問題一覧
1
情報検索では大量の情報を高速処理して検索者に結果を提示する仕組みが必要である。情報検索システムが開発された 1960 年代のコンピュータ処理速度はかなり遅かったため、検索用に事前に( 1 )を作成して対応した。処理する情報量は現在でも爆発的に増大しているため、その仕組みは( 2 )でも利用されている。検索者がキーワードなどの( 3 )を入力すると、初めにデータベース内の( 1 )を参照する。データベース内ではレコード単位で情報が格納されているが、それらのレコードには識別番号としてユニークなレコード番号が付与されて管理されている。( 1 )は、レコード番号順ではなく、キーワードなどの( 4 )のアルファベット順や五十音順などで管理される。 なお、( 4 )は検索者の立場では( 3 )という。検索者が( 3 )を入力してデータベースを検索すると最初に( 1 )を調べ、入力された( 3 )が何件あるかを確認する。処理した結果、ヒットしたレコードから、レコードの内容を出力するために使用されるのが、( 5 )である。
インバーテッドファイル, Google, 検索語, 索引語, HTML
2
Google の検索オプション画面あるいは Yahoo!JAPAN の条件指定画面を利用すると、( 1 )を使用しないでも検索ができる。例えば、「北海道と秋田県にある自然公園」に関するウェブページを検索したい場合、Google の検索オプション画面では、「( 2 )キーワードを含む」という検索ボックスに「自然公園」を入力し、「( 3 )キーワードを含む」という検索ボックスに「北海道」と「秋田県」を間に半角( 4 )を入れて入力する。一方、「北海道の自然公園」という文字列が書かれているウェブページだけを検索したい場合は、「語順も含め完全一致」という検索ボックスに「( 5 )」と入力する。
論理演算子, すべての, いずれかの, スペース, 北海道の自然公園
3
図書館員やインフォプロが依頼者の連絡先や情報要求の内容を確認するために、あらかじめ用意している。
受付用紙
4
a.情報要求 → b.( ) → c. ( ) → d. ( ) → e.検索実行 → f.検索結果 → g.検索終了 「b」に当てはまる語句
主題分析
5
a.情報要求 → b.( ) → c. ( ) → d. ( ) → e.検索実行 → f.検索結果 → g.検索終了 「c」に当てはまる語句
情報源の選択
6
a.情報要求 → b.( ) → c. ( ) → d. ( ) → e.検索実行 → f.検索結果 → g.検索終了 「d」に当てはまる語句
検索式の作成
7
文献検索において、検索結果で得られた書誌情報から入手を希望されることが多い。
原報
8
統計処理ともいう。統計学の手法で、データを解析して客観的に説明する方法。
統計分析
9
コミュニケーションの内容をある一定の方式に従って、その特徴を分析、客観化する研究方法をいう。
内容分析
10
データを整理して蓄積し、さまざまな組み合わせで取り出すことのできるソフトウェアのこと。データの追加や削除、検索なども容易にできる。代表的なものに、マイクロソフトのAccess、オラクルのOracle、ファイルメーカーのFile Makerなどがある。
データベースソフト
11
情報検索では、できるだけ( 1 )と( 2 )を減らすことが重要である。実際の検索では、同義語や類義語などを追加したり、( 3 )が使用できる場合は( 3 )を確認して入力するなどして( 1 )を少なくするように心がけることが大切である。また、AND 演算子の代わりに( 4 )を使用したりすることによって( 2 )をできるだけ少なくすることもできる。 一方、検索結果がよかったのかどうか評価する必要がある。検索結果の評価基準には、顧客満足度を調査する方法と、再現率と( 5 )を計算する方法がある。たとえば、検索結果としての文献が 100 件得られ、そのうち調査目的に合致する文献が 40 件の場合、( 5 )は 40%である。
検索漏れ, 検索ノイズ, 統制語, 近接演算子, 精度
12
オリジナリティの高い資料で、わが国のそれは必ず国立国会図書館に収められる。国立国会図書館サーチや CiNii Dissertations で検索できる
学位論文
13
米国エネルギー省が委託した原子力やエネルギーに関する研究の調査結果をまとめた技術報告書
DOEレポート
14
大学や研究機関に所属する教員や研究者が生産した学術研究成果を、その大学が電子的に蓄積、保存し提供するシステムや一連のサービス
機関リポジトリ
15
一般の商業出版ルートにのらないため、入手がしにくい、あるいは入手が限定されている資料。しかし、インターネットの普及により、印刷物のみの時代に比べて入手については改善されてきている
グレイリテラチャー
16
