姿勢制御
2
姿勢制御には〇〇は必要なく、〇〇で行うことが大切。
視覚情報, 固有感覚
3
特に中枢の患者の治療の場合 〇〇:〇〇を評価・確認する事が大切。
ミッドラインオリエンテーション, 空間での姿勢定位
4
人間の活動は常に〇〇を利用している。
固有感覚
5
バランス反応によって〇〇が引き起こされることがある。
イラディエーション
6
バランス戦略として〇〇が使われることがある。
パターン
7
姿勢制御障害がある場合、〇〇を使って安定性を代償する〇〇を伴っている場合が多い。
バランス反応, 筋活動
8
予測的姿勢制御には〇〇が必要
フィードフォアード
9
立位でのバランス制御で1番大切なのは〇〇
足関節戦略
10
抗重力伸展活動は、〇〇から〇〇刺激を受けて成り立つ。
重力, 圧縮
11
足関節戦略は〇〇筋と〇〇筋の〇〇収縮と〇〇収縮の組み合わせで成り立っている。 両方の筋肉の〇〇が必要。
前脛骨筋, 下腿三頭筋, 求心性, 遠心性, 協調性
12
足趾が〇〇して立位を保っている(〇〇) =〇〇が行えていないと考える
屈曲, クロートゥー, バランス制御
13
中枢系の患者を評価する際、最初に行うのは〇〇の評価
ミッドライン(正中位)
14
コアマッスルも大切だが、〇〇を使えているかの評価も大切
足関節戦略
15
中枢系の患者が歩行の際に下を向いている場合 最初に考えるのは、〇〇の〇〇が分からないのではないかということ
足部の感覚
16
ここで言う足部の感覚とは〇〇のこと
固有感覚
17
姿勢制御は〇〇を使うのではなく〇〇を使って行うのが正常 〇〇で行うのはあくまで〇〇
視覚, 固有感覚, 視覚, 代償
18
LRを評価するには、〇〇を評価すると良い それは〇〇から
起立動作, 筋活動が似ている
19
LRに求めれらるのは TAと下腿三頭筋の〇〇
協調性
20
歩行の姿勢制御を改善するには、まず〇〇での姿勢制御能力を高める必要がある。
立位
21
初めての活動は〇〇を〇〇 繰り返すことで〇〇を〇〇→運動を〇〇にする
筋緊張を高める, 筋緊張を低くする, 円滑
22
初めての動きだと患者の〇〇が上がってしまう。 → 患者の〇〇を治療に取り入れると良い。
筋緊張, 慣れ親しんだ動作
23
〇〇での活動は怠惰な姿勢。〇〇への働きかけは弱い。
背臥位, 脳幹
24
中枢の患者相手に背臥位で筋力の治療を始める=〇〇と変わらない。
マッサージ
25
背臥位での治療は、〇〇を下げる状態で行っているのと同じ。
覚醒レベル
26
怠惰な姿勢に関しては〇〇も同様。
側臥位
27
側臥位・背臥位での治療は〇〇の不活性を引き出してしまっているかもしれない。
体幹筋
28
座位も〇〇事で体幹を不活性かしている?
背もたれを使う
29
体幹の不活性の状態で訓練を行ってないか、〇〇をしっかり観察する必要がある。
姿勢
30
中枢の治療に関しては〇〇、〇〇以降を中心に考えていきたい。
座位・立位