暗記メーカー
ログイン
福祉行財政と福祉計画
  • Hikaru SANNOMIYA

  • 問題数 41 • 1/17/2024

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    15

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    日本の総人口は12連続増加してるのか減少しているのか。

    減少

  • 2

    人口が増加した都道府県はどこか。

    東京

  • 3

    2022年に摘出推定の民法改正が行われた。 ・女性の離婚後(1)日の再婚禁止期間を撤廃 ・再婚後に生まれた子は離婚後(2)日以内でも再婚した夫の子 ・母と子の摘出否認の訴えが可能に期間(3)年に延長 ・認知無効の訴え期間は(4)年、権利は(5)。 ・民法から(6)できるとの文言を削除

    100, 300, 3, 7, 親と子, 懲戒

  • 4

    憲法第13条は国家の何を最大限尊重することを約束したのか

    幸福追求権

  • 5

    憲法第14条は、法の下の平等を示しているが社会福祉の理念の一つとして(1)、制作としての社会福祉の前提として(2)をした。

    平等の保障, 平等の概念

  • 6

    憲法第25条は、すべての国民に最低限の幸福と社会的な援助を提供するという理念を表現したことをなんというのか。また、誰が課題を克服する責任を負うのか、

    生存権の保障, 国、都道府県、市区町村

  • 7

    恤救規則は何を基本とし、何を支給したのか。

    相互扶助, 米代の支給

  • 8

    大きな改革が行われた年はいつか

    2000年

  • 9

    社会福祉事業法制定以来大きな改正が行われていない社会福祉事業、社会福祉法人、措置制度など社会福祉の共通基盤制度について、抜本的な見直しを行う趣旨のものをなんというか

    社会福祉基礎構造改革

  • 10

    地域福祉は何が関わっているのか

    自助, 互助, 共助, 公助

  • 11

    地域福祉は、公的サービスの連携などを目的として、どことどこが地域福祉計画を策定するのか、

    市町村, 都道府県

  • 12

    地域服きの推進を図ることを目的とする団体をなんというか

    市町村社会福祉協議会

  • 13

    社会福祉基礎構造改革は、地域での生活を総合的に支援するために何を充実させるのか

    地域福祉

  • 14

    社会福祉基礎構造改革は、利用者の立場に立った(1)の構築、サービスの質の向上、(2)の充実・活性化、(3)の推進

    社会福祉制度, 社会福祉事業, 地域福祉

  • 15

    利用者の立場に立った社会福祉制度の構築では、(1)から(2)となり、地域福祉(3)制度や(4)の仕組みを導入した。

    措置制度, 利用制度, 権利擁護, 苦情解決

  • 16

    全国的な規模で統一的に実施する必要がある施策について、全国民に対して一定水準のサービスを保障する役割があるのは、どこ。

  • 17

    健康増進計画、医療計画、介護保険事業支援計画の策定など、広域的な観点から施策を実施する役割があるのはどこ、

    都道府県

  • 18

    住民の身近な地方自治体として日常生活に密着した取り組み、地域の実情に応じたサービスの実施主体としての役割があるのはどこ

    市区町村

  • 19

    以下の業務を担う行政機関はどこ 更生保護、刑事施設、少年院

    法務省

  • 20

    以下の業務を担う行政機関はどこ 特別支援教育、障害者の生涯学習

    文部科学省

  • 21

    以下の業務を担う行政機関 子ども・子育て支援、障害者福祉、生活保護・福祉一般、介護・高齢者福祉、障害者雇用促進

    厚生労働省

  • 22

    高齢社会対策や子ども・若者育成支援施策、子どもの貧困対策、障害者施策など

    内閣庁

  • 23

    バリアフリー、ユニバーサルデザイン、健康・医療・福祉のまちづくりを担う行政機関を何というか

    国士交通省

  • 24

    農山魚村の福祉の増進、子どもの食育・子ども食堂、農福連携、医福食農連携などの、業務を担う行政機関

    農林水産省

  • 25

    こども家庭庁により、幼稚園や義務教育を担当しているのはどこか

    文部科学省

  • 26

    ごとも家庭庁により、少子化対策や子どもの貧困、認定子ども園を担当しているのはどこ

    内閣庁

  • 27

    こども家庭庁により、児童虐待、ひとり親家庭支援、保育所を担当しているのはどこか

    厚生労働省

  • 28

    子ども関連予算において1番多く出している国、1番出していない国、日本はOECDより低いのか高いのか

    スェーデン, アメリカ, 低い

  • 29

    都道府県の役割 市町村をまたぐ広域に渡る業務(1) 毎日公表されていたコロナ感染者数、市町村への財政支援、人的支援、サービスの基盤整備(市町村に対する(2)) 規模や性質により一般の市町村に任せるのは適切でないと認められるもの(3)

    広域的業務, 連絡調整事務, 補完的事務

  • 30

    社会福祉行政における都道府県の役割や機能として、(1)、市町村間における(2)、社会福祉に関する(3)の行政機関の設置。

    広域的調整, 利害調整, 専門

  • 31

    国が都道府県知事や市町村長の上級機関として事務を担わせる制度を何というか。

    機関委任事務制度

  • 32

    機関委任事務は、(1)、(2)の支給、(3)選挙などを行い、(4)の事務ではなく、国の事務と位置付けている。

    生活保護, 福祉関係手当, 国政, 地方自治体

  • 33

    都道府県の目的別歳出として最も多いのは何か。

    老人福祉

  • 34

    市町村の目的別歳出で最も多いのはどれ

    児童福祉費

  • 35

    地方における行政を自主的かつ総合的に実施する役割を広く担うのはどこか。

    地方公共団体

  • 36

    第一次地方分権改革により、国が本来果たすべき役割として、(1)における国家としての存立にかかわる事務、国民の諸活動もしくは(2)に関する基本的な準則に関する事務、施策及び事業の実施、地方公共団体の(3)・(4)が十分に発揮されるようにしなければならない。

    国際社会, 地方自治, 自主性, 自立性

  • 37

    第一次地方分権改革は、機関委任事務制度の(1)、(2)の再構成、国の権限を(3)に、都道府県の権限を(4)に移譲した。

    廃止, 事務, 都道府県, 市町村

  • 38

    地方分権一括法によって国と地方の関係は、上下・主従からどんな関係へとなったのか

    対等協力

  • 39

    第一次地方分権改革後の改革として、国庫補助負担金改革、地方交付税の見直しとあと一つは何か

    財源移譲

  • 40

    第2次地方分権改革では、国主導からどこ主導になったのか

    地方

  • 41

    これまでは、国の法令で基準を設定し、全国一律の基準だったが、第2次地方分権改革により、(1)の条例で定め、地域の実情を反映して条例で(2)の設定が可能になった。

    都道府県, 独自基準