情報の表現であって、伝達、解釈又は処理に適するように形式化され、再度情報として解釈できるもの
データ
17
図書館の蔵書に加えて、データベースや電子ジャーナルなどの多種多様な情報資源を、同一のインターフェースで統合的に検索できるシステムまたはサービス。ディスカバリ・インターフェースや次世代OPACと呼ばれるものとほぼ同義であり、利用者に発見(discovery)をもたらすとして大学図書館を中心に導入されている。
ディスカバリーサービス
18
発明などに関して特許制度に基づいて作成される願書、明細書と図面、特許公報、審査関係書類の総称。いずれも形式と構成が定められている。
特許資料
19
複数の雑誌の最新号の目次ページのみを集めて編集し、雑誌論文の発行を速報する定期刊行物。
目次誌
20
米国国防省の委託研究レポート。
ADレポート
21
電子書籍の作成において、すでに出版されている印刷物をデジタル画像に変換する技術を OCR という。
✕
22
印刷物を元に作成され、電子デバイスでの利用が可能になったコンテンツをボーンデジタルという。
✕
23
電子ジャーナルのプラットフォームとは、その電子ジャーナルをサービスする提供機関のことである。
✕
24
電子書籍フォーマットの一つであるリフロー型は、固定レイアウト型に比べ、写真・図表・イラストが多いものには向いていない。
○
25
書誌情報の標目として使われる著者名、件名、統一タイトルで、その形式が確定され、必要な参照が付された語句の一覧表
典拠ファイル
26
逐次刊行物を識別するために、ISO 規格で管理される 8 桁の識別コード
ISSN
27
主に論文や新聞記事に付与されるための統制語彙で、検索漏れの少ない検索をしたい場合に使用すると有効である。
シソーラス
28
便宜上検索に必要な複数の主題を付与する分類法
書誌分類法
29
最新の情報を継続的に図書館から利用者に提供するサービス
カレントアウェアネスサービス
30
利用者からの情報の要求に対して、その分野の適切な専門家や専門機関に照会して情報を入手し、提供するサービス。また、そうした専門家や専門機関を利用者に紹介するサービス。
レファラルサービス
31
データ記録時に順番にデータを書き込んでいく形式で作成されたファイル。シーケンシャルファイルとも呼ばれる。データは記録された順に読み出されるので、検索には時間がかかる。
順編成ファイル
32
図書分類法の一。分類記号にアラビア数字を用いる法。1876年、米国のメルビル=デューイの創案。知識の範囲を主題別に九つの「類」に分け、総記類を加えて合計10の基礎「類」とし、それらをさらに10区分していく方法。デューイ十進分類法。
DDC
33
国際標準図書番号。図書、資料に適用され国際的に通用する固有の番号。グループ(国別)記号・出版者記号・書名記号・チェック数字からなる一〇けたの数字。
ISBN
34
一定時間内に収集できた範囲のウェブページを一覧表示させる検索エンジン。
Microsoft Bing[旧:Bing]
35
フラッシュメモリの例。
SDカード
36
磁気ディスクの例。
フロッピーディスク
37
ウェブブラウザで一度に表示できる情報の集まり。
ウェブページ
38
複数の検索エンジンを検索できる検索エンジン。
メタ検索エンジン
39
インターネットの入り口または玄関口に相当するウェブサイトのこと。 サーチエンジンやリンク集、ニュース配信などのサービスを提供する。 インターネットのブラウザーを起動した時、最初に閲覧されることを目的とし、広告や電子商取引から収入を得ている。
ポータルサイト
40
印刷物などを縮写して大量保存するためのカード状フィルム。
マイクロフィッシュ
41
MagazinePlus、Web OYA-bunko、朝日新聞クロスサーチ[旧 聞蔵Ⅱビジュアル]は、いずれも有料で提供されている
○
42
参考図書紹介、近代日本人の肖像、日本法令索引の作成・提供機関は、いずれも国立国会図書館である
○
43
e-Gov ポータル[旧 電子政府の総合窓口(e-Gov)]、e-Gov 法令検索、政府統計の窓口(e-Stat)の作成・提供機関は、いずれもデジタル庁[以前 総務省]である
✕
44
researchmap、EDINET、J-PlatPat は、いずれも産業財産権に関する情報資源である
✕
45
日本の古本屋、BOOK TOWN じんぼう、国書データベース[旧 日本古典籍総合目録データベース、新日本古典籍総合データベース]の作成・提供機関は、いずれも国文学研究資料館である
✕
46
国内外の主要な科学技術、医学・薬学文献の書誌情報、国内の研究者情報、特許庁が作成する特許情報、国内の研究課題、国内の大学機関情報、科学技術用語、化学物質、遺伝子情報等を収録し、JSTシソーラス map も利用できる
J-GLOBAL
47
現行施行の法令を検索でき、未施行法令の一覧も見ることができる。検索結果から法令の全文を見ることができる
