問題一覧
1
日本政策金融公庫、成立した年と分離独立した年
2008,2012
2
第二地方銀行のおよその数
40
3
監査役会の構成として適切なもの
社外監査役4人、社内監査役2人(うち常勤監査役2人)
4
株主総会が開かれる時期 事業年度終了の翌日から
2ヶ月以内
5
譲渡制限株式の説明として正しい組み合わせを選べ。 a発行する一部または全部の株式について譲渡による当該株式の取得に際して当該株式会社の承認を要する b発行済み株式総数の二分の一を超えてはならない c取得の対価が現金なら償還株式に相当するものとなる
aのみ
6
一株の額面金額
金額の表示無し
7
ゴーイングコンサーン、何年から
平成15年
8
大会社の定義
資本金5億以上または負債200億以上
9
会社の種類
4
10
倒産の種類
6
11
監査役の任期は何年まで延長できるか
10
12
地方銀行のおよその数
60
13
取締役会は取締役を何名以上置くか
3
14
短期借入金と長期借入金の区分
1年
15
監査役会の人数は?
監査役が3人以上、かつ二分の一以上が社外監査役
16
ゆうちょ銀行の説明
平成19年に誕生した資産約200兆円の銀行
17
会社法の施行された年
平成18年
18
取締役の任期
2年
19
信用組合の出資者の資格
個人及び従業員300人以下または資本金3億円以下の法人
20
株式会社設立のための最低資本金
1円
21
信用保証協会、全国に
51ヵ所
22
税制上会社を立ち上げることが有利になる年間所得
4〜500万
23
銀行取引停止処分を受けるのは不渡り何回目?
2
24
銀行取引停止処分、何年間金融機関と取引できなくなる?
2
25
監査役の任期
4年
26
ADR
Alternative Dispute Resolution
27
毎月のおよその倒産件数
1000
28
長期金利とは?
新発10年国債の利回り
29
委員会は何人以上の取締役で構成される
3
30
信用金庫の出資者の資格
個人及び従業員300人以下または資本金9億円以下の法人