問題一覧
1
商品の支払い、光熱費や広告費の支払いといった様々な活動を(1)というノートに記録し、報告する手段を(2)という。
帳簿、簿記
2
企業を取り巻くような人々のことを(1)という。
利害関係者
3
現金や建物、土地、借金などの企業の状態(1)という。財政状態は(2)という表にまとめられる。
財政状態、貸借対照表
4
いくら儲けたかを(1)といい、経営成績は(2)という書類にまとめられる。
経営成績、損益計算書
5
貸借対照表と損益計算書によって企業財政状態と経営成績を報告することが最目的であり、貸借対照表と損益計算書をまとめて(1)という。
財務諸表
6
企業が行った取引は(1)という方法で記録する。
仕訳
7
仕訳とは簡単な用語と金額のみで取引を表す方法といい、この簡単な用語のことを(1)という。
勘定科目
8
簿記では左側を(1)、右側を(2)という。
借方、貸方
9
取引によって増減したものを(1)、(2)、(3)、(4)、(5)という。
資産、負債、資本、収益、費用、
10
「1」 現金や土地、一般的に財産と呼ばれるものである。また他人にお金を貸した時の(1)などにも分類される。
資産、後で返してもらえる権利=貸付金
11
「1」 将来お金を支払わなければならない義務。 銀行からお金を借り入れた時に(2)や、代金後払いで商品を購入した時の(3)などが負債。
負債、後で返さなければいけない義務=借入金、後で代金を支払わなければいけない義務=買掛金
12
「1」 事業の手元となる金額を言い、会社においては(2)金額と、(3)金額で構成されている。 「1」は(4)を差し引いた金額。
純資産、株主から受けとった、事業によって儲けた、資産合計から負債金額を差し引いた金額
13
「1」 商品を販売した時や銀行にお金を預けいれたことによって受け取る利息など
収益
14
「1」 商品の購入にかかった代金や広告費など、収益にかかった支出で資本を減らす原因となるもの
費用
15
財務調整を作成するタイミングは通常年に1度で、この一年のこと(1)という。
会計期間
16
会計期間の開始日を(1)、終了日を期末または(2)という。期首から期末までの間を(3)といいます。
期首、決算日、期中
17
現在の会計期間を(1)、1つ前の会計期間を(2)、1つ後の会計期間を(3)
当期、前期、次期
18
(1)は期末時点における財政状態を明らかにした書類で、資本、負債、資産、がどのくらいあるのかを記載します。
貸借対照表
19
貸借対照表は左側と右側に分け、左側に(1)、右側に(2)と(3)を記載します。
資産、負債、資本
20
(1)は一会計期間における経営成績を明らかにした書類で、一定期間に発生した収益と費用を記載し、収益と損失で儲けや損失をを計算する。
損益計算書
21
損益計算書の儲けを(1)、損失のことを(2)という。
当期純利益、当期純損失
22
損益計算書を左側と右側に分け、左側に(1)、右側に(2)を記載し、収益と費用の差額で当期純利益を計算する。
費用、収益
23
取引が発生したら、(1)という帳簿に仕訳をし、その後(2)という帳簿に転記します。
仕訳表、総勘定元帳
24
会社の売り物となる商品を買ってくることは(1)といい、仕入れた時の金額を(2)といいます。
仕入れ、原価
25
商品を仕入れた相手先のことを(1)、商品を売り上げた相手先のことを(2)といいます。
仕入先、得意先
26
商品を仕入れたり、売り上げたりすることを(1)といいます。
商品売買