問題一覧
1
法律や予算に基づき政策を実行することは?
行政
2
内閣の首長である○○を選んだり監視したりするのは○○の仕事
内閣総理大臣, 国会
3
両院で内閣総理大臣の議決が異なった場合、両院協議会でも意見が一致しなければ、○○の指名した者が内閣総理大臣となる
衆議院
4
国会の指名を受けた内閣総理大臣は○○を任命し、内閣を作る
国務大臣
5
国どうし、国と国際機関の間で結ばれる文書での取り決めを○○といい、○○がこれを結ぶ
条約, 内閣
6
国権の最高機関である国会が選んだ首相を中心とする内閣が、国会に対して連帯して責任を負う制度は?
議院内閣制
7
アメリカの○○では、立法を行う○○と、行政の長である○○を、国民が別々に選挙する
大統領制, 議員, 大統領
8
内閣は○○を指名しその他裁判官を任命する
最高裁判所長官
9
衆議院が○○の決議を行い、可決されると内閣は○○日以内に衆議院を解散するか、○○しなければならない
内閣不信任, 10, 総辞職
10
内閣総理大臣に任命された国務大臣は、各府省の○○となる
長
11
下に消防庁、公害等調査委員会がある省は?
総務省
12
下に検察庁、公安調査庁、公安審査委員会がある省は?
法務省
13
下に国税庁がある省は?
財務省
14
下にスポーツ庁、文化庁がある省は?
文部科学省
15
下に中央労働委員会がある省は?
厚生労働省
16
下に水産庁、林野庁がある省は?
農林水産省
17
下に中小企業庁、特許庁、資源エネルギー庁がある省は?
経済産業省
18
下に海上保安庁、運輸安全委員会、気象庁、観光庁がある省は?
国土交通省
19
下に原子力規制委員会がある省は?
環境省
20
下に防衛装備庁がある省は?
防衛省
21
行政を担当する○○は、一部の人のためでなく、○○として働く義務がある
公務員, 全体の奉仕者
22
政府が収入を得て、支出する経済活動は?
財政
23
19世紀まで欧米の政府は、その役割を社会保障や治安の維持など最小限に留める○○政府であった
小さな
24
現代の政府は、社会保障・教育など様々な役割を担う○○政府であるべきだと考えられている
大きな
25
行政機関の仕事は増加し、○○だけで対応出来ない出来事も行政が判断するようになり、公務員が○○案の作成を手伝うことも多い
法律, 法律
26
○○的な行政や、行政機関の利益を優先する○○が問題化したため、○○的な組織に変える○○が推進されてきた
画一, 縦割り行政, 効率, 行政改革
27
行政改革として、公務員の○○や、○○の見直しで自由な経済活動を促す○○が挙げられる
削減, 許認可権, 規制緩和
28
特定の事業を行うために必要な手続きをする権利は?
許認可権
29
内閣の主な仕事 1.○○の執行と○○の総理 2.○○の締結(○○の承認が必要) 3.○○の各部門の指揮・監督 4.○○案・○○の作成、○○に提出 5.○○の制定(内閣の定める法令) 6.○○の指名・その他の裁判官の○○ 7.天皇の国事行為への○○
法律, 国務, 条約, 国会, 行政, 法律, 予算, 国会, 政令, 最高裁判所長官, 任命, 助言と承認
30
国務大臣の○○は国会議員から
過半数
31
内閣は○○を開き、行政の仕事についてきめる
閣議
32
議院内閣制は、権力の○○と○○のため行われている
抑制, 均衡
33
現在法律案の提出は○○(内閣が提出)が○○(国会議員が提出)を上回っている
政府立法, 議員立法