e-Gov法令検索
48
NACSIS-CAT に蓄積されている全国の大学図書館等が所蔵する図書および雑誌の情報、著者の情報を検索することができる
CiNii Books
49
気象、地球環境、気候、海洋、地震・津波・火山に関する観測データなどを提供する
気象庁各種データ・資料
50
明治の新聞も現在の言葉で検索でき、1989 年以降の英字新聞 The Japan News も収録している
ヨミダス歴史館
51
国土地理院の地図・空中写真の基本測量成果及び国・地方公共団体が整備した図面等の公共測量成果が登録されており、このサイトより閲覧・検索が行える。
地理空間情報ライブラリー
52
出版業界唯一の出版情報の公開データベース。紙の書籍、電子書籍、定期刊行物など数多くの出版情報を検索できる。
出版書誌データベース(Books)
53
1992年9月以降の記事テキストデータと、2014年1月以降の東京朝刊、大阪夕刊の紙面切り抜きイメージが検索できる。
産経新聞データベース
54
明治19年2月の公文式施行以後の法令と、帝国議会及び国会に提出された法案が検索できる。また、法令の改廃経過や法案の審議経過等が参照できる。
日本法令索引
55
科学技術振興機構が構築・運用している、科学技術情報発信・流通総合システムのこと。学会誌・論文誌などを電子化するためのシステムを学会など各機関に提供する他、電子化した資料の公開も行っている。登録された学会誌の検索し、HTML上で閲覧が行えるほか、引用されている論文に関してもその抄録や本文が読める機能を備えている。
J-STAGE
56
知的財産権の一つであり、延長登録出願により権利が延長される場合もある。
特許権
57
産業財産権の出願において、出願書類が法の定めどおりに揃っているかを審査する。
方式審査
58
無方式主義に基づき権利が発生する。
著作権
59
知的財産権の一つであり、設定登録日から最大 3 年の間、第三者に対して内容を秘密にできるという制度がある。
意匠権
60
アニメソングをボサノバ風にアレンジした場合に保護対象となる可能性がある。
著作権
61
品種登録された植物の新品種を、業として独占的に利用する権利。 種苗法によって保護される知的財産権の一つ。
育成者権
62
出願された技術などが、特許権の取得に該当するかどうかの判断をするための審査のこと。
実体審査
63
工業所有権の一種。法に基づき特許庁長官に登録を出願し、設定登録を受けた者は、業として登録実用新案を実施する権利を有する。
実用新案権
64
工業所有権の一つ。商標を指定商品または指定役務につき独占的に使用する権利をいい、商標を登録することによって発生する。
商標権
65
公表決定権、氏名表示権、および著作物の同一性保持権から成る。
著作者人格権
66
コンピュータを使って目的を達成するための処理手順を( 1 )という。プログラミングとは、プログラム言語を使って、( 1 )を記述することである。機械語に近い構造のプログラム言語を( 2 )と称し、人間が理解しやすいように設計された言語を( 3 )と称している。( 3 )のプログラム言語には、java や( 4 )のように( 5 )のものがある。
アルゴリズム, 低水準言語, 高水準言語, Python, オブジェクト指向
67
ドメイン名を IP アドレスに自動的に変換する役割を担っている。
DNS
68
インターネットの始まりと呼ばれているネットワーク。
ARPAnet
69
ケーブルや無線などを使って、同一の敷地内や建物内といった比較的狭い範囲で、データをやり取りするネットワークのこと。構内通信網とも呼ばれる。
LAN
70
インターネットにおける標準的な通信プロトコル。
TCP/IP
71
プロバイダから与えられる世界で固有の IP アドレスのこと。インターネットで通信する際に相手を特定して IP パケットを送信したりするのに必要となる。
グローバルIPアドレス
72
スマートホンや情報家電などが普及するにつれ、アドレス資源の枯渇が指摘されていた。これに備えるため、128ビット表記でアドレス管理をすることで、実質上無限ともいえるアドレスの割り当てが可能になった。また、パケット通信の暗号化方式IPsecを導入し、セキュリティーの強化が図られている。
IPv6
73
インターネットで電子メールを転送するためのプロトコルの一。ユーザーがメールをサーバーへ送信したり、サーバー同士がメールをやり取りしたりする際に用いられる。
SMTP
74
離れた施設や地域に分散しているネットワークを連携することで構築される通信網。
WAN
75
企業や組織などのLANに接続された各コンピューターに一意的に割り振られるIPアドレス。
プライベートIPアドレス
76
大容量のデータを双方向で高速通信できる伝送経路のこと。また、それを用いた通信。
ブロードバンド